El Sol se Recuesta

バチルス・サブチリス・ナットーの日記

EnHANCE HEART plus

上信越ぶらり旅

2017-07-10 21:22:57 | 東北「道の駅」スタンプラリー
先週末はどこも猛暑日
こんな日は、エアコンの効いた四輪車でのんびり移動するのが体にやさしい・・・。

そこをあえて、バイクで移動するという暴挙にでたのは言うまでもない。
「なんでそんな日に・・・。」
「そこにバイクがあるから」



などとぬかしておりますが、純粋におバイクしたかっただけなんですよ。
おキャンプも。

そんなこんなで、近いようで遠い「糸魚川」へ向けて、土曜の早朝に出発です。
4時前の空はまだ暗いので、細心の注意が必要です。
上信越への近道は、只見経由「国道252号 六十里越」を辿るのが一番。
給油を済ませ、峠越えです。

六十里越にたどり着いたころには、空も明るくなり、少し安心。
しかし、ガスがかかって景色を楽しむこともできないので、一気に道の駅 いりひろせへ。


ここまで3時間ほど。
何度も通っているので、あまり苦になりません(笑)



今回はここを起点に、道の駅を辿りながら西へ向かいます。
下越ちほーはすでにクリアしているので、中越、上越を辿ります。





道の駅 雪のふるさとやすづか


道の駅 あらい
この辺りで昼頃、とにかく暑くて看板の文字があぢいに見えたのはたぶんまぼろし


いりひろせゆのたに越後川口ちぢみの里 おぢや風の丘米山よしかわ杜氏の郷雪のふるさとやすづかまつだいふるさと会館じょんのびの里高柳瀬替えの郷 せんだクロス10十日町南魚沼みつまたあらいうみてらす 名立能生

土曜はここまで。
能生のそばにある、荒崎キャンプ場でテン泊するつもりだったので、ほぼほぼ予定通り。
道の駅で受付を済ませ、キャンプ場へ移動、設営しました。



軽く食事を済ませ、早々に寝に入りました(笑)
19時ごろでもまだ明るいから、いろいろ捗ります。
疲れもあったので20時頃には意識が無くなっていたようです。


翌日4時に目覚め、手際よく撤収。
5時前には出立しました。

目指すは残りの道の駅
親不知ピアパーク越後市振の関
ここまで。



親不知ピアパーク


越後市振の関



このあとは、昨年行きそびれた渋峠へ向かいました。
「日本国道最高地点到達証明書」
をゲットするべく来た道をもどります。







糸魚川市の国道8号線
海沿いをの断崖を走るこの道は、ロックシェッドマニアにはたまらないコース
「よくもまぁこんなところに道を作ったものだ・・・。」
と感心することしきりです。




午前中にもかかわらす、気温は30度越え・・・。
幸い、寝不足は解消されていたので、意識が朦朧とすることもなかったものの、脱水症状気味に。
暫時休憩をし、水分&塩分を補給しながらの行軍です。

標高が上がるにつれて、これまでの苦労が報われた気がしました。
なにより、涼しい( ´∀`)b

群馬県と長野県にまたがる 渋峠ホテル








そして、念願の「日本国道最高地点」


「日本国道最高地点到達証明書」



目的を果たしたので、あとは帰るだけ・・・。帰るだけ・・・。
下界の暑さを思うと・・・もうね・・・。

しかし、そろそろ帰らないと

帰りは群馬に下りず、来た道を戻るルートをとりました。
群馬経由だと、草津の渋滞に巻き込まれる恐れがあったもので。



六十里越を越えたあとから、雨雲に追われ(警報レベル 一時間あたり150mmの予報)ていたので、気が気じゃありませんでした(笑)



二日間総走行距離:1,068km
良いルートでした( ´∀` )

雨でもツーリング

2017-06-28 22:39:59 | 東北「道の駅」スタンプラリー
折しも、梅雨前線が北上した週末
所によっては豪雨も見込まれる空模様だった

そんな関東ちほー

茨城県の道の駅を巡るツーリングのため、日の出とともに自宅を出発。
幸い、出だしから雨に降られることもなく順調に最初の道の駅 奥久慈だいご へ向かいます。

ちょうど県境を過ぎるころから、ぽつぽつと降り出し、道の駅でレインウェアを着込みます。
「たぶん、ずっと降るんだろう」
と予測し、レイングローブ、ブーツカバーも装着
完全防備でこの後に臨みます。



だいごから
さとみみわ常盤大宮かつらひたちおおた日立おさかなセンターいたこたまつくり

昼前にたまつくりに到着。
ここまでほぼほぼ予定通りでした。



そこから
さかいごかまくらがの里 こがしもつま

霞ヶ浦から内陸へ向かって、国道4号沿いのごかに出るまでかなりの時間を要してます。
ほとんど快走路などなく、黄色のセンターラインが続く県道、国道を坦々と走り続けるという苦行
忍耐力を問われます(笑)
一時間程度です。



しもつままで来れば、あとはもう帰るだけ。

国道294号、国道4号を経由し、一気に北上。

一日曇り空とにらめっこなツーリングでした。

総走行距離:566km



走行時間:14時間8分




梅雨の合間に

2017-06-10 22:28:35 | 東北「道の駅」スタンプラリー
関東地方が梅雨入りしましたね。
東北地方はまだ梅雨入り宣言されていませんが、このところ空模様は芳しくありません。

今日の予報では栃木県は午前中晴れ間が広がり、気温も上がりそうな予報。
この合間を縫って、栃木県へ。


道の駅 東山道伊王野

朝6時ごろ東山道伊王野を出発し、次々と道の駅を辿ります。
普段、栃木県は特定のポイントにしか行かないので、道の駅を辿ると初見な路線を走ることができて新鮮です。
風景を楽しむという意味でも、道の駅巡りは楽しいです。


道の駅 みぶ
壬生SAへとアクセスできる道の駅
なにやらテーマパークのようで楽しそう。
今度子供たちを連れてこよう。





明治の森 黒磯
おしゃれな雰囲気の道の駅ですね。




そんなこんなで
道の駅 東山道伊王野那須与一の郷ばとうきつれがわはがサシバの里 いちがいもてぎましこにのみやしもつけ思川みかもどまんなか たぬまみぶにしかたうつのみや ろまんちっく村日光湧水の郷しおややいた那須野が原博物館那須高原友愛の森明治の森・黒磯湯の香しおばら湯西川
全24駅


とまぁこんな感じです。




雨の中走ったので、かなり汚れました(´;ω;`)




走行距離:543km
走行時間:14時間20分


北東北は雨でした

2017-06-05 20:08:34 | 東北「道の駅」スタンプラリー
この週末、南東北から関東にかけ良いお天気だったようですね。(白目


ゴールデンウィークツーリングで、青森県をメインに東北を走り回って道の駅巡りなんぞを
していたわけですが、東北6県コンプリートしたわけではなかったのでいくつかの取りこぼしがありました。

まぁ、そこは東北。
広いですからね。
とくに岩手県、秋田県は道の駅の件数も多いのでちょっとやそっとじゃ終わるわけがないのです。

さてさて・・・。



ゴールデンウィーク以降も一日だけ岩手県の取りこぼしをチェックしてコンプリートしていたので、
残るは秋田県を残すのみ。
その件数 22駅
公式道の駅スタンプラリーならまず一日で回り切れない数です。

わたしがやっている、ホンダドリームスタンプラリーはスマホアプリを使ったラリーなので、
道の駅に設置されているスタンプを押す必要はありません。
つまり、お店の閉店時間中でもチェックすることができるのです。

土曜の夜にクルマで出かけ、まず手始めに 道の駅象潟
(バイクのナイトランはリスキーですし、なにしろ秋田の天気予報は雨。なのでクルマです)

そこから順ににしめおおうち岩城あきた港てんのうしょうわ五城目ことおかおおがたみねはまはちもりふたつい大館能代空港たかのす(バイクミーティングの準備中にお邪魔しました)→やたて峠こさか七滝かづのかみこあに協和かみおか東由利


そしてコンプリート



思えば

福島県から始まって


宮城県


山形県


青森県


岩手県


ざっとこんな感じでした。
これにて東北六県はコンプリートしましたよ。

お次は関東
コンプリート出来ないかもしれませんが、ぼちぼち行ってみようと思います。



ゴールデンウィークキャンプツーリング五日目

2017-05-13 21:00:00 | 東北「道の駅」スタンプラリー
いよいよ最終日を迎える。
いつものように云々・・・。


ここまで無事に来れたけれど、家に着くまでが旅。
気を抜かず、景色を楽しみながらのんびり帰ろう。



当初は道の駅 あねっこへ向かうつもりだった。
けれど、時間的に余裕もないので次の機会にすることにしました。

宮古市から内陸へ向かう途中にある道の駅 やまびこ館道の駅 区界高原を有する
国道106号

岩手県内でもこの辺りは気温が低いことで有名。
いままでみたいなわけにはいかないことはわかっていたけれど、道路の気温表示板に2℃なんて表示見たときは
「ほぼほぼ冬じゃねーか!?」
おもわず口に出ちゃいましたよw

さすが、早池峰山周辺は一味違います。


道の駅区界高原から道の駅 はやちねへの最短ルートは県道43号をたどると、まっすぐ南下できるのですが、
実はこの県道43号、侮りがたし!
根田茂の集落から先は、舗装林道の様相。
山奥深いところを走る路線なので、トラブルが起きたら一巻の終わり。
レスキュー呼ぶにも難儀する路線なのです。
しかもまだ5月上旬。
抜けるかどうかイチかバチか賭けにでました。

結果

根田茂から先、積雪のため通行止めでした。
まぁ、行かなくてよかったのかも。



そういえばこの根田茂の辺りで、防水バッグにぶら下げておいたLEDランタンを紛失しまたね。

どこ行っちゃったのかな。





そんなこんなで早池峰山周辺の道の駅を巡り、国道283号沿いの道の駅 みやもりでめがね橋をバックにパチリ


徐々に内陸へ戻り、岩手県宮城県境あたりから南下し、自宅へ向かいました。



最終日走行距離 527km

無事に五日間を走り切り、お気に入りの青森県、岩手県を満喫。
まだまだ行けてない土地もあるので、この先も何度も訪れることになることでしょう。


見どころいっぱいの東北。

東北でよかった




五日間合計走行距離 2,388km(実際は2,400km越えてます)

上海アリス幻樂団