糸魚川のデッかいおっさん official blog

糸魚川に生きる、タッバのデッかい「おっさん」公式ブログ。 地元のこと、食べ物のこと、笑えることなど書き綴ります(^^♪

「言ってしまった」「やってしまった」をリカバリーするコツ

2025-01-18 08:35:34 | 読書記録
このコーナーは俺の読書記録です

■ 「言ってしまった」「やってしまった」をリカバリーするコツ
 ありそうでなかった「話した後」になんとかする、コミュニケーション術の本。(中略)
 人づきあいが面倒、怖い、疲れた……。
 そんな人も「リカバリー術」を知ると、気持ちが楽になります。(後略)
 
⇒実例ごとに短くまとめられているので
 短時間しかなくても読書は進められますので便利
 
 ひとつひとつ、自分に照らし合わせ
 反省したり、満足したり・・
 今後に生かすべきヒントが多く詰まった一冊です
 
 この本はおすすめですね
 能生図書館で借りました(^^)

 最後にメモ
 コミユニケーション力とは、コミユニケーションスキルを使いこなすことでなく、相手に合わせた的確な働きかけやフォローをすること
 技術や知識の発表会ではない
コメント

AI分析でわかったトップ5%社員の習慣

2025-01-11 12:51:42 | 読書記録
このコーナーは俺の読書記録です

■ AI分析でわかったトップ5%社員の習慣
 効率よく成果を出す人には、シンプルな「共通点」があった!
「働き方改革」がはじまり、
・残業できない
・仕事が終わらない
・休みたいけど、休める状況ではない
……など、ネガティブな思いを抱いている人も多いのではないでしょうか。
(後略)
 
⇒著者は元
 マイクロソフトで最高品質責任者をやられてた方と書いてあります
 
 トップ5%の人が何をして何を考えているのか
 具体的に数字なども示し、説得力とひらめき力があります
 
 「仕事をしている充実感に満足」しても仕方ない
 「目標を成し遂げた達成感に満足」する
 これが大切なんだよね
 
 仕事のための仕事になっていないか
 考え直しました
 
 成功のためには
 他者からのフィードバック(アドバイス)が必要
 これは俺に出来てないものだね
 今年は挑戦してみる
 
 時間の短縮は遊ぶ時間を作るためじゃない
 未来のために時間を作り出すもの
 そんなポジティブな心構えで臨みますよ!!
 
 トップ5%は「雑談力を鍛えている」
 これだけは俺も自信ありました(笑)
コメント

脱ダラダラ習慣! 1日3分やめるノート

2025-01-02 14:11:32 | 読書記録
このコーナーは俺の読書記録です

■ 脱ダラダラ習慣! 1日3分やめるノート
 「またやってしまった……」「本当はあれをしなくちゃいけないのに……」
やめたいのにやめられないものに熱中し、気づけば1日が終わろうとしている。
 そんな経験はありませんか?
 悪習慣にダラダラと奪われている時間を、勉強、筋トレ、ダイエットなど「自分磨き」の時間に変えることができたら、どれほどいいでしょう。
 しかし誰もが「やめたいのに、やめられない……」という悩みを抱えてます。(後略)
 
⇒本の作りが、実際に悩みから脱出した成功例となっていて
 なかなか面白く読めますね

 自分自身、やめれないことが多い中
 方法は違うかもしれないけど挑戦してみます
 ほんのわずかでも、自分の時間を取り戻したい
 
 心に残った言葉としては
 ・やめれないのは、その時間帯に何をどうすればいいのかわからない
 ・本当に必要なものに気づく
 ・何を得ようとしていたのか考える
コメント

頭が冴える! 毎日が充実する! スゴい早起き

2024-12-31 19:17:33 | 読書記録
このコーナーは俺の読書記録です

■頭が冴える! 毎日が充実する! スゴい早起き
 根性や意志の力に頼らず、なるべくカンタンに早起きを実践できるようになる方法をわかりやすく紹介。(中略)
 1日の使い方が根本的に変わり、仕事も人生も充実させる秘訣を併せてお伝えしていく。
 
⇒朝の時間の使い方が
 まだ自分自身固まってなくて
 無駄に過ごしてしまうことが多いので
 自分への戒めとして、改革の一つとして読んでみました
 心に響いた言葉を残しておきます
--------------------
・就寝前の5分間「明日やることを書く」
・睡眠は1日の終わりではなく、次の日の始まり
・寝る時間を明確にする
・学びと復習のギャップを小さくする
・自分主導の時間がどれだけあるか把握する
・自分の時間は頑固に守り抜く努力をする
コメント

