goo blog サービス終了のお知らせ 

糸魚川のデッかいおっさん official blog

糸魚川に生きる、タッバのデッかい「おっさん」公式ブログ。 地元のこと、食べ物のこと、笑えることなど書き綴ります(^^♪

小惑星が地球に接近

2013-09-13 22:26:26 | 茶の間
知ってますか・・
来年3月21日に直径1.2キロの小惑星が地球に接近します。
地球に衝突する確率は・・1/910,000

で・・参考までに身近な物の確立はというと
...
交通事故で死ぬ確率は    ・・1/10,000
カジノで億万長者になる確率は・・1/600,000
宝クジで1等の当たる確率は ・・1/10,000,000

なるほど・・
隕石衝突は、宝クジを10枚買った時に1等が当たる確率とほぼ同じ。
なので、まぁ、ほぼ地球には衝突しないので心配なく。

ここで宝くじが当たる確率を考える。
毎回、宝クジを100枚、仮に年10回買うと、1,000枚になる。
投資金額は1枚200円なら年間200,000円
この方法だと、10,000年買い続けば、いつか当選することになります。

って言うか・・宝クジで1等は当選しないな。
さらに10,000年生きると、交通事故で死ぬ確率もほぼ100%になります(^^ゞ
コメント

毎週、木曜

2013-09-12 22:46:22 | 卓球

毎週、木曜は中学生に卓球の指導をしています。
多くの指導者に参加いただいていて、ここで教えてもらえる子供たちはラッキーだね。

大人も、子どもも参加は可能なので、僕のところに連絡ください。
一緒に楽しめれば、それでOKです。

中学生は・・ここに来れば、確実に強くなるので
試しに出ておいて。

僕は18歳の時、小学生の指導を頼まれて
それ以来今年で30年目。
卒業生たちと、町で会うのが楽しみです。

コメント

昨夜のお客様

2013-09-11 21:02:13 | 茶の間

昨夜のお客様
可愛いですが・・夜の空に逃がしてあげました。

コメント

めまいを治す63のワザ+α

2013-09-10 22:59:10 | 読書記録
このコーナーは僕の読書記録です。

めまいを治す63のワザ+α
めまいに悩む現代人が少なくありません。身体的要因だけでなく、ストレスや不規則な生活もめまいの引き金になる場合があるからです。
そのため、日常のちょっとした工夫やアイデアで、めまいが改善したという人もいます。
改善のカギは診察室だけではなく、日常生活の中にもありそうです。
そこで、本書はめまいに悩む人たちがどんな思いをしてきて、どう工夫し、どう改善したのか、そしてどんな治療をしたのか、その生の声をまずお届けすることを目的にしました。
さらに専門医からのアドバイスも付加、みんなで解決に導く新しいタイプの健康書籍です。

→「めまい」というのは、なった人にしか分からない、つらい病気です。
 少しでも改善すればいいなと・・
コメント

もう困らない! 「英語で接客」ができる本

2013-09-09 22:53:08 | 読書記録
このコーナーは僕の読書記録です。

■もう困らない! 「英語で接客」ができる本
知ってるようで知らなかった、接客でよく使うフレーズを英語で紹介。
シチュエーション別の「とっさのひと言」を完全収録!

→この本、フレーズ簡単なのに覚えきれない。
 学校で習う英語と、英会話はこんなにも違うものなのかと感じます。
 まだまだ勉強しないと、俺の英会話は、使い物にならないな。
コメント

簡単・きれい!ゴミの分け方・捨て方練習帖

2013-09-08 17:46:02 | 読書記録
このコーナーは僕の読書記録です。

■簡単・きれい!ゴミの分け方・捨て方練習帖
よくわかる分別の仕方から、お金に換えるリサイクルの裏ワザ、ゴミを減らす暮らしのアイデアまで、基本の「き」の役立つ情報がいっぱい。
むずかしいこと抜きの便利なガイドブック!

→仕事でもあるので・・
 この内容については十分に知っていますが
 どのようにすれば・・人に伝えることができるのかという感覚で読んだが。

 あまり得るものはなかったかもしれませんが・・
 ちょっと勉強させてもらいました。
コメント

長岡市市民体育館

2013-09-07 22:35:58 | 体育館オタク

スゲー剛毛な人がいたのね(^^ゞ

コメント

高校バレー県大会

2013-09-07 22:29:20 | 息子たち
次男のチームは大激戦の末、勝ち残りました。
11月の準々決勝に進出です。

次男は大爆発
僕が見た中でも最高の試合、ものすごい当たり。
顧問の先生も、「すごい跳躍が戻ってきましたというか、上回りました。」と・・...
ネットの真下に叩き付けた時は、チームメイトからもドヨメキが・・

次は東京学館新潟、また彼の現役生活が2ヶ月延びました。
試合結果はここ

写真の練習風景、出来が悪いです(~_~;)
こんなに接戦になると思ってなかったので、
カメラもビデオも持って行かず・・・
残しておきたい映像でした。
コメント

梟20(新発田市)

2013-09-07 20:25:46 | ラーメン
今日の夕飯です。
あれっ・・昼もラーメンじゃなかったっけ?
という方、正解です。

次男送ってアパート行ったら
つけ麺食べたいというので連れて行き、僕もいただきました(^^ゞ

20時でも順番待ち。
新発田の「梟(ふくろう)」さん、完璧な美味さです。

次男が新潟に引っ越しても、僕は新発田に通うでしょう(^^)v
ついに、20回目の訪問になりました。


※今年86杯目(新店は42軒)のラーメンです。
※この数字は管理人がお店で食べた数の集計です。
コメント

船場(長岡市)④

2013-09-07 20:19:07 | ラーメン

お昼は「船場(せんば)」さんです。
サッポロ(味噌ラーメン)が、有名です。

多分、4度目の訪問。
他にもお店あるんですが、ここは魅力的。

写真は「サッポロ」850円+大盛100円

あさひ楼のように背油が浮いているタイプの味噌味で!!
火傷しそうなほど熱い。

野菜も麺もシンプルなのに、美味いのはなんでなんだろうな。
写真の水と比べて判るように、スープもたっぷりです。

雑誌komachiのクーポンで200円引きが、またうれしい。

すっげー混んでますよ。

コメント

宝来軒(高田)④

2013-09-06 22:06:13 | ラーメン

宝来軒 本店
高田駅前の名店です。

今日は病院帰りに、お邪魔してきました。
トクラーメン 700円

炙り炒めた角切りのチャーシューがたくさん乗っています。
麺は比較的細いですが・・
確か、つけ麺は太目の麺なので、ここは変えているんでしょうか。

魚介系の素晴らしい味でした。
また、お邪魔しますね。

タンタンメンもあるって知ってましたか?
750円です。



komachiスタンプラリー 5店舗目です。

クーボーンで餃子もお安くいただきました(^^)v

コメント

こまどり(新潟市西蒲区)

2013-09-05 17:58:02 | ラーメン

西蒲原で仕事があり、
次の場所に向かう途中にあったこのお店に。
超有名なラーメン店ですので、知ってる人も多いね。

意外にすいてたのでビックリ、平日だとこんなもんなのかな・・

写真は「みそラーメン」714円+大盛100円

太麺にたっぷりの野菜。
以前お邪魔した時より、しょっぱくない気がしましたが、僕の味覚の変化だね。
割りスープを使わずに終了です。

メニューのまま書きますが・・
新潟初 化学調味料を一切つかわない 本格とんこつベース
ポークの臭みは全然ありません。

こだわりに感謝。美味しくいただきました。

で・・
僕の隣の人は・・
「餃子とライスをお願いします」

えっ・・ラーメン「と」ではなく、餃子とライスだけ。
このお店でこんな人もいるんだと、思っちゃいました(^^)v

コメント

桂林飯店(上越市)

2013-09-04 23:50:12 | ラーメン

今日は、午後から上越で仕事でした。
お昼は桂林飯店
中華料理と焼き肉のお店です。

写真の「五目たんめん」880円は名品!!
今なら「雑誌komachi」のクーポン使って200円引きです。

僕の場合、大盛+100円がついて回りますが(^^ゞ

あんかけなのですが・・あまり強めではなく
ものすごく具沢山で、甘みのあるスープに必ずはまりますよ。

この手の具材は、「野菜+肉系」と「魚介系」に別れるところですが
このお店は全部乗ってます(^^)v
ハムも入ってるのがちょっと異色ですが
満足のいく乗せ具合です。

仕事が押してて昼食も昼の営業時間終了間際で
僕が食べ終わる頃は「まかない飯」の最中でした。
中途半端な時間に対応いただき感謝します。
また、お邪魔しますね(^^)v
 

コメント

練習時間が取れない

2013-09-03 21:00:21 | ダイエット

先月のジョギングの総距離は165.3km
忙しかったのもあるけど、ダイエット始めて、もっともサボりです

それに比例してというか・・ダイエットも停滞中
今月は頑張ろうと、言ってみるものの・・今月も時間が取れない。

リバウンドだけは防がなければ(^^ゞ

コメント

当選してるかも・・

2013-09-02 22:48:19 | 茶の間

当選番号発表
かなりのマイナーなので・・
当たってても忘れてるかもです。
チェックしましょう!!
◆かもめ~る
http://www.post.japanpost.jp/notification/pressrelease/2013/00_honsha/0902_01_01.pdf
◆くじの日
http://www.jabezadvisory.com/takarakuji/kuji/

コメント