我輩は凛太郎である/そしてその母紗夢猫(しゃむねこ)である+ワン!

凛太郎♂(18歳)ミニチュアダックスとハク♂(13歳)和犬雑種+その飼い主ニンゲンの皮を被ったネコ婆♀が繰り広げる日常

やばいかも~

2014-02-18 21:49:30 | そしてその母紗夢猫である

今日のニュースで、孤立地区の様子や、未だ車に閉じ込められたまま、道路で立ち往生の方たちがおられることを知りました。
どうか、もうこれ以上降りませんように。早く復旧しますようにと願うだけです。

他方、オリンピックニュース、ジャンプ団体の葛西選手の涙に貰い泣きした方はたくさんいらっしゃるのではないでしょうか?
私は貰い泣き泣きでした。何度か見ましたが、そのたびに胸ツン、目頭あつーくウルウルになりました。
ご自身の銀メダルでは飄々としておられましたのに、チームでメダルというと喜びもひとしおなのでしょうね。
こういうところにも世界に愛される「レジェンド」のお人柄なんでしょうね。

さて、本日のお題「やばいかも~」

寒風拭いて、小雪ちらつくお昼前、約1時間の散歩を敢行。昨日サボったのでね。

帰宅後、気になっていた道路の溝そうじ。落ち葉がどっちゃり溜まっていたので、ちょっとだけと思ったのに、ついついやってしまい・・・。

家に入ってしばらくしたら、なんかおかしい、絶対おかしい。

ゾクッとして、やんわりジワッと関節が時々痛い。
足がゾゾッとする。

久々にきたかも、ヤバイかも。
have a cold やな。
小さい時、寒くて具合悪くなることを母は寒風邪と言っていました。

なので、ワンズには申し訳ないけど、夕方散歩は中止。

こういう時の私の対処法は、お風呂にゆっくり入って、汗をたっぷりかく。

とにかく冷えているから、温めるという方法です。
熱はまだ微熱程度です。

もしも熱が高くなり、関節痛も酷くなったら、純米酒(醸造アルコールの入っていないやつ)を体にすり込みます。どういう仕組みかわかりませんが、発汗の手伝いをしてくれます。発酵食品はエライです(^^)
なので我が家の料理酒は、いつも張り込んで純米酒です。

では、ゆっくりと温まってきます。

また明日!
読んでいただいてありがとうございました。
みなさんの応援ポチのおかげさまで「にほんぶろぐ村」INポイントで3位、人気ブログランキングで6位に浮上してきました。感謝です。

にほんブログ村と、人気ブログランキングの2つのランキングに参加しています。バナーを2つともポチっとお願いできますか?

      
応援ありがとうございました
 

 

滋賀県観光情報

びわ湖高島ええもん館

高島市観光情報

宇宙天気予報

気象庁地震情報

全国の放射濃度一覧


好きこそものの・・・

2014-02-17 23:10:22 | そしてその母紗夢猫である

オリンピックで浮かれている間に、東日本のあちこちで陸の孤島化している地域があることを知りませんでした。
ニュースでも声高には伝えていないような気がするのですが…。

参考サイト←こちらで知ったのですが山梨県は全域がほぼ孤立状態と書いてあります。

 

TVをつけながらコレを書いていますが、今やっと4chのTVでまとめて報道しています。
気象庁は「当初は雨になる予想だったのが、気温が下がり大雪になり想定外の雪」という発表のようです。
東日本大震災のフクイチの時に何度も耳にした「想定外」はもう聞きたくないと思ってしまいます。とはいえ「予報」なので、責めるわけにはいきませんが、、、。確実性の高い予報を願いたいものです。

報道陣もたどり着けないにしても、ツイッターやらfbやらで、情報提供は住人の方からされていた模様ですが、除雪車なども普段降らない地域は用意がないのでしょうね。他府県の除雪車が応援に行くとかは出来ないものなのでしょうか。

交通が遮断され、物流が止まると当たり前ですが食料供給が止まります。
今どきはヘリコプターで物資補給もできるから、餓死とかの心配はないにしても、雪の重さで家が倒壊したりとか、屋根雪が落ちてくるとかいろいろ危ないこともありますから、孤立地帯の皆様方はどうぞ慎重に行動なさってください。

私の暮らしている地域は、今年は例年に比べ、本当に雪が少ないです。雪かきも3度ほどしただけでしょうか。なんだかへんな冬です。

物流から思ったことですが、日本は平成24年度には食料自給率39%という数字を出しています。61%を輸入に頼っているということです。
船や飛行機で入ってくる食料がもしも途絶えたら、考えるだけで恐ろしいことですね。日本がもしも長いこと兵糧攻めにあったら、じわじわっと「死」がやってくるかもですね。自給率を高める施策もやってほしいものです。

さて今日のお題「好きこそものの」

葛西さんは「ジャンプ」が好きで、羽生さんは「スケート」が好きで、葛西さんは試合後のインタビューで41歳にして「次は金を」とおっしゃり、羽生さんは「練習がしたい」とおっしゃり、好きだからこその受け答えではと思いました。

好きこそものの上手なれと昔から言いますが、好きだから熱中できる、苦にならないということがあります。
私なんぞでも楽しいことをしていたらちっとも疲れない、イヤイヤしていたらものすごく疲れる。
心と体は一緒なんだなーとつくづくと思うことがあります。

まわりから見ると「ものすごい努力」に映ることも、やっている本人は「楽しくてしょうがない」ということもあります。

スポーツの世界では体力維持や体重維持や、筋肉維持とかいろいろと維持しなければならないことも多いでしょうが、どうか怪我や故障のないように4年後を目指して欲しいものだと思います。

日々これ精進という言葉もありますが、意味は毎日毎日、努力をすること。向上を目指して日々集中して取組むこととあります。

しなければならないと思ってすることは、ひとつも楽しくありません。どうせ日々精進するなら楽しいこと、好きなことで精進したいものです。
精進も楽しむ心があればこそなのではないかと。
せちがらい世の中ですし、食べていくだけでやっとという方々も多くおられるとは思いますが、好きなことをできる時間を少しでも持てるように、笑顔でいられる時間が少しでもありますようにと、願います。

 

うちのワンズは食べるのが好きなので、食べたい時だけ「好きこそものの」でものを覚える努力はしますが、食べるものがない時はせっかく覚えたことを披露しないというキッパリした性格です。

ではまた明日
読んでいただいてありがとうございました。

にほんブログ村と、人気ブログランキングの2つのランキングに参加しています。バナーを2つともポチっとお願いできますか?

      
応援ありがとうございました 

 

滋賀県観光情報

びわ湖高島ええもん館

高島市観光情報

宇宙天気予報

気象庁地震情報

全国の放射濃度一覧

 


ソチ五輪 感動しましたし

2014-02-16 23:17:01 | そしてその母紗夢猫である

スキージャンプの葛西選手は

7度のオリンピック出場の間に波乱の人生があり

悲しみを乗り越え

不運を乗り越え

スランプを乗り越え

レジェンドと呼ばれるようになり

世界中から愛され

生きる伝説になり

41歳で悲願のメダリストになった

【ソチ五輪】'レジェンド' 葛西紀明 銀メダル獲得 ジャンプ

今日のニュースで、葛西選手のこれまでがまとめられて報道された。
家は裕福ではなく、ジャンプをしたいという葛西選手にお姉さんはダメと言い、諦めきれない葛西選手をお母さんが朝昼晩と働いて支えたという。

その話についで、葛西選手の銀メダルが決まった瞬間に日本選手ばかりか、世界の選手が葛西選手の元に集まり、ヘルメットを脱ぎ敬意を払い、お辞儀をしたり、抱き合ったり、握手したりの場面が映された。

見ていて胸が熱くなりました。

ジャンプの金メダリストはインタビューで葛西選手と戦えたことを誇りに思うと答え、またまた感動。
葛西選手の人柄もあるんやろうけどね。

場面は変わり、クロスカントリーで、ロシアの選手が転倒、しばらく起き上がれないほどの激痛があったようなのに立ち上がり、板が折れているのに腕の力だけで滑り続け、また転倒、とうとう板は完全に折れてしまったようだけれど、それでも片足スキーで滑り続ける選手に、ライバル国のカナダのコーチがコースに出て、彼に板をはかしてあげ、選手はゴールできた。 参考サイト

