https://www.regalo-music.com
Regalo 東京を拠点に活動している声楽家のブログ
Regalo 音楽通信
うた声の輪・第九を歌う会 2010/10/11 in高井戸地域区民センター
本日の選曲テーマ 『ふるさと』
楽譜から
ふるさとの・村の鍛冶屋・山寺の和尚さん・北帰行 他
プリントでは
帰れソレントヘ・涙そうそう
小さな木の実・遠き山に日は落ちて
エーデルワイス(二重唱)・少年時代(二重唱)
などを歌いました
文部省唱歌の『村の鍛冶屋』と歌っていると
「なんだかこの歌詞、昔歌っていたのと違う・・・
」
という声が
調べてみると
元々の歌詞は、4番まであり
この歌の主人公は農具などの道具を作る「野鍛冶」の老職人で、
彼が仕事を誇りにし勤勉に働いている
という平和と勤勉さを歌ったものだったようです
昭和17年、平和を歌う3番以降の歌詞が
戦時下の国策に不適当として教科書から削除され、
「刀鍛冶」職人の歌に変えられそのままに
元の歌詞も、のどかで良い感じ
両方歌い比べも面白そうです
【レガーロでは、楽しいコンサートやイベントをたくさん企画しています。】
ホームページはこちら↓
出張生演奏、音楽教室(声楽・ボイストレーニング・ピアノレッスン)、歌声喫茶、合唱団指導、Regalo

楽譜から
ふるさとの・村の鍛冶屋・山寺の和尚さん・北帰行 他
プリントでは
帰れソレントヘ・涙そうそう
小さな木の実・遠き山に日は落ちて
エーデルワイス(二重唱)・少年時代(二重唱)
などを歌いました

文部省唱歌の『村の鍛冶屋』と歌っていると
「なんだかこの歌詞、昔歌っていたのと違う・・・

という声が

調べてみると

元々の歌詞は、4番まであり
この歌の主人公は農具などの道具を作る「野鍛冶」の老職人で、
彼が仕事を誇りにし勤勉に働いている

という平和と勤勉さを歌ったものだったようです

昭和17年、平和を歌う3番以降の歌詞が
戦時下の国策に不適当として教科書から削除され、
「刀鍛冶」職人の歌に変えられそのままに
元の歌詞も、のどかで良い感じ

両方歌い比べも面白そうです

【レガーロでは、楽しいコンサートやイベントをたくさん企画しています。】
ホームページはこちら↓

出張生演奏、音楽教室(声楽・ボイストレーニング・ピアノレッスン)、歌声喫茶、合唱団指導、Regalo
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )