El Sol se Recuesta

バチルス・サブチリス・ナットーの日記

EnHANCE HEART plus

林道 飯豊桧枝岐線からの

2016-06-26 23:00:48 | ツーリング
昨年、行きそびれた「林道 飯豊桧枝岐線」

平成25年6月15日に開通。
その後開通一か月で福島豪雨災害により一ノ木行政区と川入行政区を結ぶ林道川入線が通行不能となりました。
災害復旧工事は昨年12月に完了。
冬季閉鎖を経て、ようやく通行可能になりました。

※以下 山形県飯豊町HPよりコピペ

林道 飯豊桧枝岐線 通行止め解除のお知らせ
飯豊町岩倉(岳谷)から福島県喜多方市山都町に通じる「林道 飯豊桧枝岐線」の通行止めを解除します。
解除に伴い、福島県喜多方市山都町へ通り抜けられるようになります。

○ 路線名:林道 飯豊桧枝岐線・一の木線
○ 解除日時:平成28年4月29日(金) 午前7時

※通行する際の注意点
順次、整備しておりますが、ガードケーブル等安全施設未設置箇所、工事や落石等による片側通行箇所、路面の段差などがあります。
安全運転に心がけ、通行してください。



ということで、ようやく行ってきました。


郡山の自宅を早朝に出発した時は、風は冷たいものの晴れ間も広がりバイクにはもってこいのお天気。
雨の予報もなく、いい感じで行けると思ったのですが・・・。

三森峠を越え、湖南町へ抜けるとやけに寒い・・・。
あまりの寒さに耐えきれずレインウェアを羽織り、会津若松市へ。
会津若松市湊町のコンビニで休憩したんですが、吐く息が白かったんですよね(;´∀`)

国道49号へ抜けたあたりであいにくの雨。
仕方がないので雨用フル装備に。
あとはずっと雨でしたよ。
天気予報はずれました(;^ω^)

喜多方市から一旦、山形県米沢市へ抜け「道の駅田沢」の先、山形県道4号に左折。
川西町を経て飯豊町へと抜けます。
このルート、大好きなルートですが途中の菅沼峠はほんとに狭い。
そのくせ交通量が多いんで、いつも以上に気を付けて走ります。

テクニカルなクネクネ道を走り抜けたあと、目的地「飯豊町岩倉(岳谷)」へ到着。
ここで野立てするつもりでしたが、あいにくの雨に萎えてしまい、今回は走るだけのツーリングに予定変更。
まぁ、それはそれで楽しいのです。

およそ林道にかかる橋やトンネルとは思えない構造物が私を迎えます。

「平成16年11月完成 こしらぶさわおおはし」

無駄に立派な下路アーチ橋です。この無駄さ加減、好きです(*^_^*)
飯豊トンネルは照明あるし。

総じて路面状況は良好でした。
さほど危険な個所もなく、普通に通り抜けられます。



飯豊一の木区間はあっという間でした。
距離にしておよそ12km



この時点で9時前、まだまだ走れるので新潟県へ移動。(なんで?!)
阿賀町から「林道 本名室谷線」へ

新潟県側は舗装林道で、乾燥状態なら路面に気を使うことなく走れるのですが、
この日は雨。
雨降りの舗装林道は危ない。
どんなに気を付けても、路面の砂や泥、そして苔にタイヤのグリップが持っていかれます。
ほんと、気を付けないと・・・。

天気が良ければ、奥会津の山々が遠くまで見渡せる眺望抜群の峠に到着。
雨雲に邪魔されて、眺望どころではありません。
この県境の峠を越えれば福島県なのですが、なにやら不穏な看板が・・・。



脇にすり抜けるスペースが、「行けるものなら行ってみな」と挑戦的でしたが・・・。
確認のため、看板に近づいてみます。

が!

なんですとー!?


道路がないから行くな

ここまで露骨に警告されちゃうとなぁ・・・。
他に誰もいないし・・・。
雨だし・・・。



素直に警告に従い、来た道を引き返しました。
先がどうなっているかはわかりません。
余裕があるときにでも確かめに行こうかな(笑)


そんなこんなで、あとは帰宅の途に。


早い時間に帰宅できました。


総走行距離 410km



走破系ツーリング 酷道459号を行く

2016-06-18 22:21:52 | ツーリング
はじめに言っておきます。
国道459号は、原子力災害による通行規制のため、完走できません。

悔しいけど、これが現実・・・。

とりあえず、行けるところまで行ってみよう。



起点は新潟県新潟市「栗ノ木橋交差点」
ここを朝7時に出発する予定で、自宅から出発。
時間は朝4時(*^^*)
ようやく空が白み始めるくらいの時間です。
予報では、日中の気温がかなり暑くなるとのことでしたが、
6月の早朝はまだまだ寒い。
日中の暑さを想定して、夏用のメッシュジャケットを羽織りましたが、
インナーには長袖のヒートテックTシャツを。
しかし猪苗代まで我慢しましたが、あんまり寒いのでレインジャケットを重ね着して対応です。

さて、一般道をたどり目的地「栗ノ木橋交差点」に3時間かけて到着。


一路、福島県浪江町へ向けて出立です。



新潟県津川町までは国道49号との重複路線。
久しぶりに新潟市の国道49号を走りました。

安田町の国道沿いに、ひときわ目立つ牛の模型(?)があります。
遠目に見るとこれ、本物っぽくてギョッとします(*^^*)



なんなんすかモ~

磐越自動車道 津川IC 入り口



ここを左折し、津川の町中をすぎると、いよいよ酷道459号の本領発揮です。


角神湖青少年旅行村で一息。
ここで、新潟からいらしたというBMW乗りの方と暫しバイク談義に。
向かう方向も一緒なので、暫し同行することに。

走り始めてすぐ、素掘りのトンネル群が私を迎えます。
写真撮っておけばよかったな。
また行ったときにでも撮ってきます。(;^ω^)

県境を越え福島県に入ると、西会津町、喜多方市山都町の区間は乗用車一台がやっとの狭隘区間(;^ω^)
山間部なのですが、狭いうえにスイッチバックでもするのか?というくらいのヘアピンの連続。
まるでジムカーナコースのようです。
愛車のタイヤを端までフルに使って、ヒラリヒラリと行かないとかえって危ない。
もちろん、対向車への配慮も忘れてはいけません。
かなり神経使いますね。
楽しいけど(*^^*)

あ、無茶はいけませんよ。
実際、工事用車両も走ってましたから。
(あんな狭い道を大型ダンプ走っちゃてるんだからもう、油断なりません)

ちょうど「飯豊連峰のビュースポット」という看板が見えたので、ここで小休止。



残念ながら雲に隠れて、よく見えませんでした・・・。(´・ω・`)

このあと喜多方市市街地に下りるまでクネクネが続きました。
喜多方市市街地でBMW乗りの方とお別れです。

喜多方市を抜け、裏磐梯へと続く途中の「道の駅 裏磐梯」でまたまた小休止。
だって、暑いんだもん(;^ω^)

暑い時にはジェラート!

この前もここでジェラート食べたっけ。
今日は、どんぐりのジェラート。シングルで。

裏磐梯を抜けると、「道の駅 つちゆ」まで国道115号と重複です。
ここから岳温泉方面、二本松市街地へ。
それにしても下界は暑い・・・。
二本松のコンビニでまたまた休憩。(;^ω^)

安達太良の山々。あそこを越えて来たんだなぁ。


この後、少しばかり国道4号と重複。

浪江はもうすぐ。

阿武隈山系はクネクネなコースですが、生活道路といった路線。
ここも気を付けないといけません。

二本松と浪江の境界




太平洋はすぐそこだけど、ここで終了。

およそ230kmの行程でした。
なかなか走りごたえのあるルートでした。

西会津、喜多方の区間は近いうちにまた行くかもしれません。
今度は、じっくり見てこよう(*^^*)




HONDA DREAM CAFE2016 in 喜多の郷

2016-06-12 21:52:18 | ツーリング
日本の原風景によく似合うクロスツアラー

「HONDA CC110 CROSS CUB」


走りこむほどに味が出る。

今日はそんな相棒を駆って、HONDA DREAM 郡山 のイベントツーリングで福島県央をぐるっと走ってきました。


今回のイベントは「HONDA DREAM CAFE2016 in 道の駅喜多の郷」

ツーリング途中の休憩に立ち寄るスタイルがHONDA DREAM CAFE
冷たいドリンクでのどを潤し、記念のバッヂを頂きました。

郡山からだとのんびり行っても2時間ほどの距離なので、ここだけでは物足りず、
その足で喜多方市山都町まで蕎麦を食べに移動。
目指すは、そば伝承館

お目当ての山都そばとそば刺身こんにゃくをいただきました。



そば刺身コンニャク
口に入れるとチュルッと融けてクセになる食感がいいんです。

おなかを満たし向かった先は、道の駅 裏磐梯
ここの名物山塩ソフトがこれまたイケる(*^^*)
今日は、山塩とワサビのダブルでいただきました。


ここから檜原湖北コース経由で、レークライン→R115「道の駅 つちゆ」
ここで、福島組が離脱。
私たちは岳温泉経由で、スタートのHONDA DREAM郡山へ帰投です。


およそ200km強の行程でしたが、他の同行者のペースを乱すこともなく、ストレスフリーでツーリングできるのは原付二種の強みですね。
下道縛りなら、これで充分かもしれません。(;^ω^)


で、今回は燃費記録を更新。
>68km/L
自分でも驚きです!( ゜Д゜)

息子とタンデムツーリング

2016-06-05 22:48:24 | ツーリング
今シーズンになってから、バイクに興味を持ちはじめたうちの次男坊。
私が出かける度に乗りたそうにしていたので、ヘソクリ叩いて息子用のヘルメットを購入。


最低限これがないとバイクに乗れませんからね(^_^;)
一回でコリゴリになるか、「また乗りたい!」というか未知数なので、とりあえず基準に見合ったヘルメットを。
OGKカブト FF-R3
安いけど、安全基準はクリアしているので問題なし。

走行中話しかけられるよう、以前使っていたインカム「SENA SMH5」を装着。
使わないからと手放さなくて良かった( ´ ▽ ` )


さて、初めてなので近場をぐるっとツーリングしてきました。
郡山からなら猪苗代湖1周コースが適当。
今日は少しばかり風が強かったけど、暑くもなく寒くもなく、絶好のツーリング日和。
乗りはじめは、インカム越しに息が荒いのが分かり、相当緊張している模様。(^_^;)

500mも走って、赤信号で止まるころにはだいぶ落ち着いて平常に戻ったよう。
その都度「大丈夫か?」と声をかけて安心させたのも効果あったかな?
これならイケるなと踏んだので、R49を辿り猪苗代湖へと向かいました。
強清水からの南岸沿いは、いくつかの峠を越えなければなかったけれど、タンデムの乗り方を会得したらしく、私も安心。( *´︶`*)
いやはや慣れるのが早いです。





帰ってから「またどっか行きたい!」とリクエストもらったので、次の計画を錬らないといけませんね(´^∀^`)

上海アリス幻樂団