言葉だけでは伝わらないと参考サイトを探すのに時間がかかりました。
動画だけで探していたのですが、見つけられず、上記の参考サイトは画像と動画でまとめてあります。

オリンピックに限らずスポーツは感動に涙する場面がありますね。

でも・・・
日本の紺色のユニフォーム?工事現場が連想されてしまうのは、私だけでしょうか・・・。
感動のあとにしょうもない話で ごめんなさい!m(_ _)m

ではまた明日
読んでいただいてありがとうございました。

 

にほんブログ村と、人気ブログランキングの2つのランキングに参加しています。バナーを2つともポチっとお願いできますか?

にほんブログ村 小説ブログ エッセイ・随筆へ      応援ありがとうございました 

 

滋賀県観光情報

びわ湖高島ええもん館

高島市観光情報

宇宙天気予報

気象庁地震情報

全国の放射濃度一覧


低反発マットレス

2014-02-15 23:52:44 | そしてその母紗夢猫である

最初に、羽生結弦選手、金メダルおめでとうございます。

今、10chのクリームシチューの上田さんのインタビューを見ていると、羽生さんは6分間の練習で体が硬くて正直焦ったと言っておられる。いつもよのように体が動かなかったそうだ。
金メダルを意識していないと思っていたが、実は思っているという自分がわかっていなかったのが、硬くなった原因と自己分析をしておられた。
今一番したいことはという問いに「サルコーの練習」と答えておられた。終わったとこなのに、ちゃんとできなかったから悔しいそうです。

では本日のお題「低反発マットレス」

随分と長い間、朝起きたら背中が痛いということになっていた。これは布団に問題があるのだろう、それはそうだろう、記憶にあるだけで10年は使っている。綿布団ではなく、遠赤外線効果とかで上下セットで1万円もしない布団だった。

年末に楽◯セールで(今もその値段なので、セールに騙された?)4,980円送料無料で低反発マットレスをついに購入。

3cm、5cm、8cmと3種類あり、きっと分厚いほうがいいのだろうと8cmのを選んだ。この選択が正しかったのかどうかはわからない。
重量6kgと書いてあったので、これぐらいならラクラク持てると思ったのだが、圧縮梱包、円形で届いた時はラクラクだったけれど、開いて8cmになった後は持ちづらいし、本当に6kg?と思うくらい扱いづらい。
注意書きに電気毛布は発火のおそれがあるのでダメと書いてあった。私は電気毛布は持っていないけれど、電気アンカを愛用していたので、念のため問い合わせたら、電気アンカもNGだった。
ウレタン製なので、そういう心配があるのだ。
アンカがなくて寒くないかと心配していたけれど、これが暖かい。冬でこれだけ暖かかったら、きっと夏は暑くて寝られないのではないかと思う。

高反発がいいとか低反発がいいとか、意見が分かれているが実際に寝てみなくてはわからない。
アスリートのみなさんは高反発を選んでおられるようなのだが、
4,980円なら、もしも失敗だったとしても、なんとかあきらめはつくだろうと思い切ったのだ。

さて、寝心地。
翌日から、背中の痛みはなくなった。長らく痛くてたまらなかった肩の痛みも徐々に軽減していった。
布団のせいもあったのかもしれない。
腰も、昼間雪かきをして痛かった時も、翌日はスッキリ。
今のところ、合っているようだ。

ただ、寝床に入る時、一旦直角座りになる。お布団に足を入れ、布団を被るための準備的スタイル。
この時におしりの部分に穴がぽっかり開くみたいになり、仰向けに寝ると「なんかヘン」的感覚を味わうことになる。

今頃これを書くために調べたら
基本的にはウレタンフォーム類は通気性が悪く、多湿な気候には不向きでしょう。

と書いてあった・・・( ̄ ̄□ ̄ ̄;)!

私が購入したのは「ヴィスコエラスティック」なるものなのだけど、よくよく読んだら、ヒトコトも通気性があるということには触れていなかった!

