昨日は、心配していた雨もなくにぎやかに町内の秋祭りも終わった。役目を終えたお神輿です。
30数年前には、親が手作りの樽神輿を作り大小2基が練り歩ていた。あの頃は、毛槍を持つのも順番、順番と親も子も列をなし歩いたものでした。
いつからか、担ぎ手も少なくなりお神輿も小さなのが一基、台車に乗せ押したり引いたり・・・。
そんな事を懐かしく思い出しながら、聞こえてくる掛け声や鐘・太鼓の音を沿道で待ち受ける。婆の役割はお神輿が通り過ぎないうちに奉納の御初穂を用意すること。
町内の老いも若きも秋祭り。それぞれに役割があるものです。
この日は恒例の子ども相撲で神社境内もにぎわい、子・孫の応援、夜は出店や老人会はお餅つきで盛り上げてくれます。カラオケも遅くまで続きお祭りの夜は更けていきました。
昨夜はお祭り疲れの婆でした。、ケーブルTVは映らない、もちろんPCも使えないという訳で寝るが勝。一日遅れの投稿と相成りました。
< 歓声に 押され疲労の 祭りの夜 >
30数年前には、親が手作りの樽神輿を作り大小2基が練り歩ていた。あの頃は、毛槍を持つのも順番、順番と親も子も列をなし歩いたものでした。
いつからか、担ぎ手も少なくなりお神輿も小さなのが一基、台車に乗せ押したり引いたり・・・。
そんな事を懐かしく思い出しながら、聞こえてくる掛け声や鐘・太鼓の音を沿道で待ち受ける。婆の役割はお神輿が通り過ぎないうちに奉納の御初穂を用意すること。
町内の老いも若きも秋祭り。それぞれに役割があるものです。
この日は恒例の子ども相撲で神社境内もにぎわい、子・孫の応援、夜は出店や老人会はお餅つきで盛り上げてくれます。カラオケも遅くまで続きお祭りの夜は更けていきました。
昨夜はお祭り疲れの婆でした。、ケーブルTVは映らない、もちろんPCも使えないという訳で寝るが勝。一日遅れの投稿と相成りました。

< 歓声に 押され疲労の 祭りの夜 >