El Sol se Recuesta

バチルス・サブチリス・ナットーの日記

EnHANCE HEART plus

春の山寺へ

2017-04-30 16:54:50 | 
いよいよ2017GWが開幕しました。
みなさんいかがお過ごしでしょうか?


私のGWはまだ始まっていませんが、日曜は休みなので、その休日を利用して
山形市の山寺まで家族を連れて出かけてきました。
    


汗ばむ陽気のなか、立石寺に到着。
境内の桜は散りはじめといったところです。



山門で入山料を払い、いよいよ1,000段の階段を登ります。(^-^;




一段一段ゆっくりと、時には休みながら登ればさほど苦にはなりません。



ようやく仁王門に到着。


もう少しで山頂に着くはず。


仁王門を過ぎると、日差しを遮る樹木がなくなります。
もろに日差しをうけるので、真夏はキツイと思います。



春の日差しと言うものの、20度を越える陽気なのでかなり暑い('A`)



1,000段の階段を登り切り、山頂に到着!!


このあと、来た道を少し戻って今日のハイライトへ。


里を一望


あの駐車場からここまで約40分

健脚な方なら30分あればここまで来れると思います。



そしてのんびり下山。


麓ではしだれ桜が咲いていました。





人懐こいヌコ様が





これで悪縁を断ち切ることができたかな?(笑)

山形県をぐるっと

2017-04-23 20:33:13 | 東北「道の駅」スタンプラリー
春ですよね!春なんですよね!まもなくゴールデンウィークもやってくるくらいに春なんですよね!!

今日は一日かけて、山形県内を駆け巡って来たんです。
どれくらい時間がかかるか分からなかったので、土曜の深夜に自宅を出発。
久しぶりのナイトランでした。( ´∀` )



日が昇るまでの寒いことといったらもう、冬のような寒さで・・・
覚悟をしていたから真冬装備でむかいましたが・・・。

陽が昇っても少しも気温が上がらず、ところによっては雨まで降る始末。

なので

怒りの月山越えはやめときました。

山形県最北端の道の駅「鳥海」にたどり着いたのは8時43分
夜通し走り続けたおかげで、ずいぶんと早く到着。



あとは海沿いを南下し、福島へ向かいましたよ。


道の駅「あつみ」








道の駅「田沢」

それにしても、日が昇ってもさっぱり暖かくなりませんでしたね。

ようやく地元に帰れたので、いつものinch-Quarterにてほっと一息。


焼きそばセット、うまかったです。



そんなこんなで、総走行距離も60,000kmを越え、タイヤも交換しなければなりません。
前回交換したのが、47,000kmだったので13,000kmも走ったのね。
まだ溝はあるんだけれど、GW前に新品にしようと思います。



フロントタイヤのスリップサイン
微妙・・・。




リアタイヤの状態。
まだ行けるじゃん!ww

まぁロングツーリング真っ最中に坊主になるよりかは、事前に交換しとかないと。ですね。

走りまくる

2017-04-17 19:50:52 | 東北「道の駅」スタンプラリー
ようやく桜も咲き始め、暖かい陽気がお出かけ心をくすぐる季節。

週末の天気予報も悪くないようだったので、土日の休みを生かして
「バイクで走りまくるぞ!」

と気合を入れて出発した土曜の朝。



福島県 道の駅 「しもごう」

抜けるような空に、気持ちもうきうきしながら南会津の道の駅を辿りながら北上。
この後の顛末を予想することもできずに・・・。


南郷の道の駅「きらら289」辺りから、なにやら空模様が怪しくなりはじめ、
ぽつぽつと雨が落ちてきました。
「この程度なら雨具いらないだろう」
この判断が後に最悪の事態を呼ぶことに(笑)
会津から裏磐梯を回るころには、もうびしょ濡れww
道の駅裏磐梯で雨具着ればよかったのにそれもせず、ただひたすら走ろうとしたのが誤り。
檜原湖なんかいまだ氷張ってるしww

道の駅「いなわしろ」あたりではもう、本格的な雨!雨!雨!

この時点でもう気持ちも萎えたので、ここはいったん帰宅することにしました。
透湿防水のウェアとはいえ、さすが数時間も雨に打たれていれば下着までびしょ濡れになりますよそりゃ。
それでも、449kmも走っちゃたのね(笑)




この日はもうクタクタだったし、気持ちも落ち込んじゃったので早めに就寝。
翌日の空模様に期待。


明くる朝、4時に自宅を出発。
日の出前に道の駅「つちゆ」に到着。


ここから北上して、宮城県の道の駅13駅すべてを再訪しよう。


まず、道の駅 七ヶ宿


続いて、道の駅 村田


つぎ、道の駅 三本木


続いて 道の駅 あ・ら・伊達な道の駅


はい次 道の駅 路田里はなやま


はい 道の駅 みなみかた


でもって 道の駅 米山


三陸道無料区間を走って 道の駅 三滝堂


できたばかりの道の駅で、三陸道の休憩ポイント的な道の駅
もちろん一般道からのアクセスも可能です。


つぎ 道の駅 林林館


石巻方面目指して 道の駅 大谷海岸


ビン玉がオブジェのように飾ってあったよ。


震災前の面影はまったくなく、時とともに往時の風景を忘れてしまいそう・・・。


内陸に向かって 道の駅 津山

ルート選択をミスって、国道45号を延々と走る羽目に(笑)
とても長く感じた道のりでした。

そして 道の駅 上品の郷

もう、降りるのもめんどくさいww

宮城の道の駅13駅目
道の駅 おおさと

このあと福島に帰るだけだけど、実は相馬と南相馬が抜けてるのよね。
一般道使ったらえらい時間がかかるから、ここは仙台東部道路からの常磐道で移動。

はい福島にもどって 道の駅 そうま


お隣の 道の駅 南相馬


とまぁほとんどバイクに跨ったままの行程(笑)
シートに根っこが生えるというよりもう、脊髄から尾てい骨を通してバイクと繋がった感覚になったよ。阿頼耶識システムみたいな 
(機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ参照)