Yahoo!の知恵袋に

高反発系フォームのラテックスは、通気性に優れ、良質なスプリングと組み合わせると最高の睡眠環境を作れます。天然ラテックスをプロファイル加工し、層状に重ねたマットレス(ファニーベッド)がお勧めです。

ということなのだが、ゴムなのでアレルギーのある人はNGかな?それとちょっと調べたらめっちゃ高い。
でも、人生の3分の1は確実に寝ているだろうから、寝具は大事です。

これから購入を考えておられる方は、十分に調べて、近くに実店舗があれば、寝てみてから決めるほうが絶対にいいと思います。
日本は湿気の国ですもんね。

ではまた明日
読んでいただいてありがとうございました。

にほんブログ村と、人気ブログランキングの2つのランキングに参加しています。バナーを2つともポチっとお願いできますか?

      
応援ありがとうございました
 

 

滋賀県観光情報

びわ湖高島ええもん館

高島市観光情報

宇宙天気予報

気象庁地震情報

全国の放射濃度一覧


パリの散歩道

2014-02-14 21:28:50 | そしてその母紗夢猫である

さて、ワタクシ、雪が降る中、本日大阪までちょいと用事で行ってきました。
行きはJR昼間専用の回数券、帰りは普通回数券を使い分け、ちょっとお得に大阪行きです。
以前は知らずに駅の券売機で購入していましたが、大型スーパーに券売機があり、それを利用すると吉野家の牛丼くらいは浮きます。

往路の電車の中で、頭の中は「パリの散歩道」が鳴り響いておりました。

朝から羽生結弦(はにゅうゆずる)さんのショートプログラムの点数が世界歴代最高得点ということで、何度も見たせいかもしれません。

いやすごい。手足も長く、顔もキリッとかわいく、名前も素敵(個人の好みです)。
そして、インタビューの受け答えも、控えめに正しい日本語で、敬語の使い方も間違わず。

何より、私が好きなのは、いつも滑走後のインタビューで「今できることを精一杯できました。明日は明日できることを精一杯やるだけです」と言うところ。

今だけに集中して、今できることをやりきる。素敵な生き方。震災をその身で体験されたからかもしれないと勝手な想像。

インタビューといえばスキージャンプの17歳の高梨沙羅選手の受け答えも素晴らしい。謙虚で誠実。

まだ幼い少女なのに、重圧感はすごすぎたのではないだろうかと思う。反面、15歳の平野歩夢選手は大人びて見えた。

大舞台で持てる力を最大限に出す。

「日本のためのメダルじゃない走る力の糧なんだ」 という歌の一節が急に思い出された。

かつて自ら命をたったマラソンの円谷選手の遺書を参考にして作られた(Wikipedia参照)というピンクピクルスの「一人の道」の歌詞。

試合は練習のように、練習は試合のように、持てる力を出しきれるように、ただでさえ大舞台、選手の緊張はスゴイものだろ、それ以上のプレッシャーをかけない応援方法はないのだろうか。

でもプレッシャーと受け取るか、背中を押してくれる声と受け取るかどうかは本人次第ということもあるのだけれど。

ではまた明日
読んでいただいてありがとうございました。

にほんブログ村と、人気ブログランキングの2つのランキングに参加しています。バナーを2つともポチっとお願いできますか?

      
応援ありがとうございました
 

 

滋賀県観光情報

びわ湖高島ええもん館

高島市観光情報

宇宙天気予報

気象庁地震情報

全国の放射濃度一覧


寒い日の私の室内ウエアは子供用スキーパンツ

2014-02-13 22:32:25 | そしてその母紗夢猫である

子供用スキーパンツは、すぐに大きくなる子どもが履くものだから、親の財布にやさしい価格になっているようだ。
もっともピンからキリまであるとは思う。

多分、そのピンの売れ残りというか処分品が半額で売っていた。1,980円→990円♪

私は156cm、43kgと小柄なので、きっと履けると試着してみたら、すんなり、無理なく入った。

なぜ、スキーパンツが欲しかったかというと、1月に初めて箱館山に登り(ゴンドラで)、ソリ遊びをしている子どもたちが羨ましく、次は絶対ワンコとソリ遊びと心に誓ったのだ。

山から降りてきた時はテンションも高く、ソリも楽◯ですでに購入、続いて手袋、ブーツも購入したが(ソリ以外は特価品)、スキーパンツは高価なので諦めていた。
ソリ遊びとなれば、多分お尻が湿る。当初は防水スプレーを購入しようと思っていたが、たまたまスーパーに行ったら、子供用のスキーパンツが半額で売っていた。体に合えば買うしかない(^^)

困ったことに私は頭が堅いし、年とともに蛍光灯化が進み、線がなかなかつながらないということがよくある。
このスキーパンツもソリのためと袋に入れたままだったが、雪が降った。

やっと線が1本つながり、「そうか!スキーパンツは雪かきの時にも履いたらいい」。そして、この時スキー手袋も雪かきに使えると続けて2本目の線も繋がった。

雪かきを終えて、そのまま履いていたら、家の中で下半身が暖かい。これは具合がいいということで3本目の線がつながり、スキーパンツはその日から寒い日の室内ウエアにもなった。

このまま散歩に行けばいいと、ウォーキングシューズを履いて外に出たら、裾が地面にスリスリ。こらアカン(/_;)

試着した時に鏡に映った私の足元は床に着くか着かないかだったのでOKと思っていたのと、スキーブーツインで履くからと、長さには細かい注意を払わなかった。試着した時の印象より、実際には長かったのだ。ワンズの散歩靴には、丈が少しだけ余る・・・。

なので、次に行って、まだあったらもう1本購入しよう、今度は150cmでと思っていたら、150cmが2本だけあった。
女子用と男子用の2本とも試着して、微妙に女子用の方が履き心地が良かった(前回は女子用の160cmがなかったので男子用を購入)。
暖かいし、ご満悦。

寒い日はスキー用パンツに限る(^^)
そして、そのままワンズの散歩。防寒花マル。

ではまた明日
読んでいただいてありがとうございました。

にほんブログ村と、人気ブログランキングの2つのランキングに参加しています。バナーを2つともポチっとお願いできますか?

      
応援ありがとうございました
 

 

滋賀県観光情報

びわ湖高島ええもん館

高島市観光情報

宇宙天気予報

気象庁地震情報

全国の放射濃度一覧


物言えば唇凍る冬散歩

2014-02-12 23:45:24 | 凛太郎&ハク&ボス猫

昨日のブログに書きましたお約束の画像を今日はたくさん紹介させていただきます。

まずは朝散歩から。

遠くに伊吹山がキレイに見え、お陽様も顔を出してくれて、寒いけれども暖かいそんなお天気でした。
凛太郎も裸?で散歩を楽しみました。
昨日の朝散歩は弓削神社経由で団地に帰るコースを選びました。
帰りに上のおばちゃんのところでオヤツをいただくコースです(^^)

散歩から帰ってきたら、それぞれお気に入りの場所に

ハクは蓄熱暖房機の傍に。この座り方が何とも間抜けに見えてしまい、それがまたカワイイと思ってしまう親ばかな飼い主です。

凛太郎は、お陽様が出ていると窓際族になります。

午後からは、午前中とは打って変わって、ものすごい強風でした。
風の音がすごすぎて、公園に着くまでに恐れをなして立ち止まり、このまま帰ろうかと思ったほどです。
風のオーケストラが耳元で大音響みたいな、強烈な体感強風と音で、マジでビビリました。

家を出る時から寒かったので、凛太郎には服を着せています。おニューです。
服を着るとよく胴震いをします。服の密着感が気持ち悪いのではないかと推測しています。

今津総合運動公園の芝生の丘に、どなたかが残された雪だるまと一緒に記念撮影。
2匹に「お座り」を言ってみましたが、聞く耳なし・・・。
食べ物を持っていたら、すぐに言うことを聞いてくれるんですが。
こういう時、母ちゃんはちょっと情けないです。母権不在

 

今日の服はフード付きなので帰り際にかぶせてみました。凛太郎の耳毛が後ろになびいているのがわかるでしょうか?

物言えば唇凍る、冬散歩 みたいに強烈に寒かった昨日でした。

今日は昨日に比べると随分とマシでした。散歩中に田んぼを挟んで農道の向こうを歩いている犬友ももちゃん発見。
凛太郎とハクは、ももちゃんよりも、ももちゃんのパパ&ママが大好きです。いつもお菓子を貰えるから。

凛太郎もハクも「ももちゃんの父ちゃん!母ちゃん!」と吠える吠える。

ということで母ちゃんはワンズの期待に応えるべく、凛太郎を乗せていたドッグカートを農道脇に駐車させ、凛太郎を降ろし、ハクと一緒にニンゲン1匹犬2匹であぜ道をGo!Go!Go!
道幅50センチくらいのあぜ道を走り、ももちゃんのパパからお菓子をGET。いつもごちそうさまです(^^)

ほんまあつかましい親子です。ももちゃんのパパ、ママありがとう。

ではまた明日
読んでいただいてありがとうございました。

にほんブログ村と、人気ブログランキングの2つのランキングに参加しています。バナーを2つともポチっとお願いできますか?

にほんブログ村 小説ブログ エッセイ・随筆へ      
応援ありがとうございました
 

 

滋賀県観光情報

びわ湖高島ええもん館

高島市観光情報

宇宙天気予報

気象庁地震情報

全国の放射濃度一覧


ホワイトハウス・ダウン

2014-02-11 23:33:03 | 映画鑑賞

昨日のブログでホワイトハウス・ダウンのことを少々書いたのですが、自分が気に入った映画は2回は見たい私は今夜はぶっ通しで観ました。

昨日、「導入部が辛気臭く」と書きました。そのチンタラ辛気臭いと思った導入部は今日観て、前振りであることがわかりました。

ヒント1「旗振り」。他にも後の場面に続くセリフが随所に。

これは最後まで1度観ているから、結びつけて考えられるのですが、一度見ただけの方も、最初の導入部のセリフをきちっと覚えておられる方もおられるでしょうね。

ストーリー展開は世界一不運なオトコの「ダイ・ハード」に似ていないこともないですが、クスっと笑えるジョークも時々あり、ホワイトハウス・ツアーコンダクターの「はまり方」が結構楽しく、恐怖体験の中でも愛しいホワイト・ハウスの芸術品の数々を壊していく犯人手段に怒りの鉄拳を下すところも溜飲を下げる思いと同時に軽い笑いを誘います。

生きるか死ぬかの場面でエアジョーダンを履いた大統領のセリフもちょっとおかしかったです。

全体を通して、冴えないパパが頑張り、命がけで大統領を守る、冴えなかったパパが頑張る一方で、娘は娘で恐ろしい境遇の中で精一杯の行動をするというのが、視聴者を引きずり込むというストーリーは、いわゆる物語の常套手段なのかもしれませんけど、私は好きな展開でした。

この映画のローランド・エメリッヒ監督は私の大好きな「インデペンデンス・デイ」の監督もされていたようです。

このインデペンデンス・デイでも前振りのセリフの中に後半に続くジョークの元が随所に盛り込まれていました。日本語の吹き替えではそのツボにはまるほどの面白さが抜けていて、字幕翻訳ってすごいなとつくづく思ったものです。

ちなみに常日頃映画を見るときに◯◯監督作品ということは、まったく眼中になく映画を観ています。

いつかひょっとして◯◯監督作品だからと、気にしだすことがあるかもしれませんけど。

最後に、今日は冷凍庫の中で大型扇風機を回されたくらいの凍りつくような強風の中、ちゃんと散歩に行ったことをワンズファンの皆様にご報告しておきます。その画像は明日のお楽しみに。

ではまた明日
読んでいただいてありがとうございました。

にほんブログ村と、人気ブログランキングの2つのランキングに参加しています。バナーを2つともポチっとお願いできますか?

にほんブログ村 小説ブログ エッセイ・随筆へ      応援ありがとうございました 

 

滋賀県観光情報

びわ湖高島ええもん館

高島市観光情報

宇宙天気予報

気象庁地震情報

全国の放射濃度一覧

 


趣味と傾向

2014-02-10 23:01:08 | 映画鑑賞

小さい時に母親は働きに出かけていたので私はばあちゃんと一緒に過ごすことが多かった。

TVは、ばあちゃんの好きな銭形平次や遠山の金さんを一緒に見て過ごしたせいか、どうも勧善懲悪、ハッピーエンドを好む傾向が強い。

母親はずっと働いていて、映画が好きだったので、休みの日はまだ漢字もろくに読めない小学生の頃から映画館に連れて行かれ、洋画を字幕スーパーで見せられた。当時はじっと我慢の子は拷問みたいで、映画も全然面白くなかった。

時代も変わり、映画館も廃り、家にいながらにしてTVで吹き替えの映画が見られるようになり、吹き替えのほうが邪魔くさくなくて良いとさえ思うようになっていた。
それが働き始め、何時の頃からか一人で映画館に出かけるようになり、レディースデーにはこまめに映画館に行き、レンタルDVD(当時はビデオ)も盛んに借りるようになり、吹き替えよりも字幕を好むようになっていた。

やはり役者さんのまんまの声を聞くほうが、役者さんのなりきった感情とかもダイレクトに伝わってくるような気がする。

さて、昨夜「ホワイトハウス・ダウン」という映画をDVDで見ました。
導入部分は辛気臭く、最初はなんでこんなん借りたんやろ、しょうもない・・・と思い、ちょっと見ただけで2、3日空いていました。

昨夜その続きを見始めたら、だんだんと止められなくなり、結局最後まで観てしまい、寝たのは2時を回っていました。

引きずりこまれました。

この映画、今確認したら今年の1月8日からレンタル開始と書いてありましたので、レンタル的に新作でした。

映画の選び方は、DVDの最初に流れる予告編の中で良さそうなものや、レンタルサイトの画面で新作のあらすじや、レビューを読んで判断することが多いのですが、レンタル申し込みをした時と、実際に送られてくるタイムラグがありすぎて、どこに興味を惹かれて選んだのかの記憶がすっかり霧の彼方。
なので、DVDが届いた時にはなぜそれを申し込んだのか、「私の理由」をすっかり忘れていて、映画を見始めたら、先ほど書いた「何でこんなん借りたんやろ」という思いに駆られることがしばしば。

映画は導入部から引きずり込まれる方が好き=趣味=です。

導入部がチンタラしていて、わけわからんと思いながらも「何で・・・」の期待を裏切ってくれる作品の場合は楽しいのですが、最後まで「何で・・・」というのもあります。
いつ面白くなるのかと期待しながら見ていて、最後まで期待を裏切られ続け、見終わってどっと疲れることもあります。こういう場合は映画の宣伝あるいは、あらすじコピーががものすごく興味を引くのに、実際は趣味に合わなかったというだけのことか、あるいは誇大広告か、コピーが巧すぎるか です。

「ホワイトハウス・ダウン」は結果として、好きな映画でした。
悪い奴は全部やっつけられたので、時代劇的です。

かわいらしい子役の女子の迫真に迫る演技に、一緒に恐怖を味わい、ハマり込んで観ていました。

映画を見ながら、実名報道をするTVの無責任さを呪い「そこで名前言うたらあかんやん、写真出したらアカンやん」とか心の中で怒ってました。映画ですのにね。

映画にハマりすぎて、パンを焼いていたのをすっかり忘れていて、寝る前にやっと思い出し「しもた!」と思って見たら、ホームベーカリーの中で焼きあがったパンがしぼんでいました。 o(>_<)o ☆

「ホワイトハウス・ダウン」のおススメ度は、個人的趣味ですが、5点満点の4点です。

アクション場面もふんだんにあり、興奮してなかなか寝付けませんでした。

寝床に入ったのが夜中の2時を回っていて、なかなか寝付けなかったのに、今朝、7時過ぎに電話で起こされました。
昨日「明日の7時頃電話大丈夫ですか」と聞かれ、大丈夫と答え、勝手に夜の7時と思っていたら、相手は朝の7時だったのです・・・o(ToT)oワオ~ン!

最後にうちのワンズを気にかけてくださっている読者のみなさん、今日は1日中ほぼ雪が降っていました。昨日のピンポイント天気予報では曇りでしたがハズレでした。
散歩に出たことは出たのですが、朝夕合計500mくらいしか歩いていません。これでは散歩とは言えませんね^^;

ではまた明日
読んでいただいてありがとうございました。

にほんブログ村と、人気ブログランキングの2つのランキングに参加しています。バナーを2つともポチっとお願いできますか?

にほんブログ村 小説ブログ エッセイ・随筆へ      応援ありがとうございました 

 

滋賀県観光情報

びわ湖高島ええもん館

高島市観光情報

宇宙天気予報

気象庁地震情報

全国の放射濃度一覧


アラレにも風にも負けず

2014-02-09 23:19:38 | 凛太郎&ハク&ボス猫

全国的に大雪ということで一応身構えていましたが、私地域は天気予報の曇と雨以外に晴れと霙(みそれ)と霰(あられ)が加わりました。

晴れ間のある時に散歩に出かけたら良かったのですが、その晴れ間もすぐに終わり、バラバラと音がするから何かいなと外を見たら、当たったら痛そうな霰が降っていました。

昼前になんとか出かけられそうかなと、ドッグカートに凛太郎を乗せて出かけましたら、農道まで出たところで霰がまたポツポツと降ってきましたので、早々に退散。
ハクは物足りなさそうでしたが、アラレは避けては降ってくれませんので目をそばめ耳も伏せ加減にショボショボ歩きをしていました。
私はぶくぶくに着ぶくれていましたので、ダメージゼロで、当たっている感覚すらありません。

農道や田んぼも、昨年、一昨年は春まで根雪状態でしたが、今年は本当に風景が違います。農道も雪融けしてほとんどの道に雪がありません。田んぼの雪も溶けているところが多いです。ただ西に山があり、そこから降りてくる風が強いので、帰り道が向かい風になります。これが強烈に寒いのは例年とほぼ同じですが、その寒さも今日は随分とマシでした。

午後からは、しっかり目に歩き、母ちゃんはタップリの重ね着で、少々汗ばみました。
ハクは伸縮リードで、わりにゴキゲンかも。

1滴しか出ないようなシッコでもかけたいオス犬心理。いつもは散歩後半でだんだんと待っているのにイラっとくるのですが、リードの長さが5mあるので待たずに前に進みます。農道なので車の心配もいりません。ハクは用を足して小走りで追いかけてきます。ほとんど無理に引っ張ること無く、母ちゃんも止まること無く進めますのでお互いにストレスがありません。

凛太郎が一緒に歩いているときはそうもいきませんが、凛太郎も5mの伸縮リードをつけていますので、彼も道草しながら追いかけてきます。
でも凛太郎の場合は、追いついてくれるまで母ちゃんが「待て」状態になります。

夕散歩でも、帰りがけに霰が降ってきました。家に帰り着く最後の道は上り坂なので歩を早めようにもよっこらしょ的動作です。
凛太郎を乗せたドッグカートを押しながらウンセウンセと坂道を上る間、ハクの歩もゆっくりです。合わせてくれているのか、ハクも上り坂は弱いのか、ずっと疑問に思っています。

明日は予報では曇りなので「散歩」はしっかり行けそうです。

お犬様のおかげで、クソ寒くても、散歩という運動ができるのはきっとありがたいことです。
降雨や激しい降雪で1日サボったら、明日はちゃんと行ってやらないととつい思ってしまいます。ついつい思いはしますが、あまりに体感が寒いと「行きたくない」「行ってやらねば」と心の中では毎度せめぎあいが展開しています。

ではまた明日
読んでいただいてありがとうございました。

にほんブログ村と、人気ブログランキングの2つのランキングに参加しています。バナーを2つともポチっとお願いできますか?

にほんブログ村 小説ブログ エッセイ・随筆へ      応援ありがとうございました 

 

滋賀県観光情報

びわ湖高島ええもん館

高島市観光情報

宇宙天気予報

気象庁地震情報

全国の放射濃度一覧