このところ、めっきり涼しくなりました。
涼しいというより、寒い!
愛車NC700Xは、路面凍結しない限りは乗りますが、一度降雪してしまったらもう乗れません。
しかしセカンドバイクのクロスカブならば、一年を通して乗れます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/ab/2b5582c59192a8fc59174dcbf3bef00c.jpg)
とはいえ、このままではあまりに危険。
寒さ対策も考えなければ辛い思いをするだけですし、いろいろ準備が必要です。
そこで・・・。
まず、寒さ対策として、装着済みのナックルガードにハナマルトのハンドルカバーを装着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/a3/7ffe2fbd9d21392fddcbf77606edacd4.jpg)
ナックルガードのみでも、かなりの防風効果があるのですが、これだけでは厳冬期を乗り越えられないと思い、
二重の防風対策をしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/d4/3dab048cd8b04ab5c066b29065794801.jpg)
装着はいたって簡単。
バーエンドのボルトを外し、位置決めをしてからM6ボルトが通る分の穴を空けます。
あとはハンドルに被せて、ナックルガードごとボルト締め。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/33/bb835daaf75e4539ec8cb5f81e33972c.jpg)
スイッチ操作やアクセル、ブレーキ操作に支障なかったので、これで大丈夫でしょう。
ちなみに前から見ると、およそハンドルカバーが装着されているとは思えないフィット感です。( ´∀` )
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/15/d20b04ecd84521ad87ca7d3f6b456767.jpg)
グリップヒーターは装着していないので、いずれ装着しなければ。
次に一番肝心なタイヤ。
ダンロップのビジネスタイヤ「ユニバーサル」のままでは、あまりに危険。
ブロックパターンに近いトレッドですが、積雪路面ではまったく歯が立たないと思われます。
そこで
ジャーン!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/ef/cde2b594542207b171564f8caf2a52d9.jpg)
はい来ましたー。スパイクタイヤー。
冬用タイヤは季節商品なので製造分しか市場に出回りません。
なので早めに購入しないと手に入りません。
10月末現在、ネット上ではすでに欠品状態で、注文しても手元に届く可能性も低い状態です。
そこでバイク用品店巡りで探し回ろうと、まず近所の南海部品福島店へ。
いきなりありましたよ(笑)
それも2本だけ。
買ってしまえば困らないので、速攻購入。
本格的に路面凍結の季節が来たら、組もうと思います。
まぁ、これで安心して積雪路面を走れるってわけじゃぁないんですけどね。
いつも以上に、注意して走らないといけませんね(´-ω-`)
おまけ
以前から付けていたベトキャリにぴったりサイズの「ベトキャリバッグ」を付けてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/77/414d0ea7de9033df320eaadd252c6be7.jpg)
カブは荷台が大きいけれど、ボックスを付けたり、バッグを積んだりしないと細々とした物が積載できません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/8f/fee228d86a9bec0a1721452f65e7dd22.jpg)
車載工具なんかはじめからついてないし、収めるところも無い。
そこでベトキャリバッグに車載工具一式を収めます。
これで車載量UP!
弄り倒したくなりますね。
クロスカブ(*^^*)
涼しいというより、寒い!
愛車NC700Xは、路面凍結しない限りは乗りますが、一度降雪してしまったらもう乗れません。
しかしセカンドバイクのクロスカブならば、一年を通して乗れます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/ab/2b5582c59192a8fc59174dcbf3bef00c.jpg)
とはいえ、このままではあまりに危険。
寒さ対策も考えなければ辛い思いをするだけですし、いろいろ準備が必要です。
そこで・・・。
まず、寒さ対策として、装着済みのナックルガードにハナマルトのハンドルカバーを装着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/a3/7ffe2fbd9d21392fddcbf77606edacd4.jpg)
ナックルガードのみでも、かなりの防風効果があるのですが、これだけでは厳冬期を乗り越えられないと思い、
二重の防風対策をしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/d4/3dab048cd8b04ab5c066b29065794801.jpg)
装着はいたって簡単。
バーエンドのボルトを外し、位置決めをしてからM6ボルトが通る分の穴を空けます。
あとはハンドルに被せて、ナックルガードごとボルト締め。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/33/bb835daaf75e4539ec8cb5f81e33972c.jpg)
スイッチ操作やアクセル、ブレーキ操作に支障なかったので、これで大丈夫でしょう。
ちなみに前から見ると、およそハンドルカバーが装着されているとは思えないフィット感です。( ´∀` )
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/15/d20b04ecd84521ad87ca7d3f6b456767.jpg)
グリップヒーターは装着していないので、いずれ装着しなければ。
次に一番肝心なタイヤ。
ダンロップのビジネスタイヤ「ユニバーサル」のままでは、あまりに危険。
ブロックパターンに近いトレッドですが、積雪路面ではまったく歯が立たないと思われます。
そこで
ジャーン!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/ef/cde2b594542207b171564f8caf2a52d9.jpg)
はい来ましたー。スパイクタイヤー。
冬用タイヤは季節商品なので製造分しか市場に出回りません。
なので早めに購入しないと手に入りません。
10月末現在、ネット上ではすでに欠品状態で、注文しても手元に届く可能性も低い状態です。
そこでバイク用品店巡りで探し回ろうと、まず近所の南海部品福島店へ。
いきなりありましたよ(笑)
それも2本だけ。
買ってしまえば困らないので、速攻購入。
本格的に路面凍結の季節が来たら、組もうと思います。
まぁ、これで安心して積雪路面を走れるってわけじゃぁないんですけどね。
いつも以上に、注意して走らないといけませんね(´-ω-`)
おまけ
以前から付けていたベトキャリにぴったりサイズの「ベトキャリバッグ」を付けてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/77/414d0ea7de9033df320eaadd252c6be7.jpg)
カブは荷台が大きいけれど、ボックスを付けたり、バッグを積んだりしないと細々とした物が積載できません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/8f/fee228d86a9bec0a1721452f65e7dd22.jpg)
車載工具なんかはじめからついてないし、収めるところも無い。
そこでベトキャリバッグに車載工具一式を収めます。
これで車載量UP!
弄り倒したくなりますね。
クロスカブ(*^^*)
スパイクタイヤ入手できてよかったよかった!
コメントありがとうございます♪
2.50-17スパイクタイヤは9月には買わないと間にあわないんですね。ほんと入手に手こずりました(笑)
ベトキャリの使い勝手もいいですね。
カブって楽しいです( ´▽`)