こんな感じで宮城県をぐるっと一周
617kmも走っちゃったよ




二日合わせて 1,066km
タイヤの交換時期もまもなく迎える( ´∀` )



世界遺産 富岡製糸場へ

2017-04-10 20:59:45 | 東北「道の駅」スタンプラリー
明治五年 フランスの技術を導入して設立された官営の器械製糸工場として設立された
「富岡製糸場
仕事柄、一度は見ておきたいと思い、群馬へ行ってきました。


昭和62年に操業を停止するまでの長きにわたり、日本製の生糸を生産していた施設を解体せずに
残しておいたことの意義は大きいですね。
日本の近代化の始まりを、目の当たりにできるなんて奇跡だと思います。


さてさて

場所が場所なので、前泊したいところではあったのですが、
なんやかんや用事があり、日帰りで向かうことにしました。

富岡へ向かう前に、バイク仲間たちが集う埼玉県秩父市へまずむかいました。
なかなか楽しいルートで山奥の県道を辿り第一の目的地へ。
埼玉、群馬の県境はなかなか楽しい。
再訪したくなります。


合流後、富岡製糸場へ向けて山越えのコース。
空模様は雨降りで、路面は湿潤。
しかしながら楽しい線形の道です。

お昼は、道の駅 「オアシスなんもく」でカレーライスを。


春の陽気が色とりどりの景色にあたりを変えていました。



どのくらい走ったかはさておき、目的地の「富岡製糸場」へ




ちょうど桜が満開でしたよ。




受付で入場を済ませ、ガイドの案内で施設内をめぐります。

明治5年の要石

レンガの向きを長い面と短い面を交互に並べていく「フランス積み」工法




操業停止当時の機械が、そのまま保存されていました。



ほかにも工女の宿舎や、病院、学校など、福利厚生が充実した企業だったのですね。
現代のいわゆるブラック企業とは程遠い、素晴らしい職場だったのだと感心しましたよ。


日帰り620kmくらい?
とんぼ返りなコースでした(笑)

お試し道の駅スタンプラリー

2017-04-03 23:12:50 | 東北「道の駅」スタンプラリー
東北道の駅スタンプラリーをコンプリートして2014年以来、しばらく活動を辞めていました。

東北6県の国道はもちろん県道、市道、果ては林道に至るまで、網の目のように張り巡らされた道を辿り、
道の駅を訪問するのは楽しいのではありますが・・・。

道の駅開店時間内に訪問しなくてはならないという縛りのため、かなり無茶な行程を強いられることもしばしば。
時間との闘いでもあります。
それでいて、限られた時間の中でより多くのスタンプを押印しないといつまでたってもコンプリートなんぞしませんし。

まさにラリーですよ、これは。


そんなこんなで、活動を休止していたのではありますが。とりあえずお試しで、道の駅巡りをしてみました。



「道の駅 ひらた」
福島県平田町、国道49号沿いの道の駅


「道の駅 ならは」
楢葉町、国道6号沿いの道の駅
東日本大震災時の福島第一原発事故のため、休館。2012年10月以来、福島県警双葉警察署臨時庁舎として機能
2014年1月からはトイレの使用が可能となりました。


「道の駅ならは」放置されたままのテラス

道の駅ならはの近くに、「天神岬スポーツ公園キャンプ場」があります。
昨年7月から営業を再開しているので、下見に行ってみました。


料金は・・・まぁこんなもんかな。
サイトは綺麗だし、トイレも立派なものです。
近くのサイクリングターミナルにはお風呂もあるので、こんど利用してみたいと思います。


松林のなかの綺麗なサイト




「道の駅 よつくら港」
大震災の際の津波で壊滅的ダメージを受けたものの、今では立派に生まれ変わりました。


画像はないけど、「道の駅 さくらの郷」


「道の駅 ふくしま東和」
二本松市、国道349号沿いの道の駅


「道の駅 川俣」ここも画像はありません。(笑)

「道の駅 安達」国道4号沿いの道の駅
東北の主要国道沿いだけあって、来訪者が多い。
上り線、下り線双方に施設がある、広大な道の駅です。
(ここも画像は・・・)


ツーリングの〆は、安定のInch-Quarter Cafeで食事。

テリマヨサンドが美味い!
トーストに乗った半熟の卵をすすりながらたべるのがまた美味いんですよこれが。



バイクツーリング然り、ドライブ然り、楽しみ方は人それぞれ。
一日何km走ったとか、そんなことはどうでもいいんですよ(笑)

上海アリス幻樂団