「人体、マジわからん」と思ったときに読む本

2024-12-16 07:25:51 | 読書記録
このコーナーは俺の読書記録です

■「人体、マジわからん」と思ったときに読む本
 「とにかくわかりやすい!」だけじゃなく、ワクワクしながら読める!
私たち自身の「からだ」は、私たちにとって最も身近な存在であるにもかかわらず、わからないことがたくさんあります。臓器のはたらきやそのしくみについて知れば、これまで以上に自分のからだについて関心をもち、健康維持に意識を向けられるはずです。
 
⇒写真の通り能生図書館で借りました
 本は買わずに借りて読むのが基本的な考え
 買ってしまうと、途中つまらなくても
 もったいなくて最後まで読んじゃう・・これが無駄
 借りてれば途中でもすぐやめれます(^^)
 
 この本は興味あって最後まで読みましたね
 全くの医療系素人ですから、楽しむコツがあります
 
 専門的な用語が出てきますが
 そこはあえて読み流し、一般的な記述のみで勝負(笑)
 十分に知識を得られますよ!!

 「はたらく細胞」という映画も流行っているようですが
 この機会に皆様もどうぞ(^^)

 中身書けませんが・・ここだけ
 笑いは「がん細胞」をやっつける細胞の数を増やし、免疫力を高める
 笑いは「血糖値」の上昇を抑える
 笑いは「血圧」の上昇を抑える
 笑いは「認知症」の予防にもなる

 さあ、笑いましょうか(^^)
コメント

凱旋 小田凱人

2024-12-08 17:19:59 | 読書記録
このコーナーは俺の読書記録です

■凱旋 小田凱人
 2023年6月、フランス。車いすテニスの「全仏オープン」を制した17歳の小田凱人は、史上最年少でのグランドスラム制覇と世界ランキング1位を同時に達成という華々しい偉業を成し遂げた。
 小学校3年生で骨肉腫となり、サッカー選手になる夢をあきらめた小田少年は、闘病中に車いすテニスと出会い一筋の光を見出す。立ち止まることなく、新たな夢に向かってがむしゃらに進み、わずか8年で世界の頂点に立って見せた。
 まるで夢物語のようなこのストーリーを、小田凱人はいかにして現実のものとしたのか?
 誕生から現在まで、その道程を本人が詳細に語り下ろす。
 夢を叶えるための強い意志、目標に向かって欠かさない努力、家族・友人・スタッフとの強い絆、周りを巻き込む空気、幸運を引き寄せる力、そして感謝の気持ち……。様々な要素がそろって初めて実現していく夢のカタチがそこにある。
 常々「子どもたちのヒーローになりたい」と語る小田凱人。まだ道は半ばだと言う。パワーあふれる彼の姿から、この本を通して生きるエネルギーを受け取りたい。  

⇒プロ車いすテニスプレーヤーのお話
小田凱人(ときと)さんと読み
凱旋門にゆかりがある名前だそうです

文章でいえば作文のような流れなので
読みやすいといえば読みやすく

何度も同じような言葉が繰り返されるので
強い思いが伝わってくる気がしました

小田さんは
この本を発刊した後・・
パリオリンピックで優勝しているんだよね

逆境の中、強い意志で
相手だけでなく、病気とも戦っている
子どもたちに読んでほしい一冊でした(^^)

余談ですが下記の写真の通り
128ページで・・段ずれが何か所か
出版社さん、再販の時は修正ください(^^♪


コメント

できる人のパソコン仕事術 なんと効率10倍!

2024-12-04 18:17:37 | 読書記録
このコーナーは俺の読書記録です

■できる人のパソコン仕事術 なんと効率10倍!
 パソコンが仕事に欠かせない道具となった今、パソコンをいかに効果的に活用できるかが、仕事のスピードと質を上げる鍵になります。
 仕事ができる人のパソコンさばきを見ていると、アプリや画面を次々と切り替えながら素早く入力・編集し、あっという間に作業を終わらせていることに気付きます。その速さには圧倒されてしまうほどです。
 とはいえ、仕事が速い人のパソコンにだけ、何か特別な仕掛けがあるわけではありません。
 パソコンが備える便利な機能を知り、その最適な使い方をマスターすれば、実は誰でも、テキパキとスムーズに仕事をこなせるようになります。

