先週末はどこも猛暑日
こんな日は、エアコンの効いた四輪車でのんびり移動するのが体にやさしい・・・。
そこをあえて、バイクで移動するという暴挙にでたのは言うまでもない。
「なんでそんな日に・・・。」
「そこにバイクがあるから」
などとぬかしておりますが、純粋におバイクしたかっただけなんですよ。
おキャンプも。
そんなこんなで、近いようで遠い「糸魚川」へ向けて、土曜の早朝に出発です。
4時前の空はまだ暗いので、細心の注意が必要です。
上信越への近道は、只見経由「国道252号 六十里越」を辿るのが一番。
給油を済ませ、峠越えです。
六十里越にたどり着いたころには、空も明るくなり、少し安心。
しかし、ガスがかかって景色を楽しむこともできないので、一気に道の駅 いりひろせへ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/e4/4d7689e76f624bac5cc13ef6d26c4479.jpg)
ここまで3時間ほど。
何度も通っているので、あまり苦になりません(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/4d/262e816645ffd9e319acc29b11917fbb.jpg)
今回はここを起点に、道の駅を辿りながら西へ向かいます。
下越ちほーはすでにクリアしているので、中越、上越を辿ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/72/672c66d2b9416d82256077ab1c9f4399.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/16/fdffcac8dd139b66ff78ccc9af901c66.jpg)
道の駅 雪のふるさとやすづか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/51/60678d57a3bab8ce10c2e4472c6d999f.jpg)
道の駅 あらい
この辺りで昼頃、とにかく暑くて看板の文字があぢいに見えたのはたぶんまぼろし
いりひろせ→ゆのたに→越後川口→ちぢみの里 おぢや→風の丘米山→よしかわ杜氏の郷→雪のふるさとやすづか→まつだいふるさと会館→じょんのびの里高柳→瀬替えの郷 せんだ→クロス10十日町→南魚沼→みつまた→あらい→うみてらす 名立→能生
土曜はここまで。
能生のそばにある、荒崎キャンプ場でテン泊するつもりだったので、ほぼほぼ予定通り。
道の駅で受付を済ませ、キャンプ場へ移動、設営しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/b5/eee56795392c4b70546f5f3abbcf3c25.jpg)
軽く食事を済ませ、早々に寝に入りました(笑)
19時ごろでもまだ明るいから、いろいろ捗ります。
疲れもあったので20時頃には意識が無くなっていたようです。
翌日4時に目覚め、手際よく撤収。
5時前には出立しました。
目指すは残りの道の駅
親不知ピアパーク→越後市振の関
ここまで。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/6f/6e67b50ed2764500f64466ca44b33ee9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/fa/9ea6be4b10949c6c93a2836200c7d4d0.jpg)
親不知ピアパーク
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/ca/8a2c149514a9296118152a5eb3f15a6a.jpg)
越後市振の関
このあとは、昨年行きそびれた渋峠へ向かいました。
「日本国道最高地点到達証明書」
をゲットするべく来た道をもどります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/76/dba624496a4239c340daca19a1090afe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/e8/e51a62a64540f961d84a5b5bcf9be60a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/9f/0baafeacd7173b03f7fe4d4a5425ee72.jpg)
糸魚川市の国道8号線
海沿いをの断崖を走るこの道は、ロックシェッドマニアにはたまらないコース
「よくもまぁこんなところに道を作ったものだ・・・。」
と感心することしきりです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/3b/593df053f55e287c5631c85440db8c82.jpg)
午前中にもかかわらす、気温は30度越え・・・。
幸い、寝不足は解消されていたので、意識が朦朧とすることもなかったものの、脱水症状気味に。
暫時休憩をし、水分&塩分を補給しながらの行軍です。
標高が上がるにつれて、これまでの苦労が報われた気がしました。
なにより、涼しい( ´∀`)b
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/35/85745c4ce3153a4f6526ab1a547aa1b7.jpg)
群馬県と長野県にまたがる 渋峠ホテル
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/0e/7d487834bd97db4fc8775f255c103438.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/0e/13416afb9845346ee670516450d8a5e8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/53/59e295568e219d4e4ff6bdd2bc86f508.jpg)
そして、念願の「日本国道最高地点」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/8a/29b339343254c36ba435ea07bc6de3be.jpg)
「日本国道最高地点到達証明書」
目的を果たしたので、あとは帰るだけ・・・。帰るだけ・・・。
下界の暑さを思うと・・・もうね・・・。
しかし、そろそろ帰らないと
帰りは群馬に下りず、来た道を戻るルートをとりました。
群馬経由だと、草津の渋滞に巻き込まれる恐れがあったもので。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/08/47bc419908bd16f0738f54c73d1070b5.jpg)
六十里越を越えたあとから、雨雲に追われ(警報レベル 一時間あたり150mmの予報)ていたので、気が気じゃありませんでした(笑)
二日間総走行距離:1,068km
良いルートでした( ´∀` )
こんな日は、エアコンの効いた四輪車でのんびり移動するのが体にやさしい・・・。
そこをあえて、バイクで移動するという暴挙にでたのは言うまでもない。
「なんでそんな日に・・・。」
「そこにバイクがあるから」
などとぬかしておりますが、純粋におバイクしたかっただけなんですよ。
おキャンプも。
そんなこんなで、近いようで遠い「糸魚川」へ向けて、土曜の早朝に出発です。
4時前の空はまだ暗いので、細心の注意が必要です。
上信越への近道は、只見経由「国道252号 六十里越」を辿るのが一番。
給油を済ませ、峠越えです。
六十里越にたどり着いたころには、空も明るくなり、少し安心。
しかし、ガスがかかって景色を楽しむこともできないので、一気に道の駅 いりひろせへ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/e4/4d7689e76f624bac5cc13ef6d26c4479.jpg)
ここまで3時間ほど。
何度も通っているので、あまり苦になりません(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/4d/262e816645ffd9e319acc29b11917fbb.jpg)
今回はここを起点に、道の駅を辿りながら西へ向かいます。
下越ちほーはすでにクリアしているので、中越、上越を辿ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/72/672c66d2b9416d82256077ab1c9f4399.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/16/fdffcac8dd139b66ff78ccc9af901c66.jpg)
道の駅 雪のふるさとやすづか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/51/60678d57a3bab8ce10c2e4472c6d999f.jpg)
道の駅 あらい
この辺りで昼頃、とにかく暑くて看板の文字があぢいに見えたのはたぶんまぼろし
いりひろせ→ゆのたに→越後川口→ちぢみの里 おぢや→風の丘米山→よしかわ杜氏の郷→雪のふるさとやすづか→まつだいふるさと会館→じょんのびの里高柳→瀬替えの郷 せんだ→クロス10十日町→南魚沼→みつまた→あらい→うみてらす 名立→能生
土曜はここまで。
能生のそばにある、荒崎キャンプ場でテン泊するつもりだったので、ほぼほぼ予定通り。
道の駅で受付を済ませ、キャンプ場へ移動、設営しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/b5/eee56795392c4b70546f5f3abbcf3c25.jpg)
軽く食事を済ませ、早々に寝に入りました(笑)
19時ごろでもまだ明るいから、いろいろ捗ります。
疲れもあったので20時頃には意識が無くなっていたようです。
翌日4時に目覚め、手際よく撤収。
5時前には出立しました。
目指すは残りの道の駅
親不知ピアパーク→越後市振の関
ここまで。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/6f/6e67b50ed2764500f64466ca44b33ee9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/fa/9ea6be4b10949c6c93a2836200c7d4d0.jpg)
親不知ピアパーク
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/ca/8a2c149514a9296118152a5eb3f15a6a.jpg)
越後市振の関
このあとは、昨年行きそびれた渋峠へ向かいました。
「日本国道最高地点到達証明書」
をゲットするべく来た道をもどります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/76/dba624496a4239c340daca19a1090afe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/e8/e51a62a64540f961d84a5b5bcf9be60a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/9f/0baafeacd7173b03f7fe4d4a5425ee72.jpg)
糸魚川市の国道8号線
海沿いをの断崖を走るこの道は、ロックシェッドマニアにはたまらないコース
「よくもまぁこんなところに道を作ったものだ・・・。」
と感心することしきりです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/3b/593df053f55e287c5631c85440db8c82.jpg)
午前中にもかかわらす、気温は30度越え・・・。
幸い、寝不足は解消されていたので、意識が朦朧とすることもなかったものの、脱水症状気味に。
暫時休憩をし、水分&塩分を補給しながらの行軍です。
標高が上がるにつれて、これまでの苦労が報われた気がしました。
なにより、涼しい( ´∀`)b
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/35/85745c4ce3153a4f6526ab1a547aa1b7.jpg)
群馬県と長野県にまたがる 渋峠ホテル
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/0e/7d487834bd97db4fc8775f255c103438.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/0e/13416afb9845346ee670516450d8a5e8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/53/59e295568e219d4e4ff6bdd2bc86f508.jpg)
そして、念願の「日本国道最高地点」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/8a/29b339343254c36ba435ea07bc6de3be.jpg)
「日本国道最高地点到達証明書」
目的を果たしたので、あとは帰るだけ・・・。帰るだけ・・・。
下界の暑さを思うと・・・もうね・・・。
しかし、そろそろ帰らないと
帰りは群馬に下りず、来た道を戻るルートをとりました。
群馬経由だと、草津の渋滞に巻き込まれる恐れがあったもので。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/08/47bc419908bd16f0738f54c73d1070b5.jpg)
六十里越を越えたあとから、雨雲に追われ(警報レベル 一時間あたり150mmの予報)ていたので、気が気じゃありませんでした(笑)
二日間総走行距離:1,068km
良いルートでした( ´∀` )