前回に引き続き出島です。
今回もあまたある出島の品々から、
特に気になったものをピックアップです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/2c/e9076bf53cec9e936316410693499705.jpg)
最近再現が完成した、
出島で最も大きかったと言われる商館長のカピタン部屋。
何がびっくりって、全室畳!
ちゃんと靴を脱いであがっていたようです。
開国をせまった当時のヨーロッパ人の多くが、
開国によって日本独自の文化が失われるのを憂慮した、
と聞いたことがありますが、
当時、ヨーロッパの人々にとって日本文化は、
大事にすべきものだと感じたんじゃないでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/62/1dc444a1cae43931e6de0b2a1a8641ec.jpg)
パリ国立図書館蔵の絵図をもとに再現された、カピタン橋と葡萄棚。
池の水は周囲の菜園等への水まきに使われたようですが、
その絵図を見ると、水撒きに使われている器具が、
以前の記事で触れた「竜吐水」のような形をしているので、
「竜吐水」は消火だけでなく水撒き等にも使われていたのか
と思いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/23/f15510862c4c18ea404126f6eeeae6e6.jpg)
敷地内に再現されている石塀も、
かなりいい具合に作り込まれています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/2e/c48181c9d90da8fadd5382767958061c.jpg)
昭和の中期に浦上川の河口から引き上げられた大砲。
なぜ河口にあったのかは不明だそうですが、
当時オランダ商船はけっこう座礁していたようです。
ここにもオランダ東インド会社のマーク、
「VCO」が刻まれています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/c0/b65032abae46349160d11fd36a7635de.jpg)
ところで出島のすぐ横には、
現役で国内最古の道路鉄橋「出島橋」がかかっています。
これも以前の記事でその全貌はアップしましたが、
鉄橋の上にある名板を見ると『橋嶋出』とあり、
アルファベットで「DESHIMA-BASHI」と書いてあります。
出島(でじま)って本当は「でしま」だったんでしょうか。
そういえば長崎の発音は濁点がなくなる傾向を感じます。
例えば人名で「山崎」は「やまざき」が一般的だと思いますが、
長崎で山崎とかく名字の方は「やまさき」だそうです。
浦上も「うらかみ」、
ちょっとマイナーな地名ですが「左底」と書いて、
「さそこ」と読むそうです。
これら全て関東だったら濁点付き発音になると思います。
あれっ、これってもしかしたら長崎じゃなくって、
関東と関西の違いかな(汗)
■シリーズ:長崎さるく■
> NEXT > TOP > INDEX
今回もあまたある出島の品々から、
特に気になったものをピックアップです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/2c/e9076bf53cec9e936316410693499705.jpg)
最近再現が完成した、
出島で最も大きかったと言われる商館長のカピタン部屋。
何がびっくりって、全室畳!
ちゃんと靴を脱いであがっていたようです。
開国をせまった当時のヨーロッパ人の多くが、
開国によって日本独自の文化が失われるのを憂慮した、
と聞いたことがありますが、
当時、ヨーロッパの人々にとって日本文化は、
大事にすべきものだと感じたんじゃないでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/62/1dc444a1cae43931e6de0b2a1a8641ec.jpg)
パリ国立図書館蔵の絵図をもとに再現された、カピタン橋と葡萄棚。
池の水は周囲の菜園等への水まきに使われたようですが、
その絵図を見ると、水撒きに使われている器具が、
以前の記事で触れた「竜吐水」のような形をしているので、
「竜吐水」は消火だけでなく水撒き等にも使われていたのか
と思いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/23/f15510862c4c18ea404126f6eeeae6e6.jpg)
敷地内に再現されている石塀も、
かなりいい具合に作り込まれています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/2e/c48181c9d90da8fadd5382767958061c.jpg)
昭和の中期に浦上川の河口から引き上げられた大砲。
なぜ河口にあったのかは不明だそうですが、
当時オランダ商船はけっこう座礁していたようです。
ここにもオランダ東インド会社のマーク、
「VCO」が刻まれています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/c0/b65032abae46349160d11fd36a7635de.jpg)
ところで出島のすぐ横には、
現役で国内最古の道路鉄橋「出島橋」がかかっています。
これも以前の記事でその全貌はアップしましたが、
鉄橋の上にある名板を見ると『橋嶋出』とあり、
アルファベットで「DESHIMA-BASHI」と書いてあります。
出島(でじま)って本当は「でしま」だったんでしょうか。
そういえば長崎の発音は濁点がなくなる傾向を感じます。
例えば人名で「山崎」は「やまざき」が一般的だと思いますが、
長崎で山崎とかく名字の方は「やまさき」だそうです。
浦上も「うらかみ」、
ちょっとマイナーな地名ですが「左底」と書いて、
「さそこ」と読むそうです。
これら全て関東だったら濁点付き発音になると思います。
あれっ、これってもしかしたら長崎じゃなくって、
関東と関西の違いかな(汗)
■シリーズ:長崎さるく■
> NEXT > TOP > INDEX
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます