goo blog サービス終了のお知らせ 

ゆっくり読書

読んだ本の感想を中心に、日々、思ったことをつれづれに記します。

社会は存在しない ― セカイ系文化論

2009-10-30 22:07:08 | Weblog
限界小説研究会編、南雲堂刊。

昨日同僚に言われた。
「もっと開放的な性格なのかと思っていたけど、かなりの引きこもりで、オタク気質なのですね」と。
「ようやくわかってくれたか」と思って、とても嬉しかった。

その同僚は、私からすると「セカイ系」を凝縮したような存在。
大きすぎるけど希薄な自分という存在のほか、たった一人の心を開く相手がいる。
そして、それ以外の外野は、すべて敵のような存在だ。
その敵という存在は、私からすると単なる想像の産物に見え、具体性をもたないものに思える。

そしていつも、
なぜそんなに漠然としたものに傷つくのか、と思う。

ウィキペディアによる「セカイ系」の定義。
セカイ系とは、アニメ・漫画・ゲーム・ライトノベルなど、
日本のサブカルチャー諸分野におけるストーリー類型の一つである。
セカイ系は「主人公(ぼく)とヒロイン(きみ)を中心とした小さな関係性(「きみとぼく」)の問題が、
具体的な中間項を挟むことなく、『世界の危機』『この世の終わり』など、
抽象的な大問題に直結する作品群のこと」と定義される場合がある。

この本は、いろいろな角度からセカイ系をとらえる。
その1つひとつが、その同僚の言動、そして私の思考パターンを裏打ちしているように感じた。
「世代」と言ってしまったら、他愛もないけど。

私は、自分をセカイ系だと思う。その理由は、読む本の好みだ。
でも、正直に言って、純文学とセカイ系の違いが、私にはよくわからない。
私が大好きな三島由紀夫の『豊饒の海』や『愛の渇き』。あれは、セカイ系ではないのか。
よくわからない。

ただ、なんとなくだけれど、
私は自分のセカイ系の部分を、そのままアウトプットしてお金をいただくことに、
すごくすごく大きな抵抗感がある。

そこを割り切るようになったら、また違う展開があるのだろうなあ。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。