rosemary days

アロマテラピー、ハーブを中心にフィトテラピーあれこれ。自然療法全域とフィットネスについて。

リンパドレナージュのBGM

2012-06-14 23:45:35 | サロン運営記録
パッヘルベルのカノン~バロック名曲集
フェルナンデス(ユゲット)
ワーナーミュージック・ジャパン


サロンでかける音楽は、何よりもリラックス出来る事が肝心だから、静かでゆったりとしたテンポのもの、そして記憶に残らないものがいい、というのがやはり理想だと思います。いつ始まっていつ終わったのかわからない。曲にサビや盛り上がりがない。何故なら感動したりメロディーが記憶に残るような温泉は、脳が疲労してしまうんです。

ところが先ごろ伺ったあるサロンでは50年代から60年代のポップスがかかっていたんです。おそらくセラピストさんの好みなのだと思います。どなたかが言ってましたが、サロンのおんがはセラピストの手技のリズムを保つためでもあるんだと。だから基本的にはセラピストの好みでいいんだと。

私はアロマに関しては数をこなしているせいか特に音楽をかけなくてもリズムは保てます。ところがリフレクソロジーのときは、まだリズムを掴んでいないため音楽の助けが必要です。ヨガなどに使うヒーリングミュージックを使ってます。

リンパドレナージュについてはバロック音楽を使うことにしました。もともとモーツァルトやバッハは好きでしたし、何よりバロック音楽は1分間に60回というテンポだから心臓の鼓動とほぼ一緒、故に落ち着くんだと思います。気がかりなのはクラッシックは敷居が高いイメージがあるのと、聞いている人が馴染めないのでは・・・と、ちょっと心配です。



人気ブログランキングへ



↑ポチっとよろしく↑お願いします。

※トラックバックを送られる方は、コメント欄にひとことお書きください。コメントのないもの、記事の内容と関連のないものは削除させていただきます。

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 尿沈渣 | トップ | MLDの効能・その3 »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
クラシック (ゆずしちみ)
2012-06-15 20:35:42
クラシック音楽は好きな人は好きですけど、ダメだっていう人は「眠くなる」っていわれることが多いです。眠くなるならリンパドレナージュには良さそうな気が(笑)

私はクラシックが好きだけど、演奏したことがあるので逆に落ち着かない気がします。演奏者の立場で、心の中でティンパニやシンバル叩いたりしちゃうんですよね(^^;)
そう考えるとリラックスできる環境って音楽一つにしても大きく違うものですね(^^)
返信する
人によって・・・ (ロマラン)
2012-06-16 13:58:23
なるほど。人によって受け止め方が様々ですね。
お客様の音楽の好みもある程度リサーチしたほうがいいかもしれませんね。といってもみんなの好みを聞いていたらきりがないので、厭な音楽をリサーチしてかけないことにします。はじめての人は、仕方ないですが・・・

ところで、クラッシックの演奏経験のある人はどんな曲がいいんでしょう?雅楽とかいいかしら?
返信する
雅楽!(笑) (ゆずしちみ)
2012-06-17 20:11:40
そこへ来ましたか(笑)

雅楽は聴いたことがないので何とも言えませんが、私個人的には演奏したことのない音楽なら二胡とか沖縄音楽は結構好きです。なぜだか懐かしい気持ちがするというか。オカリナも良かったなぁ。

そういえば歯科医院ではいつもオルゴール調のジブリ音楽、ディズニー、J-POPなんかを使っていますね。先日久しぶりにクラシックにしたら私の頭の中に残って残って仕方なかったのを思い出しました(笑)
返信する
ほほう (ロマラン)
2012-06-18 21:35:17
演奏経験があると頭に残るんですね。
なるほど。してみると、やっぱりヒーリングミュージックが一番無難かもしれません。ただ私がMLDのリズムを掴むまではバロックで通すと思う。
そいいえばオカリナとかケーナとかもいいですね(^O^☆♪
返信する

コメントを投稿

サロン運営記録」カテゴリの最新記事