糸魚川のデッかいおっさん official blog

糸魚川に生きる、タッバのデッかい「おっさん」公式ブログ。 地元のこと、食べ物のこと、笑えることなど書き綴ります(^^♪

うみてらす名立リポート

2006-02-24 20:47:17 | 茶の間
 7/30に行ってきました。開館は朝10時という事なので混雑を避けて15分前に到着。
順調に駐車場には入りましたが、玄関前には、すでに50人位の行列が・・
当然と言えば当然かもしれませんが、並んでまで入るということは温泉かプールのお客さん。
全員が行列のままプール・温泉のカウンターに進む(ちょっと狭い)。
カウンターが少ないせいか、お客が多いせいか、プールにたどり着いたのは開館から30分後の10時半。
でも中はいいですね・・子供たちは大はしゃぎ。

ちょっとだけ行った事のない人に館内の説明(ただしプールのみ。他は行ってない・・)
流水プール(俗に言う流れるプール)・スライダー(流れる滑り台)・ジャグジー(泡の風呂)・サウナがあります。全体的にこじんまりとしたイメージはありますが、十分に遊べます。

・流水プール
 途中がトンネルになってまして、ちょっと暗いところにテレビがあります。暗いということで臆病な次男が最初怖がってましたがすぐに慣れ、楽しんでました。浮き輪か何かにつかまって回るのが楽しいかも。長男はボディーボードを持ち込んで乗ってましたが、あんなのいいのでしょうか?
・スライダー
 スピードが出て楽しいらしいです(長男談)。なにしろグラグラしてた乳歯が勢いで取れて、口から血を流しながら滑ってたくらいですから。階段の途中にあるジャグジーは見逃しがち・・
・ジャグジー
 ちょっと深く段差もあるので小さいお子様注意。勢いのあるお湯が健康的でした。肩たたきのジャグジー最高でした。当然ですが、水着が必要です。
・サウナ
 入らなかったけど(外は35度。サウナに入るまでもなかった)大きな部屋でしたよ。今度は入ります。

 一通り館内を楽しんだら、室内プールから外の海水プールに出ることが出来ます。外も浅いところから深いところまで、いろいろな年齢で楽しめそうです。かなり広いので中が混雑してる時は外で遊ぶのがいいですね。ただし夏だけだと思いますが。
 全体的にかなり長い時間遊べるなと思いました。子供たちも、また来たいと言ってましたし。

★知ってると便利
・100円玉を持っていこう。カウンターの手前の下駄箱は100円玉が必要(使用後は戻ります)
・混んでる時間は避けたほうがいいかも。昼頃は朝よりもかなりすいてました。
★最後にチョット不満など。
・館内(物産のところ)が魚くさい。室内で鮮魚には無理があったかな?
・プールに入る時と出る時のカウンターが一緒。館内の鍵を返して下駄箱の鍵をもらうだけなのに、またカウンターに並ばなくてはいけない。返却専門のカウンターなどあればなー。

 でも、楽しませていただきましたよ。また行きます。よろしく・ね(ユートピア風。えっ!知らない?失礼)

詳細は名立町のホームページでご確認ください。他にも行かれた方おられましたら掲示板にでも書き込んでください。 
コメント

夏はやっぱり海水浴の話題です

2006-02-24 20:46:26 | 茶の間
 能生町の海水浴場ですが、まず一般的な事から。
 昔は青海から能生町までは松本ナンバーの車、上越市は長野ナンバーの車と言われていました。
帰る方向が渋滞になりますので同じナンバーが並ぶ光景か楽しい(^^ゞ  不謹慎かな・・
でも、上信越道の開通で能生町にも長野ナンバーや関東圏のナンバーが増えてきました。
私としては、最近は栃木の車が増えているような気がします。
家の裏の川にも栃木ナンバーの釣り客がよくいます。
 せっかく能生町に来たのですから、能生・百川・藤崎の三ヶ所の海水浴場がある能生町で楽しい時間を過ごしてください。

