この観察会も久しぶりの参加。
今年の夏は例年以上に天候不順で、お盆以降は夏とは言えない気圧配置で雨が多い状況。
当夜も「・・・のち雨」の天気予報で全く期待していなかったのだが、雨が降る気配もなく、空は所々晴れている状況であった。
北小野勝弦にある、いこいの森公園天体観測ドーム。
岩石博物館「地球の宝石箱」の敷地にある。
現地へ行くと、ドームを開けて観察会の準備。
傍らでは、ミザールの懐かしい望遠鏡を持参された方も・・・(写真)
これから活躍してもらおう!
雲は多いながら、月と木星を見つける。
しかし、次第に雲の色が黒っぽくなりはじめ、晴れ間はなくなってしまった・・・。
19時の開会間際まで、一般参加者は無し。
はっきりしない天候のせいと思っていたところ、19時ジャスト~過ぎにかけて、数組の親子が来場した。総勢23人。
望遠鏡での観察はできないので、雲間から見えるわずかな星の解説。それもできなくなり、パソコンを使った星図ソフトの上映による星空解説によりなんとかこなしていた。
そのうち、夏の大三角形付近が晴れ始め、こと座のε星(ダブルダブルスター)を導入し、数人の方に見ていただいた後、またすっかり曇ってしまいお開きとなった。
次回は9月20日。
今年の夏は例年以上に天候不順で、お盆以降は夏とは言えない気圧配置で雨が多い状況。
当夜も「・・・のち雨」の天気予報で全く期待していなかったのだが、雨が降る気配もなく、空は所々晴れている状況であった。
北小野勝弦にある、いこいの森公園天体観測ドーム。
岩石博物館「地球の宝石箱」の敷地にある。
現地へ行くと、ドームを開けて観察会の準備。
傍らでは、ミザールの懐かしい望遠鏡を持参された方も・・・(写真)
これから活躍してもらおう!
雲は多いながら、月と木星を見つける。
しかし、次第に雲の色が黒っぽくなりはじめ、晴れ間はなくなってしまった・・・。
19時の開会間際まで、一般参加者は無し。
はっきりしない天候のせいと思っていたところ、19時ジャスト~過ぎにかけて、数組の親子が来場した。総勢23人。
望遠鏡での観察はできないので、雲間から見えるわずかな星の解説。それもできなくなり、パソコンを使った星図ソフトの上映による星空解説によりなんとかこなしていた。
そのうち、夏の大三角形付近が晴れ始め、こと座のε星(ダブルダブルスター)を導入し、数人の方に見ていただいた後、またすっかり曇ってしまいお開きとなった。
次回は9月20日。