父が洋酒が好きで、
父は ビール、ウイスキー、ブランデー、ワインを好んで飲んでいた。
昔は今ほどワインは高額ではなく
覚えているのは、私が社会人になったとき
大卒初任給が 16万円ぐらいだった時、ロマネコンティは13万円ぐらいでした。
なので、頑張ってボーナスを投じれば、飲むことはできるワインでした。
そのころ、父と 夏冬のボーナス時に お金を出し合って
ロマネコンティを年間4本買って飲んでいました。
平成の円高の時は、ボルドーの1級酒は、1本1万円以下で手に入れることが出来ました。
ボルドーは、マルゴー、ロートシルト、ラツール、オーブリオン ずいぶん飲みました
どれも美味しいと思いましたが、一番好きだったのは、ラフィットでした。
飲み始めたころ、ペトリュス、ル・パン、ラフルール 等が 等級はないけれど
美味しいと評判になっていました
アメリカの オーパス・ワン、 モンダビ、ドミナス 等も名前が挙がりました
飲みましたよ、美味しいかなぁーと思って
でも ラフィットほどのまんぞくかんは得られなかった。
それからバブルの影響もあり、円安の影響や、ワインの世界的な買占めもあり
随分と値段が上がり、 簡単に美味しいワインを呑めなくなりました。
ブルゴーニュも どんどん値上がりし
昔は、少し頑張れば 呑むことができた 大好きな DRCの ラターシュ や
ルフレーブ のピュリニーモンラッシュのプルミエとかは
今では、高嶺の花となりにけりです
安くて美味しいワインを探し求める日々です。
最初に気に入ったのは
メルシャンの ペットボトルワイン エブリィの赤。
これは冷やして飲むと、コスパはとても良いなぁと思います。
メルシャンワインズ も 頑張っていると思います。
お金があるときは
辛口白ワインのイグレッグ が今は 値段と味があっているように思います。
ソーテルヌの辛口ワイン ギロも リューセックも
すこしづつ 出荷しており
中途半端なワインより ずっとずっと 美味しいと思います。
赤は、今 コスパが良いと思っているのは
ボルドーの2級酒の ローザンガシー
一時期評判が悪かったようですが
飲めば美味しい このワイン という感じです。
最近は、サントリーさんが資本参加している
シャトーラグランジュ や
マンガで有名になった タルボは
評判が良いですが
近年の造りは、早飲みできるようアレンジされているようで
ワインの味に芯を求めるなら、ボルドーは 1~2級の方が間違いないなぁ と感じています。
なぜ、3級ではなく 4級ではなく 1~2級か…
1~2級を得るための実力があるから ということを
今一度考えてみると良いように思いました。
お酒も昔と異なり、1~2週に1回飲む程度になりました。
今年、還暦になります。
元気で飲めるのも あと5年ぐらいでしょう
その間の時間が、充実できるよう
美味しいお酒を 経済力が許される範囲で
呑みたいなぁ と思う今日この頃です
ボルドーの2級酒
飲んだことが無い方は ぜひぜひおすすめですよ~
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます