お休みの日にお天気がいいのはうれしいです。
今日は朝から気持ちの良い空模様でした。
ニコニコ動画コミュ「東北ローディング」のコミュ主をはじめメンバー各位が、郡山へ来る約束をしていたので
穏やかな天気になってくれたのは良かったです。
目的は、撮影会。
各々愛機を持ち寄り、赴くままに写真を撮るオフ。
(ひそかに流行っているのです)
「どこかオススメスポットありましたら、紹介してください」
と頼まれていたので、わたしのとっておき癒しスポット
「涌井の清水」
へ案内。
国道294号 天栄村村内にあるこの泉は
湧水量毎分2,200L、面積約500㎡と言われ、
水底から途切れることなく砂が浮き上がる様子は神秘的で、
日照りで降雨の少ない気候でも水量に変わりなく、魚も生息し、
昔から魚を獲ったり、池をかき回すと洪水となって襲ってくると言い伝えられ、人々から恐れられていました。
また、その昔、成務天皇のころ、この沼に住む大蛇が水を湯の如く熱し人々に害を与えるので、
この池を治めた石背国造初代の建美依米命がこれを憂え、沸湯御前神社を祀り、人々の平和を願ったといわれています。
江戸時代には、この沼が雨乞いの霊地として領主の白河藩主の耳にも入り、
慶安元年(1648年)の大早魃のときに藩主榊原忠次の命により、また、宝永元年(1704年)の旱魃には藩主松平基知らが領民を救済するために、大祈祷を行わせた記録があります。
(案内板より)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/fb/8212f71c8bc2be4b26d2e20bbbf8a300.jpg)
底の白っぽいところは砂で、ここから湧水していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/5f/3ef9f7d88842a7a0691441142cbc1124.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/2c/ddd1a3e23f0718ed1e90999fcd8b64c8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/fb/f7f6c66c99359cd3d013d09f99c3f678.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/52/3dd21b9010ddb3e9732a4d5fd0619703.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/07/3fea1004037091a7d8d08fafd6692468.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/48/b31df6c5e957f48071c1c54984778c65.jpg)
撮影する人を盗撮する人を盗撮
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/a3/c8fa1fa8652fa71c0e2e8dece5ca8cec.jpg)
ショウジョウバカマ(猩々袴/ユリ科ショウジョウバカマ属)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/73/9dcde60b3f8d3a98ffae3af2b34def37.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/df/4f02ab681aeb08e2a079ccbdb5b0344d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/7a/763fb8412ed79dd25ecc3544ee1f7048.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/9d/40302e5dc17d53e9a29246e0779f4ce9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/8c/f49171a49810e0553cee9ab1cd205863.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/4f/5161e0544680cdefbb272ec6fc665ece.jpg)
リュウキンカ((立金花/キンポウゲ科リュウキンカ属)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/c5/dcd569cbda74f3385480774057777a0e.jpg)
ほとりにひっそりと佇む松の木・・・どれだけの時をここですごしているのだろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/0d/00f86cb049fdb71b137dd267354dbb09.jpg)
かなちょろ
お昼時になり、なにを食べようかとなったので
ここで小会議w
ラーメンやら餃子やらいろいろ注文が出たのだけれど、案外あっさり「円盤餃子が食べたい」と決まったので
郡山市内にある「味さと」へ向かうことに。
ここの円盤餃子はオススメなのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/e7/b83e22ec1a7264072d92c09f2d5dc0d5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/a0/2d01ff4205418614b079f5e7e41f725f.jpg)
メインは餡かけ焼きそば
ちぢれ麺に絡む餡は絶妙な塩加減で具材もたっぷり
しかもボリュームがあって、食べ応えある一品
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/d7/41b42390acc92b259509c7dfbb3b0228.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/f3/da1c3e06b825af48e20f6a98dddd0fea.jpg)
おなかも満たしたところで、次のスポットへ
自宅近くの、桜並木へ案内。
今の季節、毎日眺めている景色を紹介しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/44/502df884d7d98d6dbcdb1979b6943e29.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/12/d0a65b81ba7cb40503bd2d65bb368b0d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/06/6152d50ab47948d93e26626cbd4f318c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/86/7e48a4eacfa9110bff9ea6d1fd8da7dc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/4a/96c5c2f98c57399655f8b0098fb084e1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/94/f0616482d37180166a7edcf1b0c18c5a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/5a/1dcffb84baf6848158e408253e80313c.jpg)
怪しい人発見
長い冬が明けて、色とりどりの季節
遠くへ出かけるのもいいのですけれど、のんびり近所を探索するのもとても楽しいものです。
今日は朝から気持ちの良い空模様でした。
