To.ドラミ姐様
1度目は適当に作って修正しながらやったらうまく行ったけど、
人様にあげるために、頑張って型紙が合うように試作を繰り返したよ。
でも、結果的には作りながらの微調整が必要です(^_^;)
難しいね、型紙を作るのって。
これで分かるか?難しいかもだけど、とりあえず説明しまーす。
■バネ口長さ10cm、幅1cmサイズ用のジンベイサメ
①型紙+縫い代1cmで裁断

②ヒレ、背びれを中表にして縫う。
(画像では尾びれも縫っちゃったけど、失敗。尾びれはまだ縫わないョ)

③表に返して好みで綿を詰める。
(綿を入れた場合、口を仮縫いで止めておいた方がよい)
④背中の布に6.5cmの切れ込みを入れ、そこに背びれを挟み込む。


半分にしてギリギリを縫う。

表に返すとこんな風になる。
⑤尾びれの上側を少し縫い、開いて、④の背中布と繋ぐように縫う。


⑥ヒレを仮縫いしておく。

⑦尾びれの残りの部分を縫う。

⑧内袋布を真ん中にして、両サイドを腹布と背中布を縫う。

⑨内袋の中心を半分に折り、縫い目を合わせ、待ち針でとめておく。

⑩腹布と背中布を合わせ、待ち針でとめておく。

左図は尾びれ返さないで合わせた。 右図はこの段階で尾びれ表に返して綿を詰めた。
尾びれの方の三角形付近がミシンで縫いにくい場合は少し手縫いしておくとよい。
⑪バネ口入れ部分3cmを残して本体側を縫う。

⑫全体の返し口を内袋側に4~5cmとって内袋布を縫う。

画像では内袋を四角に縫ったが、本体の形に合わせて縫う方がスマート)
⑬バネ口入れ部分が引っ掛かりにくいように、好みで手芸用ボンドで接着しておく。

⑭返し口から、表に返し、返し口をまつり縫いする。

⑮内袋を内側に入れ、バネ口入れ口を整える。

⑯バネ口が袋の中で暴れないように、内袋上端のラインに合わせ縫う。

ミシンが使えないので、私は手縫いした。表地に縫い目が目立たないようにね。
⑰目玉を縫い付けて、最後にバネ口を通し、とめる。
これで完成。
今回はサスペンダー型クリップを付けてみた。



持ち手はいろいろ研究中。
うーん、これだけじゃ分からないかもだけど、ドラミ姐様なら試行錯誤してきっとできちゃうよね!!(と願う☆)
では、早ければ13日の火曜日に、型紙をドバイに向けて送ります。
ドバイにも1週間くらいで届くのかな?
もうちょっとお待ちを♡
1度目は適当に作って修正しながらやったらうまく行ったけど、
人様にあげるために、頑張って型紙が合うように試作を繰り返したよ。
でも、結果的には作りながらの微調整が必要です(^_^;)
難しいね、型紙を作るのって。
これで分かるか?難しいかもだけど、とりあえず説明しまーす。
■バネ口長さ10cm、幅1cmサイズ用のジンベイサメ
①型紙+縫い代1cmで裁断

②ヒレ、背びれを中表にして縫う。
(画像では尾びれも縫っちゃったけど、失敗。尾びれはまだ縫わないョ)

③表に返して好みで綿を詰める。
(綿を入れた場合、口を仮縫いで止めておいた方がよい)
④背中の布に6.5cmの切れ込みを入れ、そこに背びれを挟み込む。


半分にしてギリギリを縫う。

表に返すとこんな風になる。
⑤尾びれの上側を少し縫い、開いて、④の背中布と繋ぐように縫う。


⑥ヒレを仮縫いしておく。

⑦尾びれの残りの部分を縫う。

⑧内袋布を真ん中にして、両サイドを腹布と背中布を縫う。


⑨内袋の中心を半分に折り、縫い目を合わせ、待ち針でとめておく。

⑩腹布と背中布を合わせ、待ち針でとめておく。


左図は尾びれ返さないで合わせた。 右図はこの段階で尾びれ表に返して綿を詰めた。
尾びれの方の三角形付近がミシンで縫いにくい場合は少し手縫いしておくとよい。
⑪バネ口入れ部分3cmを残して本体側を縫う。

⑫全体の返し口を内袋側に4~5cmとって内袋布を縫う。

画像では内袋を四角に縫ったが、本体の形に合わせて縫う方がスマート)
⑬バネ口入れ部分が引っ掛かりにくいように、好みで手芸用ボンドで接着しておく。

⑭返し口から、表に返し、返し口をまつり縫いする。

⑮内袋を内側に入れ、バネ口入れ口を整える。

⑯バネ口が袋の中で暴れないように、内袋上端のラインに合わせ縫う。

ミシンが使えないので、私は手縫いした。表地に縫い目が目立たないようにね。
⑰目玉を縫い付けて、最後にバネ口を通し、とめる。
これで完成。
今回はサスペンダー型クリップを付けてみた。



持ち手はいろいろ研究中。
うーん、これだけじゃ分からないかもだけど、ドラミ姐様なら試行錯誤してきっとできちゃうよね!!(と願う☆)
では、早ければ13日の火曜日に、型紙をドバイに向けて送ります。
ドバイにも1週間くらいで届くのかな?
もうちょっとお待ちを♡