歯医者さんの待合室で読み始めた「もし高校野球の女子マネージャーがドラッガーの『マネジメント』を読んだら」(岩崎夏海著)
の続きを読むべしで図書館で借りてきた。
ドラッガーの『マネジメント』を全く知らない私にも わかりやすい上に面白い。
お気に入りは
真摯さを絶対視して初めてまともな組織といえる
社会の問題についての貢献
●自らの組織に特有の使命を果たす
●仕事を通じて働く人達を生かす。
●自らが社会に与える影響を処理するとともに、社会の問題について貢献する。
今の日本政府は真摯さを絶対視しているだろうか?
日本政府という組織は使命を果たしているんだろうか?
めっちゃ疑問やわ。
政府のマネジメントってどの役職がその担当になるんやろね。
放射能問題、メルトダウンがあって、今なお汚染が続いているのに、除染だけて住めるのか?って思うし、
復興って言っても、放射能汚染の問題抜きにして考えられないはずやのに、
ほんまに土削って済むんやろうか、日々汚染が続いているのとチガウの?
食品も500から100ミリシーベルトに基準値が下げられたたけど、今まで食べたのはどうなのよとほんま思う。
被災地の瓦礫の問題にしても、被災地だけで処理できないから全国に呼びかけていはるけど、
本当に汚染の拡大はないのか?
ころころ変わる基準値の中で、今汚染されていないところに汚染拡大ということになるのなら
呼びかけは間違っているし、、、。
滋賀の隣県の原発再稼働の話も、あれだけのことがあったのに、電気が足らんという理由だけで稼働させるって
どういうことよ?と思う。
代替え電気の取り組みは?
ほんま、これからの日本がどうなっていくのか、、、。
はっきり言って、信じられんから。
にほんブログ村と、人気ブログランキングの2つのランキングに参加しています。バナーを2つともポチっとお願いできますか?