SAGAサンライズパークとやらの計画が進められているらしい。
この計画の総事業費については
470億円といった報道があったっけね。
へぇ~そんなに
とは思ったものの
ピンとこないというのが正直なところ。
さて、既に現地ではボーリング調査などが実施されてたのは
目にしてたけど
工事に関してはこれからですかね。
どうやらこの3月初旬から現在の駐車場利用に部分的制限がなされて
始まるようで、利用してる方々は注意しなくちゃです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/38/ea/d8e3df2837d8fd43ae2369ad79f97636_s.jpg)
(出典:県のHP)
ちなみに計画はこんな感じらしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/05/ad/6aefbb8652a82732c05611a88772555b_s.jpg)
(出典:県のHP)
疑問、不安は多い青写真だけど
ここでは2点だけ意見したい。
まず1つめ。
自身や子どもたちのスポーツなどでちょいちょい利用してる立場からすると
駐車場に対するプロジェクト執行当事者各位の認識が
現行利用者の認識とかなりギャップがある公表内容である。
あの付近には、
県の総合運動場や体育館、市の文化会館、国立病院といった
大きな施設が集積してて
日によっては総合運動場、体育館、文化会館で
大会や公演などのイベントが重なっている。
このケースでは各会場に備えられている駐車場は完全にパンクしている。
そして唯一の立体施設である国立病院の駐車場に
流れていくのである。
病院だってその自らの規模を前提として駐車場を用意しているし、
目的外で利用が集中した場合に起こり得る不都合も
想像にそう難くない。
報道によれば
計画は今と同じ規模の駐車場は確保するような内容だった。
( ゚Д゚)ハァ?
寝言は寝床でどうぞ、である。
電車、バスをもっと利用する。
賛成である。
しかしだ。
各種競技や公演等の参加者は必要な用具等がある
ことが多い。
県内は固より県外から競技にエントリーするケースも多く、
マイクロバスで来場される様子もよく目にする。
既に現行キャパで不足を訴える利用者は少なくない。
即ち、今示されている計画で突き進めば
現行より状況が深刻化するのは
火を見るより明らかである。
単に批判する意図はない。
利用しやすい施設に必要な配慮の一つについて
意見を出してるだけだ。
そして2つめ。
工事完了見込みは2022年9月とか。
工事中の各施設の利用可能見込や代替施設について
どこで積極的に案内されてるのだろう?
アドバルーンを上げるのは結構なこと。
利用者は置き去りか![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_1.gif)
とは言わないが
プロジェクトを成功に導く過程に
何が必要か
吐くほど考え抜いて欲しい。
470億円のプロジェクトである。
相応の人財が参画、投入されているはずである。
ちと今日は長くなっちゃってるけど最後にもう一つ。
先日報道で竣工後の施設利用収入などが
議会で議論された旨の記事を見た。
申し訳ないが議事録を拝見する余裕はなく
記事しか見ていない中で書いている。
収入、もっと言えばCF(キャッシュフロー)を語る場合
その前提があるはずである。
ここでの前提とは
計画施設の内外に亘るハード及びオペレーション。
その内容によってCFは変動する。
しかも施設が施設なだけにそのCF期間は超長期である。
施設のLCC(ライフサイクルコスト)も反映するのは言うまでもない。
前提をないがしろにして
餅に絵を描いたところで
貴重な議事の空費である。
県民の誇る財産とはなっても
将来の県民のレガシー・コストと化さぬよう
今の時代の一県民として切に切に願う。
この計画の総事業費については
470億円といった報道があったっけね。
へぇ~そんなに
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_1.gif)
ピンとこないというのが正直なところ。
さて、既に現地ではボーリング調査などが実施されてたのは
目にしてたけど
工事に関してはこれからですかね。
どうやらこの3月初旬から現在の駐車場利用に部分的制限がなされて
始まるようで、利用してる方々は注意しなくちゃです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/38/ea/d8e3df2837d8fd43ae2369ad79f97636_s.jpg)
(出典:県のHP)
ちなみに計画はこんな感じらしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/05/ad/6aefbb8652a82732c05611a88772555b_s.jpg)
(出典:県のHP)
疑問、不安は多い青写真だけど
ここでは2点だけ意見したい。
まず1つめ。
自身や子どもたちのスポーツなどでちょいちょい利用してる立場からすると
駐車場に対するプロジェクト執行当事者各位の認識が
現行利用者の認識とかなりギャップがある公表内容である。
あの付近には、
県の総合運動場や体育館、市の文化会館、国立病院といった
大きな施設が集積してて
日によっては総合運動場、体育館、文化会館で
大会や公演などのイベントが重なっている。
このケースでは各会場に備えられている駐車場は完全にパンクしている。
そして唯一の立体施設である国立病院の駐車場に
流れていくのである。
病院だってその自らの規模を前提として駐車場を用意しているし、
目的外で利用が集中した場合に起こり得る不都合も
想像にそう難くない。
報道によれば
計画は今と同じ規模の駐車場は確保するような内容だった。
( ゚Д゚)ハァ?
寝言は寝床でどうぞ、である。
電車、バスをもっと利用する。
賛成である。
しかしだ。
各種競技や公演等の参加者は必要な用具等がある
ことが多い。
県内は固より県外から競技にエントリーするケースも多く、
マイクロバスで来場される様子もよく目にする。
既に現行キャパで不足を訴える利用者は少なくない。
即ち、今示されている計画で突き進めば
現行より状況が深刻化するのは
火を見るより明らかである。
単に批判する意図はない。
利用しやすい施設に必要な配慮の一つについて
意見を出してるだけだ。
そして2つめ。
工事完了見込みは2022年9月とか。
工事中の各施設の利用可能見込や代替施設について
どこで積極的に案内されてるのだろう?
アドバルーンを上げるのは結構なこと。
利用者は置き去りか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_1.gif)
とは言わないが
プロジェクトを成功に導く過程に
何が必要か
吐くほど考え抜いて欲しい。
470億円のプロジェクトである。
相応の人財が参画、投入されているはずである。
ちと今日は長くなっちゃってるけど最後にもう一つ。
先日報道で竣工後の施設利用収入などが
議会で議論された旨の記事を見た。
申し訳ないが議事録を拝見する余裕はなく
記事しか見ていない中で書いている。
収入、もっと言えばCF(キャッシュフロー)を語る場合
その前提があるはずである。
ここでの前提とは
計画施設の内外に亘るハード及びオペレーション。
その内容によってCFは変動する。
しかも施設が施設なだけにそのCF期間は超長期である。
施設のLCC(ライフサイクルコスト)も反映するのは言うまでもない。
前提をないがしろにして
餅に絵を描いたところで
貴重な議事の空費である。
県民の誇る財産とはなっても
将来の県民のレガシー・コストと化さぬよう
今の時代の一県民として切に切に願う。