⇒このジャンルは徹底的に研究してるので
 ほとんどの項目は復習の読み流し
 数項目で新しい発見がありました
 
 自分を過信して当然知っている・・ではなく
 どんどん進化している各種ソフトについていければ
 仕事効率は格段に進んでいく
 そんな思いを再発見した一冊でした

コメント

家族が語る山下清―夢みる清の独り言

2024-11-30 17:07:55 | 読書記録
このコーナーは俺の読書記録です。
■家族が語る山下清―夢みる清の独り言
 生誕百年記念出版。
 秘蔵写真で明かす天才画家の素顔!驚異的な記憶力、超がつくほど几帳面、おしゃれで負けず嫌い…
 家族だけが知る本当の山下清。
  
⇒裸の大将放浪記で知った画家
 実際にはドラマと本人の行動は少し違うようですが
 なかなか上手く演じられているということですね
 
 実際の旅先ではスケッチなどはせず
 ぽぉーっと景色を眺めていて
 自宅に戻るとものすごい勢いで作品を作り始める

 時間には厳しく
 決めた時間以外には制作作業をしないとか
 しっかりと自分を生きてられた方ですね

 日記等に「、」や「。」がなく読みづらいという話に
 実際に話すときには「、」とか「。」とは言わないので
 そのままでいいという話は・・なるほどと(^^♪
 
 その芸実性の高さでなく
 家族から見た本当の山下清
 面白い本でした!!
コメント

無駄ゼロ!自分時間が増える 超・時短ハック

2024-11-21 19:31:13 | 読書記録
このコーナーは俺の読書記録です。
■無駄ゼロ!自分時間が増える 超・時短ハック
 成果も効率も超UP、毎日に余裕ができる!
 「時短力」を身につけるために、
 本書では、どんな人でもすぐに取り入れられる、やさしい、そして効果の高いハックを65個紹介します。
 まずは、気になったハックを1つ試してみてください。
あなたの毎日が変わります!
  
⇒厚めの本ですが、イラストとかも多くてわかりやすく
 あっという間に読めてしまうので
 時短のために読書することとしても効率的です

 普段から、この手のことには積極的に取り組んでいるので
 自分自身の行動の正しさを確認する部分もあるのですが
 
 時代の流れや機器の進化で
 少し考え方を改める必要があるという発見もあり
 
 入門書として・・わかりやすく
 この本は非常におすすめですよ
 職場などで生かしていきたいと思います
コメント

あしたをみがけ―姫川中学校みがき部

2024-07-17 19:22:00 | 読書記録
このコーナーは俺の読書記録です。
■あしたをみがけ―姫川中学校みがき部
 姫川中学校みがき部部員は、海で見つけた石を研磨機と紙やすりでひたすら磨く。
 長い年月をかけて潮(しお)にもまれ、海辺に打ち上げられた石ころたち。
 どんな石だって、磨けばびっくりするくらい輝き出すのだ――。
 教室に居場所がないと感じ、一人ぼっちの自分を恥じていた灯可理(ひかり)は、みがき部で大切な仲間と出会う。
  
⇒糸魚川市在住の児童文学作家の横沢彰さん
そーいう関りでなく
卓球を教えてもらった尊敬する先輩です

横澤夏子さんのお父さんとして
知られる方も多いですね

文中にあった
「一人でいることを怖がらなきゃ、思ったこと言えるんだ」
この付近がストーリーの中で重要なのかなって思うし

「桜梅桃李」という言葉が出てきて
恥ずかしながら知らないワードだったけど
桜梅桃李のそれぞれがオンリーワンの花を咲かせるように、他人と比べることなく、自分自身を磨くことが大切だという教訓を含んだ言葉だそうです

他人のことでなく
自分自身を磨くことの大切さ
読者に伝わると思います(^^♪

コメント

あしたをみがけ

2024-05-18 16:19:12 | 読書記録
横澤さんと言えば
学校の先生であったり
横澤夏子さんのお父さんだったり
とても有名ですが・・

俺としては部活動の先輩で
高校時代からお世話になっています
生涯戦績:俺の0勝2敗

以前、賞を取られた作品も読みましたが
今回も読もうかなと図書館で検索すると
みんな貸し出し中

もう少し待つとしようか!!
・・買えよ!!・・図書館を待ちます( ;∀;)
コメント

図解だからわかる 食べて飲んで中性脂肪とコレステロールをへらす本

2024-03-15 23:14:08 | 読書記録
このコーナーは俺の読書記録です。
■図解だからわかる 食べて飲んで中性脂肪とコレステロールをへらす本
 中性脂肪やコレステロールの数字をほっておくと、脂肪肝、動脈硬化から糖尿病、脳梗塞、心筋梗塞といったいのちにかかわるおそろしい病気につながります。
 中性脂肪やコレステロールはどうすればへらせるのか。図解でズバリ専門医が説明します。
 あれ、こんなに数字が高いなんて! おいしいものをたくさん食べたから……? ついつい飲んでしまったから……? あなたは不安になっているかもしれません。
 そうなのです。
 高めのコレステロールや中性脂肪を放っておくと、動脈硬化が進行、その先にあるのは脳梗塞、心筋梗塞といった血管事故です。
 最悪、突然死にいたることもあります。 でも大丈夫! いまから食べ方を変えれば 中性脂肪とコレステロールをへらすことができます。
 この本では「図解でわかりやすく」もっとも効果的ですぐできる食べ方と運動を説明していきます。
  
⇒「食べて飲んで」というキーワードに引っ掛かり
 甘えた根性で読み始めました(笑)
 
 中性脂肪とコレステロールは
 健康診断でも必ず引っかかってる項目
 
 自分に甘えることなく
 日々努力していかないとダメだね
 
 くじけそうになった時は
 こんな感じの本を読んでいきます(^^)
コメント

がっちりマンデー!!儲かる秘密

2024-02-12 19:10:41 | 読書記録

このコーナーは俺の読書記録です。

■がっちりマンデー!!儲かる秘密
TBSの人気番組からついに登場!
企業が本当は教えたくない、儲けのコツ120を一挙公開!!
不況不況と嘆く昨今、やっと薄日がさしてきた、と言われながらもなかなかそこから脱出できない日本。
しかしこんな時代にも世の中を見渡せば、儲かっている人、儲かっている優良企業はたくさんあります。
儲かるには儲かるなりのれっきとした理由がある。技術がある。
でも、正面から「おたくの会社、どうして儲かってるの?」「その儲けのカラクリって何?」なんて、なかなか聞けません。
そんな、聞きたいけれど真正面から聞けないあんな話、そんな話をがっちり聞いちゃいました。
目からウロコの儲けのコツを一挙公開!
  
⇒まぁ、内容が浅すぎてよくわからん部分もありますが
 概要だけわかれば、雑談のネタにはなるので便利だね
 あっという間に読み切れますのでご一読を!!
 
 図書館で借りたのですが
 2010年の本ということで
 内容がすでに古くなっているだろう
 
 気になる部分はネット検索などで
 補っていかないと
 誤った情報になる可能性あり
 

コメント

やることを8割減らすダンドリ術

2024-02-04 20:36:13 | 読書記録

このコーナーは俺の読書記録です。
 
■やることを8割減らすダンドリ術
 8割の無駄を捨て、本当に大事な2割に集中する方法!
「その仕事、本当に必要」?
抱え込んでいた仕事の8割を見直し、本当に大事な残り2割に集中すれば、評価はそのままでグッとラクになる!
真面目で完璧主義なあなたにこそ読んでほしい、全く新しいダンドリの本!
 
→結局8割が何なのかはよくわからなかったが
 日本と海外の考え方の違いなどから、無駄なことを省いていく
 
 内容がストレートの文字少な目で
 あっという間に読めるのも
 時短の感じがいいですね
 
 日々、一秒を削る努力してる俺には
 背中を押されるような内容で
 多くのメモを残すことができました
 
 真面目な方のブログに反映させていきますよ


コメント

日本全国 ゴミ清掃員とゴミのちょっといい話

2023-11-14 20:03:29 | 読書記録

このコーナーは俺の読書記録です。
 
■日本全国 ゴミ清掃員とゴミのちょっといい話
 お笑い芸人でゴミ清掃員でもある滝沢秀一の、明日だれかに話したくなる、日本全国のちょっといいゴミの話
 よその地域のゴミのちょっといい話が、人生をちょこっと変えるきっかけになるかもしれません。
 自治体のみなさんも! SDGsを学びたい人もぜひ! 
   
→ごみ処理にはめっちゃ関心があって
 知ってる内容も多かったけど・・
 サクッと読める内容なので
 少しでも興味あれば面白いと思いますよ(^^♪
 
 ちょっと気になったところをメモしてみた
・ひとり当たりのごみ排出量が少ない県が平均寿命が上位となっている
・汚いごみの中からは点数の低いテスト用紙が出てくる
・ごみ袋は唯一ごみになるために生まれてくる
 
徳島県上勝町の
ゼロ・ウェイストアクションホテル『HOTEL WHY』が掲載されていました
以前、ネットニュースで記事読みましたが
このページが詳しいです
https://rurubu.jp/andmore/article/14291
 
あと、これは面白いと思った事業
【渋谷お花畑プロジェクト】
・ごみ袋が花柄にデザインされていて
 集積所にごみが積み上げられるとお花畑のようになる
  

 ※写真はネット検索で借用

コメント