ふと無性にケーキが食べたくなる時がある。
元来、甘い物はまるでダメ。なのにスポンジとクリームが欲しくなる時がたまにある。
けれど、わざわざ買いに行く時間も予算もなく、もちろん自分で作る能力も環境もほとんど無い。
よって、そういう時は、ごくごく簡単な"ケーキもどき"を作る。
用意する物:
・カステラ1本。(大きめのサイズ。薄切りが望ましい)
・生クリーム1パック。
・その他、使いたい食材。
(ココア、抹茶、コーヒー、チョコレート、ナッツ、果物、洋酒etc)
・ボウル1つ。
・ハンドミキサー(泡だて器)。
後は包丁、まな板、ヘラ、ラップなど。普通の物があれば充分。
1.カステラを切る。
四角い薄切りを、斜めに半分こ。直角三角形が二つ出来るはず。
なお、厚切りカステラの場合は、薄めに切り直す事。
ミミの辺り(茶色の部分)も落とした方が、出来上がりはキレイ。
2.カステラをボウルに敷く。
最初に、ボウルにラップを敷いておくと後が楽。
で、三角のカステラ達を、尖ってる方を底に向けて敷きつめる。
一回り敷いていけば、だいたい円形になるはず。
3.生クリームを泡立てる。
上手くいかない場合は、簡単にホイップ出来る物やホイップ済みの物もアリ。
(ただし予算は高くなります)
ココアや抹茶を混ぜたり、ナッツや果物を入れたり、バリエーションは色々。
4.クリームを入れる。
カステラを敷きつめてあるボウルにクリームを入れる。
5.カステラで塞ぐ。
入れたクリームが見えなくなるように、残りのカステラでフタをする。
(このカステラが、ケーキの底になります)
6.冷蔵庫で休ませる。
数時間程度。(私は一晩置いてます)
7.皿に取り出す。
時間が経ったら、逆さにして取り出せばOK。
後は好きに飾れば良し。ココアを振ったり、クリームを塗ったり。
料理というより、半ば工作に近い世界だが。
これならホールケーキ一つ作っても、予算1000円以下で済む。1切れ200円以下。
お菓子の値段て手間賃なんだな、と感じる。
実際、本当に得意な子の作品なんて、大枚はたく価値あるから。
それでは。また次回。
元来、甘い物はまるでダメ。なのにスポンジとクリームが欲しくなる時がたまにある。
けれど、わざわざ買いに行く時間も予算もなく、もちろん自分で作る能力も環境もほとんど無い。
よって、そういう時は、ごくごく簡単な"ケーキもどき"を作る。
用意する物:
・カステラ1本。(大きめのサイズ。薄切りが望ましい)
・生クリーム1パック。
・その他、使いたい食材。
(ココア、抹茶、コーヒー、チョコレート、ナッツ、果物、洋酒etc)
・ボウル1つ。
・ハンドミキサー(泡だて器)。
後は包丁、まな板、ヘラ、ラップなど。普通の物があれば充分。
1.カステラを切る。
四角い薄切りを、斜めに半分こ。直角三角形が二つ出来るはず。
なお、厚切りカステラの場合は、薄めに切り直す事。
ミミの辺り(茶色の部分)も落とした方が、出来上がりはキレイ。
2.カステラをボウルに敷く。
最初に、ボウルにラップを敷いておくと後が楽。
で、三角のカステラ達を、尖ってる方を底に向けて敷きつめる。
一回り敷いていけば、だいたい円形になるはず。
3.生クリームを泡立てる。
上手くいかない場合は、簡単にホイップ出来る物やホイップ済みの物もアリ。
(ただし予算は高くなります)
ココアや抹茶を混ぜたり、ナッツや果物を入れたり、バリエーションは色々。
4.クリームを入れる。
カステラを敷きつめてあるボウルにクリームを入れる。
5.カステラで塞ぐ。
入れたクリームが見えなくなるように、残りのカステラでフタをする。
(このカステラが、ケーキの底になります)
6.冷蔵庫で休ませる。
数時間程度。(私は一晩置いてます)
7.皿に取り出す。
時間が経ったら、逆さにして取り出せばOK。
後は好きに飾れば良し。ココアを振ったり、クリームを塗ったり。
料理というより、半ば工作に近い世界だが。
これならホールケーキ一つ作っても、予算1000円以下で済む。1切れ200円以下。
お菓子の値段て手間賃なんだな、と感じる。
実際、本当に得意な子の作品なんて、大枚はたく価値あるから。
それでは。また次回。