国語塾長、情報集めて考えます・書きます的ブログ

国語塾詳細はkokugo.m@ozzio.jpへどうぞ。塾猫常駐。

カラスは進化しているのではないか?

2021-05-27 09:40:39 | 日々の雑感
「カラスのいいぶん」
今年の読書感想文コンクールの中学年課題図書


鳥目、という。
鳥は夜になると目が利かない(フクロウは別、彼らは夜行性)ときいてきた。
しかし、カラス、夜鳴く、動いている気配がするときもある。
これに気がついたのは、もう20年近く前だと思う。
横浜に住んでいた頃だった。
あれ、カラスが夜鳴いている・・・鳥目じゃないの?
夜中、に鳴くのだ。
横浜といっても私が住んでいたところは「浜の風の吹かない横浜」で、田園都市線の沿線だった。
不夜城のように明るい地域ではない。
普通に夜はそこそこ暗くなる街だった。

その頃にふっとひらめいたのが・・

カラスは、もしかして、進化して夜目が利くようになった?

である。

長岡に帰ってきてもやはり夜になく。
横浜のように頻繁ではないが鳴いている。
今の時期,夜によく鳴く気がする。

子育てと関係しているのか?
今日は、ミヤコが外出窓にいたら、ミヤコ狙いなのか、2羽がカーポートの間近まで来てじっとミヤコを見て、なにやら鳴いている。(話しているようだった)・・・しばらく屋内から様子見していました・・・
「あの猫チビ、連れて行けないかな」
「ちょっと、大きすぎかな・・・」
ちなみにカラスは、お尻を狙って、腸から内蔵をくちばしで一気に引き出す。
だから、網があってもやるときやるだろう。
もしもミヤコがもっとチビだったらやられていたかも、だ。
カラスは今、子育てでチビガラスのためのタンパク質が欲しくたまらないときなのだ。

こんな時に,画像のような本を読んだ。
カラス、進化しそう、と思った。
だって、道具を使えるようなっているのだから。
嫌われ者だけど、賢くて(賢すぎて)侮れない鳥だ。

小学校中学年向けだが、だれが読んでもおもしろし。

それにしても、カラス、多分進化しているな・・・もはや確信。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする