藤井祥子のいろいろ

ピアノ&ヴァイオリン教室・飼い猫のルイ…
いろいろな日々の話題をご紹介しています。

藤井祥子ピアノスタジオには、確実に上達できる喜びがあります 

『楽しい!』『練習したくなる!』そう思っていただけるわかりやすい指導を心がけています。一人ひとりペースに合わせ、生徒さんと一緒に音楽を楽しんでいます。 【ピアノレッスン】ピアノの楽しさをとことんお伝えいたします!年齢問わずスムーズで音楽的な演奏ができるよう、レッスンしています。お子様のレッスンは、親御様と一緒に心の成長を大切に見守りながら、自信と自己肯定感を育てていきます。合唱伴奏・ピアノコンクール・進学など、ご相談ください。大人のレッスンは、初心者・経験者ともじっくり取り組みたい方が多数通われています。 【バイオリンレッスン】憧れのバイオリン、自然に身につくまで丁寧にお教えしています。東京芸大卒業後ドイツにて学んだ先生による、分かりやすく楽しいレッスンです。初心者・経験者とも歓迎いたします! お問合せTel.090-2301-4587まで。レッスン詳細は藤井祥子ピアノスタジオHPをご覧ください。

やっときれいに?

2011年06月20日 | 日々のくらし
お日様のでた午前中は大掃除。
散らかった部屋を横目で見ながら、昨日まではコンサートまっしぐらでした。

日本は春夏秋冬の四季ではなく、
梅雨という雨季をいれて五季だと、最近何かで目にしました。
これからの季節、少しでも快適に・・・できるかしら?

チャリティーコンサートin高坂

2011年06月19日 | ピアノ演奏や審査や・・・
多くの人との出会いとご縁を、ひしひしと感じたコンサートでした。
梅雨の晴れ間に足を運んでくださった100名ほどの来場者は、
みなさん震災が決して人事ではなく、何かできれば・・・と
日々感じていらっしゃる方ばかりなのでしょう。
じっくりと心を傾け、被災地へ思いを馳せるひとときでした。

このコンサートを気にしてくださっている皆さまに、
今日のプログラムの一部をちょっぴりご紹介します。

 オープニングは「祈り」
 キリスト教のお祈りの旋律“キリエ”(ソプラノ・無伴奏)
 ブラームスが晩年、亡くなっってしまった身近な人々への子守唄と称した
 “間奏曲”(ピアノ)

 続いて、福島県出身のSさんによる、お話。
 被災された方々のお心を思うと、胸が痛みました。

 その後数曲を挟み、プログラム中盤は日本の叙情を。
 これからやってくる夏の音楽を楽しみました。

 そして民族色豊かな音楽へ。
 モンティ作曲の“チャルダーシュ”やバルトーク作曲の“民族舞曲”。
 生まれ育った郷土に抱く情念にも似た想い、
 誰もが故郷への愛を心に持っている・・・。
 演奏しながら、そんな強いメッセージを感じました。

 最後は生きる喜びや命の輝き、そして感謝。


微々たる力でいったいどこまでできるのだろう、
と不安を抱きつつ始めたコンサート準備でしたが、
力を惜しまず協力してくださった皆様のおかげで、
無事に開催することが出来ました。
本当に本当にありがとうございました。

今日の入場料とお預かりした募金のご報告は、
こちらのコンサートリレー事務局のブログでご報告いたします。

おとひかる

2011年06月16日 | 日々のくらし
ピアノの先生達が集まっての勉強会のグループに、
こんな名前をつけました。
(名前っぽくないネーミングですが・・・)
このグループで夏のパーカッションイベントも盛り上げていきます。

音がひかり輝き、笑顔も輝く、そんな活動をしましょう♪

仲間の力

2011年06月15日 | 日々のくらし
仲間と作っていく素晴らしさに、じ~んと感動。
自分に出来ることはほんの一部。
仲間はそれぞれ自分の知らないことに詳しかったり、
自分の出来ないことが出来たり。
そしてそれぞれの周りには、応援してくれる人々がいて。
みんなの力って、すごくすごく大きいです。

魅せる

2011年06月14日 | 日々のくらし
演奏曲を魅せる・・・そんなことを考えてひたすら練習。
つまりは「感性」があるかないか!といってしまえば、身もふたもないのですが、
魅力を探し、引き出し、その上自分の良さも生かすとなると。。。
う~ん、むずかしい(汗)

拍手の嵐

2011年06月12日 | 日々のくらし
久しぶりにコンサートに出かけました。
今日はアレクサンダー・ガヴリリュクのピアノリサイタル。
プログラムが全部終わった時には、会場中がものすごい拍手の嵐。
“聴いたー!”という迫力満点の演奏でした。
もちろんピアニストも“弾いたー!!”という満面の笑顔。

指があれだけ動くと、見えてくる景色がきっとちがうのだろうな・・・と思います。笑

前と後

2011年06月10日 | 日々のくらし
震災ボランティアに奔走する方に、お会いしました。
「ボランティア=人助け」といった風に感じるかもしれませんが、
全くそうではなく、これからの社会を生み出していこうという
熱気に溢れたお話を聞かせていただくことになりました。

今までの社会システムでは立ち行かなくなっています。
昭和の時代を戦前・戦後と語るように、
将来平成も震災前・震災後と言われるほどに「変わる」のでしょうか。

コンクール課題曲

2011年06月09日 | ピアノレッスン
子供のコンクールの場合、大体は年齢別に課題曲が出されています。
それらをみると、やはりその年齢の子供にとってはやはり少し難しく、
けれど見方を変えれば、チャレンジする手ごたえ充分の内容となっていることが多いです。

コンクールまで残り数週間となった生徒達。
その子なりに一生懸命課題と取り組んでいます。
出来るかできないか!!と思いながらの必死の数週間が、
結果的には驚くほどの上達を生むのです。

適した課題曲に体当たりで取り組む・・・、
そんな体験が出来るのも幸せなことだと感じます。