全国的に大雨による災害をもたらしていましたが、メリハリ良く本日梅雨明けとなりました。蒸し暑い好天となり、7月の四季の星空観察会を迎えました。
月齢5.7の月、宵の明星金星と土星が観察対象です。
開会前、「金星の下に水星が見える」という声があり、「なるほど右下に星が見える」「さらに双眼鏡の視野ひとつ分離れたところにも、もうひとつ。
どちらかが水星でどちらかがレグルスだったようでした。
親子づれを中心に、29人の方が来ていただき大変にぎやかな観察会となりました。
前回もそうでしたが、自宅にある天体望遠鏡を持参され、使い方の質問をされた家族がいました。(写真)
本日は、前回に引き続きの方と今回初めて持参された方のふた家族いらっしゃいました。
意外と、望遠鏡の使い方が分からず、困っている方が多いようです。
ドームの望遠鏡を見る機会だけでなく、家に眠っている望遠鏡を本当に眠らせず活用していただく機会も必要なことを感じています。
月齢5.7の月、宵の明星金星と土星が観察対象です。
開会前、「金星の下に水星が見える」という声があり、「なるほど右下に星が見える」「さらに双眼鏡の視野ひとつ分離れたところにも、もうひとつ。
どちらかが水星でどちらかがレグルスだったようでした。
親子づれを中心に、29人の方が来ていただき大変にぎやかな観察会となりました。
前回もそうでしたが、自宅にある天体望遠鏡を持参され、使い方の質問をされた家族がいました。(写真)
本日は、前回に引き続きの方と今回初めて持参された方のふた家族いらっしゃいました。
意外と、望遠鏡の使い方が分からず、困っている方が多いようです。
ドームの望遠鏡を見る機会だけでなく、家に眠っている望遠鏡を本当に眠らせず活用していただく機会も必要なことを感じています。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます