教師☆学校心理士のセルフカウンセリングルーム

学校心理士によるつぶやき。教師の悩み・試行錯誤に寄り添うブログです。

幸せと貢献

2017年08月03日 | Weblog
「幸せ」は「なる」ものではなく「感じる」ものであるとどこかで読みました。



その「幸せ」「幸福感」はどこからくるのでしょうか。




アドラー心理学では「貢献すること」「貢献している自分を感じること」が幸せにつながるとしています。


【貢献】
 「ある物事や社会のために役立つように尽力すること。」(デジタル大辞泉)




貢献している自分、他者や社会の役に立っている自分を感じることを「貢献感」といった言葉で表現し、それが健康のバロメーターとも言っています。




快感が爆発するような喜びとは違う、


自分の内側がじんわりあったかい満たされるような感じ。


思考、行動のベクトルが自分にのみ向いていると決して満たされず、不全感を抱いてしまいます。


物は豊かで何不自由ないのに幸福感が低いということになるのではないでしょうか。



小さな小さな何でもないような1つのことから貢献を志向した生き方をしてみることが幸せへの小さな一歩なのだと思います。






他者や社会に貢献することを志向することはつまり「笑顔志向」です。



「貢献」を志向し行動し習慣化することが子どもたちの幸せな今・未来につながると考えます。



「貢献」をテーマに実践を見直し、わかりやすく一本筋を通し笑顔志向の教育をしていきたいなあと思います。