トレンドは「平成最後の○○」
ようやく4月になってキャンプしに出かけることができました。
今年はあと何回キャンプに行けるかな。
行き先はいつもの大洗キャンプ場へ。
キャンプのためのツーリングです。
今回は本格シーズンに向けて、新アイテムの使い心地と積載方法の見直しを兼ねてます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/35/aad3d0103eb0a61d9f42244a56b092a1.jpg)
入場前に腹ごしらえ
キャンプ場に近いラーメン とん太で炙り味噌チャーシュー麺 をいただきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/e6/bbf5ad6a28ea62da168f3f626a70ba26.jpg)
はい入場
新アイテムの一つ
MSRのギアシェッドを試してみます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/b1/1c580798354511a6883ebb8e8c784b39.jpg)
MSR ハバ、ハバハバ、エリクサー1,2に取り付けるだけで、圧倒的な広さの前室が得られる優れものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/7f/2c7875211eb525ceed75f888e9cb01d8.jpg)
とにかく広い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/89/fc6b1656cb8bb980e60318f50229b7d5.jpg)
全景
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/c1/98a2b1788017c434fdbb2376ccb38db6.jpg)
手前がエリクサー本体、奥がギアシェッド
設営自体もらくらくで、本体のポールに引っ掛けて展開するだけ。
雨が降っても、この前室があれば快適に過ごすことができます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/dc/6882e56321e67f3e721c0d328613f142.jpg)
日が暮れるまで、ヘリノックスに腰を下ろしまったりしました。
優勝です。
積載方法の見直しといいましたね
実は昨シーズンはパニアケースに加えて、シートバッグも併用していました。
しかしこれ、給油する度いちいち脱着せねばならず、少々不便ではありました。
可能ならばリアシートはフリーにして荷物はパニアケースだけで完結したいなと思っていました。
そこで今シーズンは、アイテムをミニマムにしてコンパクトなアイテム収納にしてみました。
右サイドケースにテント、左サイドケースに雨具(レインスーツ上下、ブーツカバー、レイングローブ)バイク用ハーフカバー
サイドケースはこれで完了。
テントがもう少し小さくできればいいかなとは思いますが。
トップケース
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/ad/df1147975c0f4e9e303158549c03726e.jpg)
トップケース上に防水バッグに入れた、シュラフ、インフレータブルマット、着替え諸々
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/29/551c2fb1483d6ec280d2c82af57fa52b.jpg)
トップケース内はこんな感じ
中身は
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/9c/4736f7ae0b6f2ab12f47da0095760b54.jpg)
釣り具用のバッグに、バーナーを入れたコッヘル、カップ、ランタン、ヘッデン、LEDランタン、ソロテーブル、調味料、ガス二つ、ホットサンドメーカー
こんな感じ
スキレットに代わりホットサンドメーカーを購入。
これひとつでホットサンドはもちろん、焼き物もできるのでマルチなアイテム。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/04/a459e4b673c6135912ddf3a534e37adf.jpg)
しかもこれ、ハンドルがねじ込み式なのでコンパクトにまとめることができました。
バッグの画像、ガスの下に忍ばせてあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/2e/300193229ba9bba5438b3d599336b808.jpg)
テーブルは基本ソロなので、コンパクトになるものを、とSOTOのソロテーブルを購入
これがまた良い。
テーブルの広さはA4サイズくらいでソロならばこれで必要十分。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/02/bac2e12e1a9531e11f8681e8c5511cd3.jpg)
たためば厚さ2cmもなく、ちょっとした隙間に潜り込ませることができました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/a9/051a3d5815d77f3538ce99b3a75089e9.jpg)
これらに加えて、ヘリノックス
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/05/8033eb82f1c73963e26ac6667618ef27.jpg)
笑'sの焚火台、A4君
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/7c/d1adadc1c5f417165d8b607bd4c5ca80.jpg)
まな板やらナイフやら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/61/31375fbdf8a2c6869b6cef9e38e80b58.jpg)
「百均」の保冷バッグ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/63/3c2bd76b77fd82544b01d1a6957af3fd.jpg)
ウォーターバッグ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/ed/8021477f9edc8c6b4515fc8014907da7.jpg)
とまあこんな感じ。
カメラとかちょっとした小物なんかは、NCさんのセンターボックスがあるのでなんとかなります。
NCさんのいいところなんですよね。
今回の「平成最後のキャンプツーリング」はこのスタイルで思惑通りにいけました。
ようやく4月になってキャンプしに出かけることができました。
今年はあと何回キャンプに行けるかな。
行き先はいつもの大洗キャンプ場へ。
キャンプのためのツーリングです。
今回は本格シーズンに向けて、新アイテムの使い心地と積載方法の見直しを兼ねてます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/35/aad3d0103eb0a61d9f42244a56b092a1.jpg)
入場前に腹ごしらえ
キャンプ場に近いラーメン とん太で炙り味噌チャーシュー麺 をいただきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/e6/bbf5ad6a28ea62da168f3f626a70ba26.jpg)
はい入場
新アイテムの一つ
MSRのギアシェッドを試してみます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/b1/1c580798354511a6883ebb8e8c784b39.jpg)
MSR ハバ、ハバハバ、エリクサー1,2に取り付けるだけで、圧倒的な広さの前室が得られる優れものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/7f/2c7875211eb525ceed75f888e9cb01d8.jpg)
とにかく広い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/89/fc6b1656cb8bb980e60318f50229b7d5.jpg)
全景
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/c1/98a2b1788017c434fdbb2376ccb38db6.jpg)
手前がエリクサー本体、奥がギアシェッド
設営自体もらくらくで、本体のポールに引っ掛けて展開するだけ。
雨が降っても、この前室があれば快適に過ごすことができます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/dc/6882e56321e67f3e721c0d328613f142.jpg)
日が暮れるまで、ヘリノックスに腰を下ろしまったりしました。
優勝です。
積載方法の見直しといいましたね
実は昨シーズンはパニアケースに加えて、シートバッグも併用していました。
しかしこれ、給油する度いちいち脱着せねばならず、少々不便ではありました。
可能ならばリアシートはフリーにして荷物はパニアケースだけで完結したいなと思っていました。
そこで今シーズンは、アイテムをミニマムにしてコンパクトなアイテム収納にしてみました。
右サイドケースにテント、左サイドケースに雨具(レインスーツ上下、ブーツカバー、レイングローブ)バイク用ハーフカバー
サイドケースはこれで完了。
テントがもう少し小さくできればいいかなとは思いますが。
トップケース
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/ad/df1147975c0f4e9e303158549c03726e.jpg)
トップケース上に防水バッグに入れた、シュラフ、インフレータブルマット、着替え諸々
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/29/551c2fb1483d6ec280d2c82af57fa52b.jpg)
トップケース内はこんな感じ
中身は
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/9c/4736f7ae0b6f2ab12f47da0095760b54.jpg)
釣り具用のバッグに、バーナーを入れたコッヘル、カップ、ランタン、ヘッデン、LEDランタン、ソロテーブル、調味料、ガス二つ、ホットサンドメーカー
こんな感じ
スキレットに代わりホットサンドメーカーを購入。
これひとつでホットサンドはもちろん、焼き物もできるのでマルチなアイテム。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/04/a459e4b673c6135912ddf3a534e37adf.jpg)
しかもこれ、ハンドルがねじ込み式なのでコンパクトにまとめることができました。
バッグの画像、ガスの下に忍ばせてあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/2e/300193229ba9bba5438b3d599336b808.jpg)
テーブルは基本ソロなので、コンパクトになるものを、とSOTOのソロテーブルを購入
これがまた良い。
テーブルの広さはA4サイズくらいでソロならばこれで必要十分。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/02/bac2e12e1a9531e11f8681e8c5511cd3.jpg)
たためば厚さ2cmもなく、ちょっとした隙間に潜り込ませることができました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/a9/051a3d5815d77f3538ce99b3a75089e9.jpg)
これらに加えて、ヘリノックス
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/05/8033eb82f1c73963e26ac6667618ef27.jpg)
笑'sの焚火台、A4君
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/7c/d1adadc1c5f417165d8b607bd4c5ca80.jpg)
まな板やらナイフやら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/61/31375fbdf8a2c6869b6cef9e38e80b58.jpg)
「百均」の保冷バッグ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/63/3c2bd76b77fd82544b01d1a6957af3fd.jpg)
ウォーターバッグ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/ed/8021477f9edc8c6b4515fc8014907da7.jpg)
とまあこんな感じ。
カメラとかちょっとした小物なんかは、NCさんのセンターボックスがあるのでなんとかなります。
NCさんのいいところなんですよね。
今回の「平成最後のキャンプツーリング」はこのスタイルで思惑通りにいけました。