良い天気に恵まれたこの週末
2週に亘り、相棒のサスペンションを新調したのでその試走に近所を走り回っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/8c/6130d712ecc297e19c19ad5df95372ca.jpg)
83,000kmも走らせておきながら、一度もサスペンションのメンテナンスを怠っていたので一念発起
雪が降る前に作業をすることに。
まず、必要なのは部品
乗り心地が格段に変わるとされるサードパーティー品は見送り、すべてHONDA純正部品。
必要にして充分だと思います。
・ブッシュ・ガイド×2
・クッションASSY リヤ×1
・フロントフォークシールセット×2
・Oリング×2
・ブッシュ・スライダー×2
前後で最低限必要な部品です。
リアサスペンションに関しては、アッセンブリーなので付いているものを交換するだけです。
リアサスペンションにアクセスするまでに、サイドパネルを外したりしなければならないので、そこらへんは
面倒ですが(笑)
時間がないので、作業工程を写真に収めながらとかしていませんが、新しいサスペンションを組むときに
ちょっとしたコツが要ります。
センタースタンドはもちろん必要ですが、ボルト穴を合わせるときにスイングアームにジャッキをかけておくと
作業が捗ります。
外した部品がこちら↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/f9/39a38d319b4457ea74b7cac38143132f.jpg)
酷い状態でした
汚れているのは別として、オイルが劣化し底付きを起こしていたので、バンプラバーがボロボロになっていました。
ここまでは特別な道具も必要なく、14㎜、17㎜メガネレンチ、10㎜ヘキサレンチ、14㎜、17㎜ボックスレンチ、それとトルクレンチがあれば
OKです。
それから一週間
フロントフォークのメンテナンスですが、これには特殊工具が必要だったため、知り合いのバイク屋さんに依頼しました。
フロントスタンドや油量を測る道具があれば自力でできたんでしょうが、またいつフロントフォークのメンテするかもわからないのに、
わざわざ工具を買うよりかは、整備士に頼んだほうが安上がりです。
(フロントスタンドくらいはあってもいいか)
午前に預けて夕方には仕上がったので、その日は自宅まで乗って終わり。
明けて日曜にちょっと走り回ってみることにしました。
日曜は最高のおバイク日和
試走には打ってつけの空模様でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/64/6d8f4ece4e7c4ca23e327502a62faf9e.jpg)
行けるところまでと行った先は「道の駅飯館 までい館」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/d3/41d8006c314b59ded53f463ccce9e6d1.jpg)
建物奥にある、バイク専用駐車場
立派な駐車場なのに、誰も停めてないww
ここから戻るように道を決め、地図無しで戻りました。
途中、いい感じの紅葉も見られたのでパチリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/a4/e862240cc4644a025176b46c3066a8b8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/9c/40b9fb0fb86b34f78e55fd1df847a407.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/8a/c1bff1bd095f23e8eb2ca4317a3de5a1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/fd/6150f14ab10806a0b67cb8f9c776bc7a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/e0/b6f5ddc631450d71d4592c3f4c180dea.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/8b/93fa5dcdd3fcdf478d4b8c5147243707.jpg)
気になる足回りの具合ですが、新車時ってこんなに乗り心地よかったのね(笑)
ってくらいに良くなりました。
橋の継ぎ目や、道の凹凸、これらを乗り越えるときにダイレクトなショックがなくなり、安心して走ることができるようになりましたよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/9a/4146cb2328fb2db0ffa822587f9d631e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/16/d47e926af146f621a5276645d6833e8d.jpg)
今回、83,000kmでメンテナンスをしましたが、ブッシュスライダーも使用限界ギリギリだったので、次回は50,000km走行後に
メンテナンスしようと思います(*^^*)
2週に亘り、相棒のサスペンションを新調したのでその試走に近所を走り回っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/8c/6130d712ecc297e19c19ad5df95372ca.jpg)
83,000kmも走らせておきながら、一度もサスペンションのメンテナンスを怠っていたので一念発起
雪が降る前に作業をすることに。
まず、必要なのは部品
乗り心地が格段に変わるとされるサードパーティー品は見送り、すべてHONDA純正部品。
必要にして充分だと思います。
・ブッシュ・ガイド×2
・クッションASSY リヤ×1
・フロントフォークシールセット×2
・Oリング×2
・ブッシュ・スライダー×2
前後で最低限必要な部品です。
リアサスペンションに関しては、アッセンブリーなので付いているものを交換するだけです。
リアサスペンションにアクセスするまでに、サイドパネルを外したりしなければならないので、そこらへんは
面倒ですが(笑)
時間がないので、作業工程を写真に収めながらとかしていませんが、新しいサスペンションを組むときに
ちょっとしたコツが要ります。
センタースタンドはもちろん必要ですが、ボルト穴を合わせるときにスイングアームにジャッキをかけておくと
作業が捗ります。
外した部品がこちら↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/f9/39a38d319b4457ea74b7cac38143132f.jpg)
酷い状態でした
汚れているのは別として、オイルが劣化し底付きを起こしていたので、バンプラバーがボロボロになっていました。
ここまでは特別な道具も必要なく、14㎜、17㎜メガネレンチ、10㎜ヘキサレンチ、14㎜、17㎜ボックスレンチ、それとトルクレンチがあれば
OKです。
それから一週間
フロントフォークのメンテナンスですが、これには特殊工具が必要だったため、知り合いのバイク屋さんに依頼しました。
フロントスタンドや油量を測る道具があれば自力でできたんでしょうが、またいつフロントフォークのメンテするかもわからないのに、
わざわざ工具を買うよりかは、整備士に頼んだほうが安上がりです。
(フロントスタンドくらいはあってもいいか)
午前に預けて夕方には仕上がったので、その日は自宅まで乗って終わり。
明けて日曜にちょっと走り回ってみることにしました。
日曜は最高のおバイク日和
試走には打ってつけの空模様でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/64/6d8f4ece4e7c4ca23e327502a62faf9e.jpg)
行けるところまでと行った先は「道の駅飯館 までい館」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/d3/41d8006c314b59ded53f463ccce9e6d1.jpg)
建物奥にある、バイク専用駐車場
立派な駐車場なのに、誰も停めてないww
ここから戻るように道を決め、地図無しで戻りました。
途中、いい感じの紅葉も見られたのでパチリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/a4/e862240cc4644a025176b46c3066a8b8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/9c/40b9fb0fb86b34f78e55fd1df847a407.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/8a/c1bff1bd095f23e8eb2ca4317a3de5a1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/fd/6150f14ab10806a0b67cb8f9c776bc7a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/e0/b6f5ddc631450d71d4592c3f4c180dea.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/8b/93fa5dcdd3fcdf478d4b8c5147243707.jpg)
気になる足回りの具合ですが、新車時ってこんなに乗り心地よかったのね(笑)
ってくらいに良くなりました。
橋の継ぎ目や、道の凹凸、これらを乗り越えるときにダイレクトなショックがなくなり、安心して走ることができるようになりましたよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/9a/4146cb2328fb2db0ffa822587f9d631e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/16/d47e926af146f621a5276645d6833e8d.jpg)
今回、83,000kmでメンテナンスをしましたが、ブッシュスライダーも使用限界ギリギリだったので、次回は50,000km走行後に
メンテナンスしようと思います(*^^*)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます