会津若松と日光とを結ぶ会津西街道、または下野街道とも呼ばれた街道の宿場町だった大内宿。
江戸時代には会津藩はもとより、新発田藩、村上藩、米沢藩の参勤交代で重要な宿場町として栄え、廻米道としても利用されるなど重要視されたのがこの大内宿。
地理的には、周辺を高い山に囲まれていて独立した発展を遂げていたものの、明治維新後は街道制が廃止されると主要交通機関から外れ、次第に寂れていったそうです。
そのため、現在まで古い町並みを残すことになりました。
ところが、このことが昭和56年に重要伝統的建造物保存地区に指定され、周辺の史跡などが「国指定史跡」に指定されています。
一度は、トタン屋根にしていた民家もわらぶき屋根に戻すなど、古来の宿場町を再現しつつ住民が生活しているのは、すばらしいと思います。
そんな、大内宿にわざわざお蕎麦を食べに行ってきましたよ♪
先日のこと、なんだったかのグルメ番組で、この「大内宿」が特集され、一風変わった食べ方の高遠そばを放送していました。
それは、箸の代わりに長ネギ一本でそばを食べるというもの。
「なんかおもしろそー」
ってことで、行ったわけです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/e6/12f12ed42402be8d86724beddb402031.jpg)
大内宿に入ってすぐ、右側にある「三澤屋」さん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/c6/169c1e647ae9bb76ef259a3e649a3a81.jpg)
勝手にネーミング「ミクそば」ww
冷たい汁のお蕎麦なんですが、カツヲ節と大根おろしがトッピングという、いたってシンプルなお蕎麦ww
手打ちのお蕎麦は、とても強いコシがあり食べ応え充分!
それを長ネギで掬いながら、長ネギと一緒に食べます。
ボリボリとww
ネギ・・・辛いですよ☆
でもね、甘みもあってそばの風味を引き立てます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/6e/59829c6e0a94e6d647e8a20d800bf516.jpg)
店内の雰囲気は、民家をそのまま使っていて、なんだかとってもアットホームな雰囲気。
働いている人たちはとても親切で、何度でも通いたくなる。
そんな三澤屋さんでした☆