goo blog サービス終了のお知らせ 

旅が好き・そして日々の時間で気の付く事を。

旅では人々の生きた来た跡を訪ねてみたい。
時間が出来たので、今までにしなかった事に手を出してみようと思う。

映画「アウステルリッツ」と次の期待映画

2021-03-10 16:53:24 | 日記
 アウステルリッツと言えばナポレオン戦争と反射的にイメージされているが、この映画はベルリンの近くの「ザクセンハウゼン強制収容所跡」を訪れる観光客の映像。淡々と見学をしている人達の映像が続き、ツアーガイドの様々な言語で語られる説明がテロップに表示され、収容所の歴史や事柄が分かるようになっている。
珍しいドキュメンタリー。


KZのドキュメントは「ショアー」と言うのがあった、長い映画で映画館で見ている人は数人だったがインタビュー中心の印象に残るものだった。

ン十年前に行ったダッハウやベルゲンベルゼンの自分自身ではないかと思ったりする。
映画名の「アウステルリッツ」は出てこなかった。映画の元になる本の人物らしい。
 
予告編で興味深い予告映像を見た
尼崎の在宅医師長尾先生のドキュメンタリーと「痛くない死に方」。昨年までの数年間ボランティアでお手伝いしていた尊厳死協会でよく聞いた内容かと思う、見てみたい。



東日本大震災から10年 祈る気持ちで11年前の「田老の写真」

2021-03-08 22:27:14 | 日記
60年も前に初めて記念切手を買いました。北山崎の絵柄の5円切手でした。あの頃子ども達に切手収集のブームがありました。
そして何時かこの場所へ行こうと思っていました。
また、近くに万里の長城のような堤防があるところがある。とも聞き及んでいました。


吉村昭さんの本を読み、2010年7月に夢を叶えたく行きました。3.11の一年前です。
郡山からバスで宮古、三陸鉄道で田老そして田野畑と行きました。
田老駅から降りてまっすぐ港へ向かいました。


噂に聞いたデカい堤防がありました。

登った所

堤防に描かれていた絵

港まで歩きました。



もうこれらの映像は過去のものとなりました。

帰り道が分からなくなり駅への道を尋ねました。その方は無事に過ごされているのでしょうか。無事なら良いのですが。
宮古の駅で切符を売っている方がとても親切でした、その方もご無事だったのでしょうか。三陸鉄道が全通したと聞きました。良かった、また出来たら乗ってみたい行ってみたいと思います。

テレビでは10年という事もあり記念の番組が放映されています。
旅のあと気仙沼や山田町の人と知り合いになりました。皆さんコロナに負けんと頑張って欲しいと思います。