El Sol se Recuesta

バチルス・サブチリス・ナットーの日記

EnHANCE HEART plus

羽州街道 七ヶ宿あたりで遊ぶ

2016-08-21 18:24:15 | 
北海道ツーリングのレポは小休止


昨晩、次男坊が当然「明日どっか行きたい」と宣ったので、日曜は朝から男二人旅。
いつもなら通り過ぎるだけの羽州街道七ヶ宿あたりを、じっくり見て歩こうかと画策してみた。



国見町から小坂峠を越えれば、すぐ国道113号線。
まずは、宮城蔵王キツネ村。
白石市北西部にある、キツネのテーマパーク


エントランスで出迎えてくれるのは巨大なゴリラくん。

でかい・・・。


受付で入園料(大人\1,000 小学生以下 無料)を支払い、注意事項のレクチャーを受けます。
手を出すと噛みます。後ろをとられると、噛みます。向かっていけば彼らは逃げます。

特に子供は狙われやすいらしいので、大人が注意していないといけません。

ワクワクしながら園内へ。




うおぉぉぉ!おる!!おるで!!
ちょうど昼寝の時間だったらしい。
ほとんどがゴロゴロしてました。

エサやりのコーナーで。

モフモフ!モフモフ!


モフモフ!モフモフ!


モフモフ!モフモフ!

今年の北海道ツーリングでは、一度もキタキツネに出くわさなかったので、テンションあがりました。

ちなみにここのキツネは定期的に検疫されているので、エキノコックス症などの感染症を心配する必要はありません。
とはいえ、うっかり手を出そうものなら噛まれるかもしれないので、そこは自己責任です。





次は不忘山から流れ来る、横川の砂防ダムに架かる吊り橋「やまびこ吊り橋」


思いのほか揺れないけれど、桁の中央がグレーチングになっていて、真下が丸見え(;^ω^)
高所恐怖症な方にはおススメできませんね。




橋の中央部まで来ると、そこには見事は景色が!


横川砂防ダムの彼方にそびえる不忘山


横川砂防ダム

周辺に遊歩道があり、長老湖や他の駐車場へと繋がっているようですが、踏み跡もあまりなく辿り着くまで時間がかかりそうだったので、今回はスルーの方向で。


国道113号線にもどり、道の駅「七ヶ宿」へ
おなかが空いたのでここで昼食をとりました。


ダム湖カレー ごはんがダム、カレーを湖面に見立てたご当地カレー






七ヶ宿ダムから下流にある「材木岩」へ

ずいぶん昔に立ち寄ったきり、もう何年もスルーしていたビュースポット
高さ100mに及ぶデイサイトの柱状節理によって形成された断崖絶壁、見た目が材木を立ち並べたかのように見えることから名付けられました。



今にも落っこちてきそう・・・。



白石市指定有形文化財である検断屋敷 木村家住宅


あとはこのまま福島へ。
七ヶ宿街道を桑折町へ向かうと追分で奥州街道と出会いますが、その前にある難所が「小坂峠」

現代では容易に越えることができますが、藩政時代当初は一直線に急登する峠だったそうです。
福島側に「産坂」と呼ばれる急登個所があるんですがなんでも、「お産の苦しみのように苦しい」坂だそうで、いまでも現存しています。
しかし慶応年間になって参勤交代の妨げになるからと、新道を建設しました。
その踏み跡も現存しています。

慶応新道



地籍図根三角点


小坂峠から望む福島盆地


小坂峠の案内板

私がよく辿るのが、羽州街道。
昔も今もたどる道は変わらないものですな(*^^*)



歴史を辿りながらの男二人旅。
大人になったら息子も辿るのかな(笑)






家族サービスで浦浜海水浴場へ

2016-08-07 21:24:46 | 
毎年恒例 海水浴家族サービス

今年も行ってきました、日本海へ。

いつもは笹川流れに行っていましたが、さすがに遠い・・・。
移動するだけで4、5時間かかるので、時間がもったいない。
ということで今年はもう少し近い海水浴場を目指しました。



弥彦に近い「浦浜海水浴場」
国道402号線沿いの海水浴場です。
今年の4月に七ヶ浦シーサイドラインをたどり、寺泊に行ったときに通ってますねここ。


遠浅の砂浜で、波も穏やか。
冒険好きな息子たちにはやや不評でしたが、たまにはこんなのもアリかと(*^^*)
この日は、新潟県に「熱中症警報」がでるほどの暑さで、海水も温いくらいでした。

息子たちを連れて見える岩場まで、歩いて30分くらいかけて行き、岩場遊び。
4月に来た時に撮影したポイントのすぐ下まで。


いい汗かきましたわー(;^_^A


しかしここ、海の家も自動販売機もない浜なので、さすがに長居できませんでした。
昼過ぎに撤収。
近場の日帰り温泉で、べたつく体を洗いさっぱり。




福寿温泉 じょんのび館

アメニティセット付きで\850とリーズナブル
源泉かけ流しの天然温泉で、露天風呂も風情のあるお風呂。
おすすめです(^O^)/

 
さて、みんなおなか空きまくってしまっていたので、帰り道に食べ処を探しながら帰路につきます。
巻潟東I.C近くの「龍門」というお店が目についたので、さっそく入店。


店内は地元のみなさんらしき方々がいらしてました。
御用達といった感じでしたね。
うちの町の龍〇城みたいなもんかな?