☆などといっても、結局どこに行っていいか分かりませんよね?
 道路が出来て行動範囲が広くなった事もあり、海水浴客は減っているような気がします。
(統計ではどうだか知りませんが?)
 その分、のんびりと海にいれるところが、いいところなのですが・・(なんか人でごったがえしている所に安心感を感じる人も多いですが)

で、海水浴場はどこがいいかというと、家族構成にも寄りますが、
1、とても小さな子供がいる家庭は能生海水浴場
(能生海水浴場・・今年は一部工事中なので注意)
2、小学生程度の子供がいる家庭は能生又は藤崎海水浴場
3、それ以外の方は百川がいいと思います。
(百川は波がある分だけ遊びが多い。でも子供さんは注意を!)

能生周辺の海水浴場の特徴として基本的に駐車場がありません。
理由の一部として、
・民宿などに宿泊して民宿の駐車場を利用
・浜茶屋を利用して浜茶屋の駐車場を利用
などがあると思いますが。
数年前は道路に違法駐車している車も多く見られましたが、最近は取締りなどもあり減っては来ました。他の人の迷惑になるので、違法駐車はやめましょう。

 宿泊は海に近いのはやはり民宿です。でも「民宿はちょっと・・」と言う方は、町営温泉(宿泊施設)が2ヶ所あります。両方とも新しいし比較的安いですよ。
ただし、早めの予約が必要です。おすすめは権現荘かな?

・柵口温泉「権現荘」宿泊料(0255-68-2201)
  本館   大人ひとり 6,000円から
  別館   大人ひとり 8,000円から

・長者温泉「ゆとり館」宿泊料(0255-66-3485)
  大人 5,500円
  子供 3,000円
 日帰利用料 中学生以上600円、小学生300円

絶対的なおすすめは・・・海水浴帰りに「氷水」をどうぞ!!
能生町の中央(能生浜から徒歩10分)に藤崎屋(とうざきや)という氷水屋があります
絶対に「うまい(当社比)」ですから食べてみてください。
私のお気に入りは「サクラ」。息子は「カルピスミルク」が好きです。

追記:浜茶屋とは一般的には「海の家」と呼ばれているものの地域での呼び方です。(能生町周辺で海の家と言ってもわからないかも?)

すべての情報は能生町オフィシャルで確認できます。
この情報は掲示板の記載を一部改良したものです。気がついた人は「なんちゃって」マニアですが
コメント

7月16日にグリーンメッセ能生がOPENします

2006-02-24 20:45:48 | 茶の間
 9ホールのショートゴルフ場などの複合施設ですが、もうかなり出来てるらしいですよ。
ポスターは能生町のオフィシャルページを見てください。T・ウッズのような少年が第一打を打つ所です。なかなかいいポスターですよ。まじでT・ウッズかと思いました。すでに予約を開始しているようですので興味ある方は連絡してみてください。
 ゴルフをしない私としては、先行して5月30日にオープンする木造交流体験施設「大平(おおだいら)やすらぎ館」の方を楽しみにしています。パンフ「のう探検隊」の文章を引用すると「温泉・自然遊歩道・ちびっこ広場を完備した自然体験施設です。高台にあり、周りの景色が一望できます。天気の良い日は家族で遊びに行ってみてはいかがでしょう(原文のまま)」
 温泉は1回湯(1回風呂に入って帰ることを、このようにいってますが、全国共通用語なのかな?)だと300円ということで銭湯以下の値段(といっても能生町最後の銭湯「藤の湯」はもうない (T_T) )ですし、一日いても600円だそうです。オープンしたらレポートしますね。
 ちょっと気がかりは途中の道路ですが、行った人の話では現在工事していて、もう少しで完成だとか・・
たぶん案内板などがあるでしょう。道に迷わない程度に。(このページ得意のあいまいな情報)
 今まで、こんな感じの施設で私が好きだったのは浦川原村の「ゆあみ」でしょうか。家族で行って外にある恐竜のようなアスレチックスで子供を遊ばせて、帰りに風呂に入ってくる。安価なレジャーとしては楽しめるものだと思います。みなさんのおすすめの施設ありましたら投稿してくださいね。
 余談:子供の頃、私の家には風呂がなく「藤の湯」に通っていた。明るい時間に入れる夏の夕方がとても好きでした。いまでも自宅の風呂に明るい時間に入ると、その頃のことを思い出します。
コメント

春の観光情報

2006-02-24 20:45:05 | 茶の間

 スキー場はゴールデンウィークまで営業の予定だそうです。
 その頃になるとローラーリュージュができるようになります。
それって何?という方は、能生町のHPでご確認ください。
(載ってたっけな?なかったらごめん・・)
ようするにボブスレーが雨どいのような所をすべるのに対して、ローラーリュージュはその雨どいがない。(そんな説明でわかるんだろうか?)

 全員がわかったと言う事にして、はい!!注目!!

 ボブスレーとは比較ならないほどのスリルとサスペンス(サスペンスはないだろう)。
心臓の弱い方は乗らないでくださいよ!!親戚のおばちゃんを3人連れて行ったら、「一人は結局3回も乗った」「残りの2人は途中で降りると叫びながらもゴールしたあと、二度と乗らないと放心状態」以上のような結果報告となりました。
 この興奮を一度お試しください。(本物の能生町のホームページに怒られるかも知れませんが、料金は、ほんのチョコット高めですが、価値ある挑戦になると思いますよ。)

 小さいお子さんには連休中の弁天岩がおすすめ。毎年、鯉のぼりを海の上にかけてます。小さいお子さんは喜びますよ。ちょっとマセたお子さんには「チェッ!!」といわれるかも知れませんが(ただ鯉のぼりがあるだけなので)。
鯉のぼりが4/24に飾られました。
現在は工事中なので出入りしづらいので注意が必要。連休中、駐車場が有料になってしまうので、こられる方、「行くぞ・・」と掲示板にでも書いていただければ、無料をご案内します。(ないしょだよ・・)

 ゴルフ場のところに新しい温泉がオープンするらしいですよ。料金も入るだけなら大人300円のリーズナブルな価格。まだ、その場所には一回も言った事ないですけど、近いうちに見に行ってきますね。

 

コメント

日本海大漁浜汁まつり

2006-02-24 20:44:05 | 茶の間
★ 浜汁1杯100円(土・日)
解説 : これはお得。場合よっては行列が出来る可能性があるので、早めに行ってすいてる時に食べよう。
★ カニ食べ放題(土・日)
解説 : 30分以内1000円だそうだが、例年大混雑。早めに駆けつけよう。今年は先着100名らしい。

★ 寿司食べ放題(日)
解説 : お昼時間は1時間待ちということもあるので、ちょっと早めに行くのがコツ。大人2000円、子供1500円。

★ 鮮魚せり市(日)
解説 : 見てるだけでも楽しい。お客が値を言うと、高いから下げろということもある、へんなせり市。絶対に損はしない。箱単位での販売なので、荷物をつめる車で行こう。

★ 地酒利き酒大会(土・日)
解説 : 大会と言えるほどではないけど、地酒ファンには最高のイベント。飲酒運転で捕まらぬように。

★ そば早食い大会(日)
解説 : 今年初登場。以前はラーメンだったので状況つかめず

★ ミニ四駆大会(日)
解説 : いまでも人気はあるのでしょうか?

★ もちつき大会(日)
解説 : 「大ウス」じゃないですよ。でも資料館で大ウスを見学できます。越山丸は4月からの公開らしいです。現在お休み中

★ 浜焼き販売(土・日)
解説 : 匂いに誘われて、ついつい食べ過ぎて・・

★ 縁日(土・日)
解説 : 簡単な内容ですが、子供は以外にはまってます。

全体をとおして---早めに行ってゆっくり遊ぶのが「こつ」。駐車場も以外に混んでるので、注意が必要。マリンドリームのイベントは毎年「雨」なので、晴天でも傘の用意を (^^ゞ
コメント