日食観察会の企画についてのアドバイスをいただきました。
・発砲トレーを使ってピンホールをつくろう
手軽につくれますし、たくさん用意して一人ひとつづつ渡すこともできるかも。
・日食中の太陽の輝きの変化で太陽光発電量の変化をみる
最近は太陽光発電パネルをつけた公共施設も多くなってきました。そうした施設では、一目で発電量がわかる発電量の表示するパネルなどがあるところが多いです。その数値を記録しグラフ化。そうでなくても、太陽が欠けていくうちに、だんだんと発電量が低下してくるでしょうから、そうした数値を見ているだけでも実感できるのではないでしょうか。
・日食めがね
眼視観察用の遮光シートが販売しています。それを切って日食めがねを工作し、当日持ってきてもらったり、作り溜めしておいて、観察会の貸し出し用に使うのも良いかもしれません。
・自作の日食早見盤
観察会の企画ではないですが…。ちょっとびっくりしたのはこれ!
今回の日食の次の日食は何時起こるのか?そうした疑問を星座早見盤のようにいくつかの盤を回して調べることができるもの。地球の公転や朔望月の周期など、小数点以下あるので長い期間では使えないようですが、数年間の日食についてはわかるそうです。これを自作したのはたいしたもの!
いろいろと学ばせていただきました。
まだまだ紹介していないものもありますが、当日への準備の参考にしたいと思います。
・発砲トレーを使ってピンホールをつくろう
手軽につくれますし、たくさん用意して一人ひとつづつ渡すこともできるかも。
・日食中の太陽の輝きの変化で太陽光発電量の変化をみる
最近は太陽光発電パネルをつけた公共施設も多くなってきました。そうした施設では、一目で発電量がわかる発電量の表示するパネルなどがあるところが多いです。その数値を記録しグラフ化。そうでなくても、太陽が欠けていくうちに、だんだんと発電量が低下してくるでしょうから、そうした数値を見ているだけでも実感できるのではないでしょうか。
・日食めがね
眼視観察用の遮光シートが販売しています。それを切って日食めがねを工作し、当日持ってきてもらったり、作り溜めしておいて、観察会の貸し出し用に使うのも良いかもしれません。
・自作の日食早見盤
観察会の企画ではないですが…。ちょっとびっくりしたのはこれ!
今回の日食の次の日食は何時起こるのか?そうした疑問を星座早見盤のようにいくつかの盤を回して調べることができるもの。地球の公転や朔望月の周期など、小数点以下あるので長い期間では使えないようですが、数年間の日食についてはわかるそうです。これを自作したのはたいしたもの!
いろいろと学ばせていただきました。
まだまだ紹介していないものもありますが、当日への準備の参考にしたいと思います。