力丸ママの気ままな日記

時々日々の出来事を日記にします。

最高に癒された写真

2009-05-28 16:18:56 | Weblog

昨日おしゃべりオフ会の時に教えていただいたURLで御写真を見せていただいた。雲海から登るお日様に朝焼け、

もう登山は出来ない私にとって絶対見る事が出来ない写真でわぁ~~すごいの一言

何回も見てしまったMOMOさんの部屋です。
http://tadasiko60.exblog.jp/d2009-05-27

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心の元気

2009-05-28 15:31:54 | Weblog

昨日お会いしたお一人は今、透析週3回している。
だから透析の間はじっとしていなくちゃいけないから大変だとおもう。

でも彼女は自分よりもっと大変な状態で透析している方も一杯見ているからかかしら?とっても明るいし、楽しい方で私も見習わなくっちゃと思うこと一杯ある。
聞いていなかったらぜんぜんそんなことわからない、そして介護タクシーの運転手さんとも親しいみたい。途中でお花の見られるところに寄ったり、心が豊かなのね。
そして物事に、勿論人にもとても優しい見方をする。
私が介護を受ける立場になっても彼女みたいになりたい。

私は不幸じゃないなんて強調する女になりたくないし、元気で長生きしたい=誰にも世話になりたくないとしか取れない心貧しい僻み女(爆) にもならないようにと彼女と話していてますます思った。
すごく心に元気がもらえた。

介護を受けなければならなくなったら心からして頂いたことにありがとう、そしてそれまでは出来るだけなにか小さなことでもよいから手助け出来ることはないかと目を向けていこう。

姉が最近ぐんと元気になってコンデジを買いたいと言い出した。
今まで私のお古のコンデジを使っていたのだけれど今は軽くて使いやすい液晶画面が大きいものがどんどん出ている
来週カメラやさんに見に行くのだけれど姉がいつもお世話になっているからお昼ご飯をご馳走してくれるそうだ。
わざわざそのことを言うための電話があった。

姉も週1回訪問看護師さんが来てくださるし地域の専門カウンセラーの方にもお世話になっている。
愚痴も少なくなり感謝できるように変わってきている。
今までそんなことに全く気が回らなかった姉、すごくうれしかったからご馳走になります。すっごく楽しみって言った。

写真は蕾のしずくです
雨の日のお花って用事がないとなかなか写せません。

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おしゃべりオフ会

2009-05-27 17:04:04 | Weblog

恒例のNET友達4人でのおしゃべりオフ会
お仲間に誘ってくださって3回目。
みなさんからお土産まで頂いちゃった。
みなさん有難う~♪

NET友達もみなさんそれぞれ多才で、Uちゃんは紫陽花の色を赤にしたかったら石灰を入れることや紫陽花の挿し木のやり方とか知らない事も一杯教えていただいている。
Mちゃんにはぶれないマクロ写真の写し方、Kちゃんは同じ地元なのだけれど私が知らない駅の反対側の情報を教えていただける

もうずぅ~っと前から会ってるような気になったけど3回目なのだわ。
みなさん楽しいお仲間だからお食事も楽しいしおしゃべりも楽しい。

それにNET情報も交換できるからとっても有意義な楽しい一日になった。
NET情報って掲示板を持っていたら必要だな~って思った

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上野の森

2009-05-26 19:36:43 | Weblog

今日は晴れて湿度が少なかった。

やっと上野の芸大美術館で「尼門跡寺院の世界」を見てくることが出来た。

サイトから
【日本の古都、京都・奈良には今でも13ヶ寺の尼門跡(あまもんぜき)が残っています。尼門跡とは皇族・公家など、高貴な女性の入寺によって営まれてきた独特な品格を 持つ寺院で、わが国が世界に誇れる文化遺産です。これら尼門跡の開山・中興の尼僧たちの生活と信仰に焦点を当てながら、そこで培われ、 伝えられてきた伝統文化を紹介します。

 古くは7、8世紀の時代の尼寺に始まり、江戸時代には皇室とのゆかりによる「御所文化」が 育まれ、独特な宗教儀礼や信仰生活が形作られました。本展は、京都・奈良 の尼門跡寺院(あまもんぜきじいん)である、 大聖寺(だいしょうじ)、宝鏡寺(ほうきょうじ)、曇華院(どんけいん)、光照院(こうしょういん)、円照寺(えんしょうじ)、林丘寺(りんきゅうじ)、霊鑑寺(れいかんじ)、中宮寺(ちゅうぐうじ)、法華寺(ほっけじ)、三時知恩寺(さんじちおんおんじ)、慈受院(じじゅいん)、宝慈院(ほうじいん)、本光院(ほんこういん)に関連する作品、180余点にてその世界を 紹介いたします。】

女性の世界ならではの繊細な勉強道具、遊び道具が沢山並んいた。
袈裟や部屋の復元だけでなく、貝合せ、双六、香道の道具など
美しく繊細な品々にため息でした
天皇家や将軍家から寺に入る時には婚礼の道具と同じようなものを持参したらしく、沢山の品々が展示されていた。とても美しいものばかりである。カルタが沢山出ていたが、こういうもので遊んでいる若くして尼になった(10歳で入山するそうです)お姫さまたちのことを想像してみた。

前に阿修羅展を国立博物館で見てきて阿修羅を作らせた天平時代の光明皇后が深く関わっていることを知った。それそれの寺院の宝物など一同に本物を見ることが出来るのはやっぱり美術館ならではだから。

緑一杯の上野の森は美術館が一杯集まっている大好きな場所です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本当は自分が怖い

2009-05-26 16:31:54 | Weblog

日曜日の夕方からすっごい雷と大雨になった。

力丸はとにかく雷が怖いから私達人間が聞こえないうちから聞こえて散歩にも行きたがらなくなる。
台所でうずくまったり風呂場に逃げ込んでみたり小刻みに震えてよだれタラタラ

8時過ぎからますます雷がひどくなり9時過ぎにはほんの2~3分だったけど停電

そんな時絵里子から電話

絵里・・ リキは雷怖いって言っている~?
私 ・・ 怖がってお台所でうずくまっているよ
絵里  リキとお話したいの
携帯を力丸のところへ持って行ってそっと聞いていると
絵里・・リキ頑張れリキ頑張れ(真剣に)

自分に言い聞かせるように
この年齢はまだまだ純粋でかわいいよね。

雷におびえる力丸です

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする