大バッハと過ごす至福のとき・・・
○日時 2010年1月31日(日) 15時05分~17時45分
○会場 松本市音楽文化ホール
○演奏 松本バッハ祝祭アンサンブル
○プログラム
J.S.バッハ ブランデンブルク協奏曲第1番へ長調BWV1046
第3番ト長調BWV1048
第4番ト長調BWV1049
第6番変ロ長調BWV1051
第2番へ長調BWV1047
第5番二長調BWV1050
松本バッハ祝祭アンサンブルは、松本市制100周年記念として2007年に結成されたオリジナル楽器のアンサンブルです。2008年2月に、管弦楽組曲全曲が演奏されました。今回は、その第2弾だそうです。
このアンサンブルは、わが国を代表とするバロック音楽の演奏家、小林道夫氏を中心に結成され、コンサートマスターは、松本の才能教育で育った桐山健志氏が努めています。メンバー皆さん、国内外で活躍されている実力者ばかりです。
前日は磯山雅先生による講演会がありました。本日のチケットで両方鑑賞できたのですが、都合で行けませんでした。(磯山先生、休憩中コーヒーをいただいているのを拝見しました)
ロビーには、講演のレジメが置いてあったので拝借してきましたので、以下楽曲紹介を兼ねて引用します。
ブランデンブルクとは、ベルリンを含むドイツ北西部の州の名前。歴史的には、プロイセンの古い名前。ブランデンブルク協奏曲とは、ブランデンブルク辺境伯クリスティアン・ルートヴィッヒに献呈された協奏曲集。
第1番
ホルンが使われる唯一の曲。野外的な曲想(狩りの曲)。4楽章形式。
第3番
弦楽器のみ。楽譜では2楽章のみ存在。第2楽章は即興演奏される。
第4番
独奏楽器として、ヴァイオリンとリコーダー2本。
第6番
弦楽器のみ。ただしヴァイオリンはなく、中低音部に偏っている。チェロとヴィオラ・ダ・ガンバが3本。
第2番
独奏楽器として、トランペット、リコーダー、オーボエ、ヴァイオリンが競演する。(ほかに類を見ない)トランペットの華やかさが印象的。
第5番
独奏楽器として、フラウト・トラベルソ、ヴァイオリン、チェンバロ。チェンバロが優位が際立ち、実質的に音楽史上初のチェンバロ協奏曲。第1楽章には長大なカデンツアがある。
用いられていたのはすべてオリジナル楽器だろうと思います。ホルンやトランペットにはピストンがありません。ホルンなんか、まさに管がぐるぐる巻きになっただけに見えます。すごいまろやかな響きでした。トランペットはとても音が出しにくそうですが、とても心に響く音でした。
素晴らしいアンサンブルで、まろやかな響きとじっくりと味わうように聴かせる音楽づくり・・・。
至福の2時間40分でした。
○日時 2010年1月31日(日) 15時05分~17時45分
○会場 松本市音楽文化ホール
○演奏 松本バッハ祝祭アンサンブル
○プログラム
J.S.バッハ ブランデンブルク協奏曲第1番へ長調BWV1046
第3番ト長調BWV1048
第4番ト長調BWV1049
第6番変ロ長調BWV1051
第2番へ長調BWV1047
第5番二長調BWV1050
松本バッハ祝祭アンサンブルは、松本市制100周年記念として2007年に結成されたオリジナル楽器のアンサンブルです。2008年2月に、管弦楽組曲全曲が演奏されました。今回は、その第2弾だそうです。
このアンサンブルは、わが国を代表とするバロック音楽の演奏家、小林道夫氏を中心に結成され、コンサートマスターは、松本の才能教育で育った桐山健志氏が努めています。メンバー皆さん、国内外で活躍されている実力者ばかりです。
前日は磯山雅先生による講演会がありました。本日のチケットで両方鑑賞できたのですが、都合で行けませんでした。(磯山先生、休憩中コーヒーをいただいているのを拝見しました)
ロビーには、講演のレジメが置いてあったので拝借してきましたので、以下楽曲紹介を兼ねて引用します。
ブランデンブルクとは、ベルリンを含むドイツ北西部の州の名前。歴史的には、プロイセンの古い名前。ブランデンブルク協奏曲とは、ブランデンブルク辺境伯クリスティアン・ルートヴィッヒに献呈された協奏曲集。
第1番
ホルンが使われる唯一の曲。野外的な曲想(狩りの曲)。4楽章形式。
第3番
弦楽器のみ。楽譜では2楽章のみ存在。第2楽章は即興演奏される。
第4番
独奏楽器として、ヴァイオリンとリコーダー2本。
第6番
弦楽器のみ。ただしヴァイオリンはなく、中低音部に偏っている。チェロとヴィオラ・ダ・ガンバが3本。
第2番
独奏楽器として、トランペット、リコーダー、オーボエ、ヴァイオリンが競演する。(ほかに類を見ない)トランペットの華やかさが印象的。
第5番
独奏楽器として、フラウト・トラベルソ、ヴァイオリン、チェンバロ。チェンバロが優位が際立ち、実質的に音楽史上初のチェンバロ協奏曲。第1楽章には長大なカデンツアがある。
用いられていたのはすべてオリジナル楽器だろうと思います。ホルンやトランペットにはピストンがありません。ホルンなんか、まさに管がぐるぐる巻きになっただけに見えます。すごいまろやかな響きでした。トランペットはとても音が出しにくそうですが、とても心に響く音でした。
素晴らしいアンサンブルで、まろやかな響きとじっくりと味わうように聴かせる音楽づくり・・・。
至福の2時間40分でした。