「ミドリガメの雪国日記」へようこそ
◇ ごあいさつ ◇
共に2008年生まれのアカミミガメ、ヒョードル(オス)、かめっぱち(メス)との日々をつづっています。
◇ お 礼 ◇
2014年3月末日をもって、ブログ村のランキングから撤退いたしました。今までたくさん応援ポチをいただき、ありがとうございます。
なお、過去記事に貼られたブログ村(カメ)バナーのリンクは生きておりますが、クリックしていただいてもランキングには反映されませんのでご了承ください。
最新記事は ↓ こちらから
◇ ごあいさつ ◇
共に2008年生まれのアカミミガメ、ヒョードル(オス)、かめっぱち(メス)との日々をつづっています。
◇ お 礼 ◇
2014年3月末日をもって、ブログ村のランキングから撤退いたしました。今までたくさん応援ポチをいただき、ありがとうございます。
なお、過去記事に貼られたブログ村(カメ)バナーのリンクは生きておりますが、クリックしていただいてもランキングには反映されませんのでご了承ください。
最新記事は ↓ こちらから
散歩するぱち。
いろんな部屋をぐるぐる回るのが常です。リビング、和室、キッチン・・・(ムスメの部屋は「立ち入り禁止区域」ww)。
先日キッチンの床にレジ袋入に入った玄米を放置していたら、登りたがりのぱちに登頂されてしまった。
「あっ! 米が~!!(@□@ ;)
袋が破けて、あたり一面玄米の海に orz
慌ててしまい、写真を撮り忘れました;
水槽に戻ったあと、ぱちから(おそらく甲羅と手足の隙間から?)玄米がぽろぽろ出てくるのには、笑いました!>まさに おべんとww
でも、米は食いません。
special thanks バナー製作:ノラドラさん
いつも応援ありがとうございます。ぽちっとワンクリックしていただければ、励みになります!!
付録:ろーたすの館
昨日、「巻藁矢」を「巻藁」と略すムスメのことを書きましたが、日本語ってほんとに略しやすい言語だなあと思います。
私が(勝手に)分類した略語のパターン。
1.『留守電型』→ふたつの単語の組み合わせの、それぞれ頭だけとってつなげてるもの。 例:「キムタク」、「メリクリ」など。
最初の単語だけ略している「プリ帳」などもこの仲間ですね。
2.『ケータイ型』→こちらもふたつの単語の組み合わせですが、大胆にも後ろの言葉をすべて取っ払ってしまった形。昨日の「巻藁」がまさにこれ。例:「快速」、「有給」など。
3.『コンビニ型』→単語の途中から後ろを略してしまうもの。意味がわかりづらい場合も。例:「つけま」、「アクセ」など。
とくに若いときって、頭の中が人生で一番スピードのある時期のせいなのか、ドンドン短く言いたがるみたい。
高校生たちがエナメルのスポーツバッグを「エナメル」と呼ぶ(2番の型)のは、全国共通でしょうか?