ハーブティーでゼリーを作ってみたくなりました。使用するハーブはスタンダードにペパーミントにしました。 色を出来るだけきれいな緑色にしたくてマルベリーも加えました。ペパーミント:マルベリーの比率は1:3くらいでもミントの味がちゃんとします。マルベリーはポットの中ではきれいな緑色をしているのですが、注ぎ出すとすぐ茶色っぽくなってしまいます。なにか他に緑色を保つハーブはないか今思案中です。 作り方は抽 . . . 本文を読む
ニアウリはティトゥリーと同じフトモモ科の精油。産地もオーストラリアです。香のタイプも効能もティートゥリーに似ているので、掃除などにティートゥリーが切れた時の代用として使います。ただティートゥリーよりニアウリのほうが少々刺激が強く消毒薬のような感じです。 . . . 本文を読む
ヘアケア用のビネガー、次から次へと作らないとなくなってしまう。ハーブティーでもいいんだけど、やっぱりビネガーのほうが髪のまとまりがいい気がする。 いつもアップルビネガーを使ってますが、今回は白ワインビネガーで作ってみました。アップルビネガーより酢の匂いがキツくないということですが、それ程変わりはないように思います。 それよりもカモミールの香が強いので酢の匂いが緩和されている気がします。 植物油を . . . 本文を読む
スクールの実習でブレンドオイルを作りました。いつも実習で作ったものは家に持って帰って自分で楽しむのですが、今回はちょっと違ってました。同じテーブルに座った人同志でその人に合ったブレンドを作るのです。 . . . 本文を読む
昨夜の『太田総理』で秋野暢子さんが提案さたメタボリック法案が可決されました。それによりメタボリック症候群の政治家は辞任、メタボリックなタレントはテレビ出演禁止となります。 もちろんこれは番組の中での話。一種のジョークです。秋野さんをはじめとする賛成派がメタボリックの問題を挙げて、内山くんや細山くん達おデブタレントが反論。面白くて笑えたけど内容も意義のあるものだった。 まず太っている=メタボリッ . . . 本文を読む
ロンドンのある病院で不眠症の患者さんたちを対象にある実験を行ったそうです。 患者さんたちを3つのグループに分けて・・・ 1つ目のグループは何も与えない 2つ目のグループは睡眠薬を投与する 3つ目のグループは寝る前にラベンダーの芳香浴をしてもらう 結果は・・・ 何もしなかったグループはお察しの通り、眠れずに過ごしました。 睡眠薬を投与されたグループと芳香浴をしたグループはともに眠ることが出来ました . . . 本文を読む
インストラクター試験の歴史対策。歴史はまあ、覚えるしかないんだけど、歴史が苦手っていう人は、まず高校生の世界史の教科書を覗いてみてください。教科書なんて手近にないという人は本屋さんへ行って世界史の参考書か問題集を立ち読みしてみてください。これを覚えるよりはマシだと気が楽になります。 . . . 本文を読む
ジュニパーの和名は西洋杜松。ねずの実から採取された精油です。洋酒の《ジン》の香といったほうがピンとくるでしょうか?レモンやライムなどの柑橘系と併せると、とても夏向きな爽やかな香が味わえます。
よく知っている香なのに、先日スクールの精油各論を受けていた時、ふっと頭にひらめいてしまった風景を綴ります。 . . . 本文を読む
スクールで実施された実技試験のモデルをやらせていただきました。
入り口を入ると大荷物を持った人たちが待機。「今日モデルをやらせていただく・・・」途中まで言いかけると、人差し指を口にあてて「シーーッ」とやられてしまった。妙に重い空気。ちょうど2時半までの試験が終わったところで伝達事項などが発表されていた。 試験終わった人たちがぞろぞろと出てきて、いよいよ3時からの受験生が準備をはじめる。いつ . . . 本文を読む
いよいよボディートリートメントの実習が始まりました。フェイシャルは8人でやってましたが、ボディーはほぼ同じメンバーで6人。苦楽を共にしてきたので、最初から実習に入りやすかったですね。先輩達がフェイシャルよりもボディーのほうが楽しいと口をそろえておっしゃるのけど、さて、いかがなものか・・・ . . . 本文を読む