廊下のむし探検 第236弾
7月15日にマンションの廊下で見つけた虫の続きです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/71/aeb683cb6a899ec7744d1c6fb285c17b.jpg)
最初は脱皮直後のカゲロウ♀です。尾毛が2本なので、マダラカゲロウ類ではないのですが、さて何でしょうね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/22/0f1ac4c639745f1307681c47b01d8a62.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/5f/2471098598fb8c4eaadfb628efec42e9.jpg)
この頃は羽アリがいっぱいです。どれも捕まえないと分からないので、少しずつ調べてみようと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/68/64f99a7d298d6b902a4b7cc2c52f3462.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/52/a65ade0a40f6ee53e44864df51d75124.jpg)
小さな♂アリがこんな格好で倒れていたので、採集して家で調べてみました。「日本産アリ類画像データベース」に載っている雄アリの検索表で調べてみると、ヤマアリ亜科ケアリ属 Lasiusになりました。種まではまだ分かっていませんが・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/10/34b13581ed3237a31d70c6a8b5e43029.jpg)
一応、顕微鏡で各部の撮影をしたのですが、頭部の写真だけ出しておきます。これは生物顕微鏡に対物レンズ10倍を取り付け、焦点位置を変えながら30枚くらい写して後で深度合成したものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/3d/fe21fb3d2b33e8d9c1f4a58099da3d72.jpg)
こんな翅の黒いアリはアメイロケアリだと書いてあるサイトがありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/ac/070e454ab5e95b3d010846f990078ee1.jpg)
最後も羽アリですが、よくは分かりません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/d4/b14a66ba641289b3de88724df50435f7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/80/c5f11e6b4e361d0c6930841e864195f7.jpg)
最後はカメムシです。これにもフタモンホシカメムシとクロホシカメムシという似た種があるのですが、横から撮って白い筋がはいるのがフタモンホシカメムシです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます