どこへ行くにも、いつも安心して私を乗せていた相棒「NC700X」くん。
最近なんだか機嫌が悪く、エンジンに一発で火が入らない日が続いていました・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/a8/960e3d38739ef7624cfdb84ed707857c.jpg)
全然火が入らないというわけでもなく、なんとか動く。といった感じで、「なんだかなぁ・・・」
インジェクション車なので、どこかしら不具合があるかもしれないので、いつものホンダドリームで診断してもらい、今後の作業を相談。
とりあえずは、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/c7/5e243887b535202b541791c375d58519.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/68/1ecba24d49b6dd4970c7a90b04f87606.jpg)
プラグキャップASSY.ノイズサプレッサー(部品番号 30700-MGS-D31)
の抵抗値に異常が見つかったので、これを交換。
しばらく様子見したものの、状態変わらず。
ここではたと思い当たるふしがあったことに気付く。
始動困難になり始めた時期に、エアクリーナーダクトを加工したことがあった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/f3/08429dc84409025fe9d287e8542231e7.jpg)
国内仕様のダクトは海外仕様に比べ、ダクトの入り口が片方塞がれている。
その塞がれている方を開ければ、エアの吸入量が増え、トルクが増す。という情報を得て、空けていたのだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/5a/c2df9738a7dda9c23702b747b3140623.jpg)
これに併せて、ECUを海外仕様に変えるか、マップを書き換えなければ、燃料噴射が薄くなり、エンジンがかかりにくくなる。
「もしかすると・・・」
ということで新たに部品発注。(部品番号 17222-MGS-J30 ダクト,エアクリーナー)
発注した翌日に鈴鹿から納品になったので引き取り、その翌日エンジンをかける前に交換。
パズルみたいな外装を外し、新品と交換。
作業した日は、寒気が流れ込み外気温一桁の寒い日。
これで一発始動すれば、原因はほぼ確定だ。
祈るようにイグニッションキーを捻り、スタータースイッチをON。
「キュキュッ、ブロロロロロ」
٩( 'ω' )ﻭヤッタ
これを二度三度繰り返したが、ストレスなく始動するようになった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/8a/1279f7ac9a74b39a28439cc65d495910.jpg)
今後、様子見することになるけど、およそ原因が掴めたので一安心です。
技術の粋を集めた工業製品。
素人判断で弄るものではありませんね。
無駄とは思いたくないけれど、ちょっとした授業料を払ってしまいましたよ。(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/81/10e0a8352daf03a6c0f980405ab0d887.jpg)
(・ω・`).。oO(なんて、実はまた違うところだった・・・。なんてオチにならないでほしいな・・・。)
最近なんだか機嫌が悪く、エンジンに一発で火が入らない日が続いていました・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/a8/960e3d38739ef7624cfdb84ed707857c.jpg)
全然火が入らないというわけでもなく、なんとか動く。といった感じで、「なんだかなぁ・・・」
インジェクション車なので、どこかしら不具合があるかもしれないので、いつものホンダドリームで診断してもらい、今後の作業を相談。
とりあえずは、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/c7/5e243887b535202b541791c375d58519.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/68/1ecba24d49b6dd4970c7a90b04f87606.jpg)
プラグキャップASSY.ノイズサプレッサー(部品番号 30700-MGS-D31)
の抵抗値に異常が見つかったので、これを交換。
しばらく様子見したものの、状態変わらず。
ここではたと思い当たるふしがあったことに気付く。
始動困難になり始めた時期に、エアクリーナーダクトを加工したことがあった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/f3/08429dc84409025fe9d287e8542231e7.jpg)
国内仕様のダクトは海外仕様に比べ、ダクトの入り口が片方塞がれている。
その塞がれている方を開ければ、エアの吸入量が増え、トルクが増す。という情報を得て、空けていたのだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/5a/c2df9738a7dda9c23702b747b3140623.jpg)
これに併せて、ECUを海外仕様に変えるか、マップを書き換えなければ、燃料噴射が薄くなり、エンジンがかかりにくくなる。
「もしかすると・・・」
ということで新たに部品発注。(部品番号 17222-MGS-J30 ダクト,エアクリーナー)
発注した翌日に鈴鹿から納品になったので引き取り、その翌日エンジンをかける前に交換。
パズルみたいな外装を外し、新品と交換。
作業した日は、寒気が流れ込み外気温一桁の寒い日。
これで一発始動すれば、原因はほぼ確定だ。
祈るようにイグニッションキーを捻り、スタータースイッチをON。
「キュキュッ、ブロロロロロ」
٩( 'ω' )ﻭヤッタ
これを二度三度繰り返したが、ストレスなく始動するようになった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/8a/1279f7ac9a74b39a28439cc65d495910.jpg)
今後、様子見することになるけど、およそ原因が掴めたので一安心です。
技術の粋を集めた工業製品。
素人判断で弄るものではありませんね。
無駄とは思いたくないけれど、ちょっとした授業料を払ってしまいましたよ。(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/81/10e0a8352daf03a6c0f980405ab0d887.jpg)
(・ω・`).。oO(なんて、実はまた違うところだった・・・。なんてオチにならないでほしいな・・・。)
NC700とわかり合えてお互いの絆が深くなりましたね
なるほど!おっしゃる通りです!
ますます愛着が湧いてきました( ´▽`)