桔梗小学校、寺子屋教室の星空観察会に参加、星の話しと天体望遠鏡による観察会を行いました。
このところ続いていた暑い陽気も。ややですが落ち着き始め、その代わり、雲が多い天候となりました。
今夜、観察はムリか・・・とおもいきや、何とか雲間から予定していた主な天体の観察ができました。
前半は理科室で星の話しです。
保護者と合わせ80人ほど。理科室いっぱいになりました。
今夜見える星の紹介から、この夏休みに対象となるペルセウス座流星群の紹介、四季の星空観察会の紹介などを話しました。
主催のPTAから、組み立て式の三球儀を参加者用として用意してあったので、作り方を簡単に触れました。
話しが終わったあと、西の空が晴れてきて、月が見えているとの報。
小学校隣りにある駐車場に移動し、仲間と合わせて4台の望遠鏡により観察会の開始。
時折雲に阻まれましたが、金星、月、土星のメインプログラムは参加者皆さん堪能していただきました。
月は、ちょうど欠け際に目立つクレーターがあって、これが印象深く見えていたようです。
土星のリングも感激していただきました。
さそり座、いて座、夏の大三角形など、雲間からではありましたが、星座をたどることもできました。
この天候で・・・。
本日の皆さん、行いが良かったみたいですね!
写真は理科室での星の話しの様子と駐車場での観察の様子。
観察の様子ですが、6秒露出手持ちで、様子が何となくわかる程度です・・・。
このところ続いていた暑い陽気も。ややですが落ち着き始め、その代わり、雲が多い天候となりました。
今夜、観察はムリか・・・とおもいきや、何とか雲間から予定していた主な天体の観察ができました。
前半は理科室で星の話しです。
保護者と合わせ80人ほど。理科室いっぱいになりました。
今夜見える星の紹介から、この夏休みに対象となるペルセウス座流星群の紹介、四季の星空観察会の紹介などを話しました。
主催のPTAから、組み立て式の三球儀を参加者用として用意してあったので、作り方を簡単に触れました。
話しが終わったあと、西の空が晴れてきて、月が見えているとの報。
小学校隣りにある駐車場に移動し、仲間と合わせて4台の望遠鏡により観察会の開始。
時折雲に阻まれましたが、金星、月、土星のメインプログラムは参加者皆さん堪能していただきました。
月は、ちょうど欠け際に目立つクレーターがあって、これが印象深く見えていたようです。
土星のリングも感激していただきました。
さそり座、いて座、夏の大三角形など、雲間からではありましたが、星座をたどることもできました。
この天候で・・・。
本日の皆さん、行いが良かったみたいですね!
写真は理科室での星の話しの様子と駐車場での観察の様子。
観察の様子ですが、6秒露出手持ちで、様子が何となくわかる程度です・・・。