「かつ丼ラーメンセット」

まずまずのお味で、悪くない。
醤油ベースのラーメンは、懐かしい味でした(*^^*)


そんなこんなで、今年の夏の思い出作りも無事終了。
来年はどこへ行こうか今から思案中です(;^ω^)

東北道の駅スタンプラリー

2013-06-13 22:03:55 | 
今年の「東北道の駅スタンプラリー」は4月20日(土)から始まっていますが、
また性懲りも無くチャレンジしています。

開始からまだ2ヶ月も経っていませんが、ちょっとここまでの経過報告などを。



6月13日現在、南東北のスタンプは押印完了。
すでに北東北へと、その進撃を開始しています。
正直なところ、南東北は自宅から近いのと件数そのものが北東北に比べ少ないのとで、
あっという間に終わっています。
そして先日、6月8日(土)9日(日)の両日で秋田県も制覇。
スタンプラリーストとしては、これからが正念場といったところかw

ということで・・・。



4月25日(木)季の里 天栄(福島1駅)

4月28日(日)川俣、安達、そうま、はなわ、たまかわ、南相馬、ひらた、よつくら港、ふるどの、さくらの郷、ふくしま東和(福島11駅)
 
5月01日(水)羽鳥湖高原(福島1駅)

5月03日(金)つちゆ、たじま、喜多の郷、裏磐梯、会津柳津、にしあいづ、尾瀬街道みしま宿、しもごう、ばんだい、番屋、きらら289、奥会津かねやま、(福島12駅)

5月4日(土)七ヶ宿、津山、大谷海岸、林林館、上品の郷、村田(宮城6駅)

5月6日(月)いいで、田沢、白い森おぐに、たかはた(山形4駅)

5月12日(日)河北、むらやま、天童温泉(山形3駅)※この日、NC700X納車

5月19日(日)月山、寒河江、あつみ、にしかわ、とざわ、鳥海、庄内みかわ、尾花沢、白鷹ヤナ公園(山形9駅)

5月26日(日)錦秋湖(岩手1駅)

5月26日(日)三本木、路田里はなやま、おおさと、米山、あ・ら・伊達な駅、みなみかた(宮城6駅)

5月26日(日)東由利、おがち、さんない、清水の里・鳥海郷、雁の里せんなん、十文字(秋田6駅)

6月8日(土)ふたつい、にしめ、はちもり、ことおか、象潟、てんのう、岩城、しょうわ、みねはま、おおうち、五城目、おおがた、あきた港、大館能代空港(秋田14駅)

6月9日(日)雫石あねっこ(岩手1駅)

6月9日(日)たかのす、やたて峠、かづの、かみおか、かみこあに、なかせん、あに、ひない、協和、こさか七滝(秋田10駅)

「福島の道の駅」5/3 コンプリート 25駅(道の駅ならは は震災の影響で再開していません)
「宮城の道の駅」5/26 コンプリート 12駅
「山形の道の駅」5/19 コンプリート 17駅
「秋田の道の駅」6/9 コンプリート 30駅
「岩手の道の駅」6/9 2駅 27駅残 (高田松原 は震災の影響で再開していません)
「青森の道の駅」手付かず 27駅


とまぁ残るは岩手県と青森県なんですけど、岩手県は日帰りでもぼちぼち行って来れるけど
青森県は泊り込みで回らないと厳しいですねぇw
体力的に無理がありますw

バイクでコンプリートが課題ですので(笑)
   

海峡ライン再訪

2012-09-16 22:22:36 | 
青森県の下北半島を囲むように走る国道338号線。
昨年は愛車ステップワゴンで走りましたが、今年はCB400SFで再訪しました。
ここは25年ほど前にバイクツーリングで通りましたが、あの当時は全線未舗装路、しかも折からの雨で道路はぬかるみ、オンロードバイクでツーリングしていた私はとても切ない思いをした記憶があります。


今では綺麗に舗装されたそんな海峡ラインを、昔を思い起こしながら走ってきました。



上海アリス幻樂団