このお店は2度目の訪問
正確には、3度目の訪問です。(一度目は混んでて挫折)
3時前という時間で
混んでいないこの店は初めてです。
卓球の試合の上がりで・・チームメイトと訪問です。
同行の仲間は、メガ盛りの丼に驚いてました(^^ゞ
試合後ということで・・
運転手以外は、ビール飲みながらの、ラーメンになりましたが・・
やっぱ、この店は美味いし、お徳だね。
写真はラーメン(醤油)650円+大盛50円
岩海苔も、チャーシューも、すべて完成品。
スープも何度も、味を楽しんでしまいました。
やっぱ、この店はいい。
初めて食べましたが、餃子も美味いですね。
雑誌komachiのクーポン券で、味玉も4個もらっちゃった。
今朝の体重計測
71.2kg
80kgからスタートしたダイエットも、かなり終盤になりました。
体脂肪も10%ダウン。
筋トレもしているので、脱ぐとすごい身体になりましたよ(^^)v
「ラーメンのこじま」さんで昼食でした。
久しぶりだなー4回目ぐらいの入店です。
写真は、たまねぎラーメン650円
知ってますよね?
能生の小島肉屋さんのお店なんですよね。...
それだけに、チャーシューは美味しい。
なんかわからんけど、
このシンプルさの中に濃さがあるというか、
うまく言えんが美味いです!!
ここはおすすめですよ。もっと見る
■空想科学読本6.5
→このシリーズは大好きなので、読んでおります。
特に宇宙戦艦ヤマトの所は大爆笑でした。
また、ひとついらない知識が増えました(^^ゞ
■SUNSQRITT/SUNSQRITT
収録情報《1枚組 収録数:13曲》
1.HANDS UP
2.SHAKE BODY
3.HEY HEY(FUNKY GET CRAZY MIX)
4.BLUE SKY MUSIC
5.WHAT IS BAD
6.NIGHT&DAY
7.MY TOWN
8.PEACE&MUSIC
9.DANCE MACHINE
10.3S THE HARD A WAY feat.SHIBA-YANKEE
11.LONG WAY
12.春夏秋冬
13.SUMMER DAYS(LIMITED VERSION)
→やっと手に入れた(^^)v
「SUNSQRITT」
2008年のインディーズ盤
上越市出身のアーチスト。(今は活動停止中)
HEY HEYは、メッチャ好きな曲です。
しばらくは、このCDで楽しめそうだな。
■面白くて眠れなくなる理科
水を熱したときに出る泡の正体は!?
ゴキブリに洗剤液をかけると死ぬのはなぜ?
大人も思わず夢中になる、不思議な理科のはなし。
→正直、眠れなくなるほど面白くはありません(^^ゞ
雑学本によく載っているネタを分かりやすく書いた感じの内容です。
入門編としては楽しいかもしれませんね。
Komachiラーメン特集
「今、本当に選ばれているラーメン220」と題して、行列、老舗、店主イチオシの1杯など、注目すべきラーメンが全て分かる保存版です。
恒例のスタンプラリー、僕も参加中です。
使い方次第で、クーポンで、雑誌代を回収できます。
必ず買いましょう(^^ゞ
http://www.week.co.jp/newest/ko/
明日の、生涯学習講演会は、落語家 三遊亭白鳥さんです。
日時 8月25日(日) 13:30開館~14:00開演~15:30閉演
場所 のう楽習館 3階多目的ホール
入場無料です
『~笑って健康 笑って元気~ 笑いがもたらす癒しの力』
以下の内容は、推測です。
ちょいと飲みすぎまして・・ほぼ記憶が飛んだ状態でした。
よく日に、必死に思い出しております(^^ゞ
・・・・・・
宴会の後、電車時間まで少しあったので立ち寄りました。
糸魚川駅前なので、時間調整にもいいかもです。
遅い時間なのに、お客さんが何組買いましたよ。
ラーメン(580円)は写真のようなノーマルなお味
メニューも多いので、またお邪魔したいお店です。
・・・・・・
だった気がします(^^ゞ
以上、何枚か撮った写真からの推測です。
寿し工房大辻さんの立山本店に行ってきました。
写真のとおり「幻」と書かれた、「ますの寿し」です。
値段は1,800円と若干高めてですが・・食べれば分かります。
これは美味い!! マジで「美味い!!」と叫んでしまいました。
他と何が違うのか、よくわからないのですが
確実に今まで食べたものとは違う感覚。これはお勧めの商品です。
※さっそく、鱒寿し仲間に紹介したら、今週末に買いに行くらしい(^^ゞ
注意点・・
まず期待を持って・・笹を開いたら「ます」の身がありません。
ますの身が下になっているんです。
これが、伝統的な「逆さ造り」製法という物らしいですが・・
全部白ければ・・裏なんだなって思いますが
このお店の物は・・太っ腹で裏側まで、一部「ます」が入っているので
ちょっとだけ「ます」が乗った、ほぼご飯だと・・驚きますよ。
そんなハプニングも楽しみながら、一度食べてみましょう。
違いが分かるはずです(*^^)v
■「ゼロリスク社会」の罠 「怖い」が判断を狂わせる
何が、どれくらいの量あると、どれだけ危険なのか。
イメージや先入観、本能の発する恐怖に惑わされずに、一人一人が定量的に考え、リスクを判定していくためにはどうしたらよいのか。
本書では、この時代を乗り切ってゆくために必要な「リスクを見極める技術」について、著者の専門とする「化学物質」「医療」「健康」の分野を中心に解説。
さらに放射能のリスクについても、基礎から再考する。
→仕事でも必要なので、こういう内容の本は好きなんです(^^ゞ
マジで面白い。
心の動きと現実との違いを、具体例で解説してくれる。
本当はどうなのか・・冷静に考えるいい機会になりますよ。
■クイズ王の「超効率」勉強法
この勉強法を用いれば、受験勉強や資格試験もゲームのように楽しむことができるのだ。
→読書記録というか・・
facebookで、友達が紹介してたのを買ってしまった。
この本で・・クイズ界に復帰したくなりましたが・・
現実の壁は、ものすごく高いので無理だろうな。...
また、今日も飲んでしまってます。
記憶はすでに途切れ途切れ(^^ゞ
興味ある方はここでどうぞ。
http://a.r10.to/hG4URj
お盆で少数精鋭でしたが・・汗だくでやらせていただきました。
地域の環境は、地域で守っていかんきゃならんよね。
気持ちのいい草刈作業でした。
写真は、夕方、撮影したものだけど
年配の方が、公園内でジョグしてました。
なんか、うれしかった。
これからも、地域の力で公園管理していきますね(^^)v