ニコニコ動画コミュ「東北ローディング」のコミュ主をはじめメンバー各位が、郡山へ来る約束をしていたので
穏やかな天気になってくれたのは良かったです。
目的は、撮影会。
各々愛機を持ち寄り、赴くままに写真を撮るオフ。
(ひそかに流行っているのです)
「どこかオススメスポットありましたら、紹介してください」
と頼まれていたので、わたしのとっておき癒しスポット
「涌井の清水」
へ案内。
国道294号 天栄村村内にあるこの泉は
湧水量毎分2,200L、面積約500㎡と言われ、
水底から途切れることなく砂が浮き上がる様子は神秘的で、
日照りで降雨の少ない気候でも水量に変わりなく、魚も生息し、
昔から魚を獲ったり、池をかき回すと洪水となって襲ってくると言い伝えられ、人々から恐れられていました。
また、その昔、成務天皇のころ、この沼に住む大蛇が水を湯の如く熱し人々に害を与えるので、
この池を治めた石背国造初代の建美依米命がこれを憂え、沸湯御前神社を祀り、人々の平和を願ったといわれています。
江戸時代には、この沼が雨乞いの霊地として領主の白河藩主の耳にも入り、
慶安元年(1648年)の大早魃のときに藩主榊原忠次の命により、また、宝永元年(1704年)の旱魃には藩主松平基知らが領民を救済するために、大祈祷を行わせた記録があります。
(案内板より)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/fb/8212f71c8bc2be4b26d2e20bbbf8a300.jpg)
底の白っぽいところは砂で、ここから湧水していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/5f/3ef9f7d88842a7a0691441142cbc1124.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/2c/ddd1a3e23f0718ed1e90999fcd8b64c8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/fb/f7f6c66c99359cd3d013d09f99c3f678.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/52/3dd21b9010ddb3e9732a4d5fd0619703.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/07/3fea1004037091a7d8d08fafd6692468.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/48/b31df6c5e957f48071c1c54984778c65.jpg)
撮影する人を盗撮する人を盗撮
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/a3/c8fa1fa8652fa71c0e2e8dece5ca8cec.jpg)
ショウジョウバカマ(猩々袴/ユリ科ショウジョウバカマ属)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/73/9dcde60b3f8d3a98ffae3af2b34def37.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/df/4f02ab681aeb08e2a079ccbdb5b0344d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/7a/763fb8412ed79dd25ecc3544ee1f7048.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/9d/40302e5dc17d53e9a29246e0779f4ce9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/8c/f49171a49810e0553cee9ab1cd205863.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/4f/5161e0544680cdefbb272ec6fc665ece.jpg)
リュウキンカ((立金花/キンポウゲ科リュウキンカ属)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/c5/dcd569cbda74f3385480774057777a0e.jpg)
ほとりにひっそりと佇む松の木・・・どれだけの時をここですごしているのだろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/0d/00f86cb049fdb71b137dd267354dbb09.jpg)
かなちょろ
お昼時になり、なにを食べようかとなったので
ここで小会議w
ラーメンやら餃子やらいろいろ注文が出たのだけれど、案外あっさり「円盤餃子が食べたい」と決まったので
郡山市内にある「味さと」へ向かうことに。
ここの円盤餃子はオススメなのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/e7/b83e22ec1a7264072d92c09f2d5dc0d5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/a0/2d01ff4205418614b079f5e7e41f725f.jpg)
メインは餡かけ焼きそば
ちぢれ麺に絡む餡は絶妙な塩加減で具材もたっぷり
しかもボリュームがあって、食べ応えある一品
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/d7/41b42390acc92b259509c7dfbb3b0228.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/f3/da1c3e06b825af48e20f6a98dddd0fea.jpg)
おなかも満たしたところで、次のスポットへ
自宅近くの、桜並木へ案内。
今の季節、毎日眺めている景色を紹介しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/44/502df884d7d98d6dbcdb1979b6943e29.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/12/d0a65b81ba7cb40503bd2d65bb368b0d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/06/6152d50ab47948d93e26626cbd4f318c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/86/7e48a4eacfa9110bff9ea6d1fd8da7dc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/4a/96c5c2f98c57399655f8b0098fb084e1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/94/f0616482d37180166a7edcf1b0c18c5a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/5a/1dcffb84baf6848158e408253e80313c.jpg)
怪しい人発見
長い冬が明けて、色とりどりの季節
遠くへ出かけるのもいいのですけれど、のんびり近所を探索するのもとても楽しいものです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます