藤井祥子のいろいろ

ピアノ&ヴァイオリン教室・飼い猫のルイ…
いろいろな日々の話題をご紹介しています。

藤井祥子ピアノスタジオには、確実に上達できる喜びがあります 

『楽しい!』『練習したくなる!』そう思っていただけるわかりやすい指導を心がけています。一人ひとりペースに合わせ、生徒さんと一緒に音楽を楽しんでいます。 【ピアノレッスン】ピアノの楽しさをとことんお伝えいたします!年齢問わずスムーズで音楽的な演奏ができるよう、レッスンしています。お子様のレッスンは、親御様と一緒に心の成長を大切に見守りながら、自信と自己肯定感を育てていきます。合唱伴奏・ピアノコンクール・進学など、ご相談ください。大人のレッスンは、初心者・経験者ともじっくり取り組みたい方が多数通われています。 【バイオリンレッスン】憧れのバイオリン、自然に身につくまで丁寧にお教えしています。東京芸大卒業後ドイツにて学んだ先生による、分かりやすく楽しいレッスンです。初心者・経験者とも歓迎いたします! お問合せTel.090-2301-4587まで。レッスン詳細は藤井祥子ピアノスタジオHPをご覧ください。

講座

2015年01月20日 | ピアノ演奏や審査や・・・
近年川越市では、古い公民館をおしまいにして
市役所と公民館の機能を兼ねた市民センターがオープンしています。
今日はこの春オープンした大東市民センターにお邪魔してきました。

広々としていて天井の高~~~い多目的室での歌の講座です。
去年までは旧公民館のお部屋でしたから、あまりの美しさにびっくり。
ピアノも新品の楽器になっていました。
(時間をかけて地域の皆さんに愛されて、いい楽器に育つといいです♪)

私とソプラノのM先生は会場の空間に慣れようと四苦八苦でしたが、
受講者のみなさんは、本当に楽しそうに声を出していらっしゃいました。
体を動かすことも大事ですが、声を出して歌ったり音楽を聴いたりすると心も動きます。
これも健康にとても大事です。
素敵なひと時をどうもありがとうございました。

陽だまりで

2015年01月19日 | 日々のくらし
陽だまりの真ん中に小さいラグを置き、
熱いコーヒーを入れてお菓子もちょっぴり…。
その周りを囲むようにぐるっと楽譜を山に積み上げ、
気が向けばピアノで音をだしてみたりします。
時間に追われずに。。。これが大事。

休日の一コマです。

土曜日レッスン

2015年01月18日 | ピアノレッスン
先日ほかの曜日から土曜日へ、レッスンの曜日変更のお申し出がありました。
また、ほかのお教室より入会希望で、その生徒さんも土曜日にとご希望をいただいています。
たまたまですが、どちらも春から中学生の生徒たちです。

 勉強に塾にと忙しくなるのにもかかわらず、
 ピアノももっと上達するぞ~~という意欲が嬉しいです。
 効率的で内容の濃いレッスン、
 そして限られた練習時間でも上達するコツなど、
 ちゃんと伝えてあげられるよう、私も気持ちを引き締めて頑張りたいと思います。

さて、平日お忙しい方達からご希望の多い土曜日レッスンですが、
他の曜日に比べて若干レッスン変更をお願いすることが多くなってきてしまいます。
(週末地方でのお仕事がある場合など、どうしても前の日に移動の必要があったり、
コンクールやコンサートなどでやむ追えず出かけなくてはならなくなったり…)
大変心苦しいのですが、その点をお含みおきいただけますと助かります。
どうぞよろしくお願いいたします。


エントリー、沢山いただいています

2015年01月17日 | ピアノレッスン
先日よりご案内している、リズミックホリデーのピアノセッションですが、
参加希望の生徒たちが日ごとに増えています。
「面白そう!」「この曲好き!」と大好評で嬉しい限りです。
ご希望の方は、なるべく早めにお申し出ください。
(定員オーバーの場合、受付を終了となってしまいます。)

昨日のソルフェージュでは、少し先取りしてカホンをたたきながら、
セッション課題曲のリズムを確認しました。
と同時に、その楽譜を利用して、初見(初めてみた楽譜をすぐにピアノで弾く)力の向上にと、
調号・拍子・テンポ・練習番号・終止線…etc.つまりはここ数ヶ月の総合的な復習をしました。

復習は何度やってもやりすぎということはないのですが、
「となりのトトロ」や「BELIEVE」など興味津々の楽譜を目の前にすると、
さすがに夢中で、学習効果が高いですね。
せっかくポピュラーを弾くチャンスですから、
ソルフェージュでもこの機会を利用したいと思っています。

さわやか倶楽部

2015年01月16日 | ピアノ演奏や審査や・・・
霞ヶ関公民館のさわやか倶楽部のみなさまと、今年も歌ってきました。
毎年この時期にソプラノのM先生と一緒に、講座をさせていただいていますが、
今年は、地域のご高齢の方々の集まりであるさわやか倶楽部と霞ヶ関小学校4年生との歌の交流会となりました。
小学校の体育館で、「たきび」「もみじ」を一緒に歌ったり、
小学生たちの歌う「BELIEVE」を聞かせてもらったり。
なかでも盛り上がったのが、手遊びを交えた「うさぎとかめ」。
せっせっせ~♪のように高齢者と小学生の手が触れあうことで、一気に心の距離も近づくのですね。
ほんの1時間ほどでしたが、小学生たちの一途な歌声に心が震え、
嬉々として若返った高齢者のみなさんの目の輝きに驚かされました。
音楽ってやっぱりすごいパワーです。

それだけでも充実のひと時だったのですが、嬉しいサプライズがありました。
なんとその小学生の中に、小さいころママやお兄ちゃんと一緒に教室に来ていたMちゃんを発見!
あんなに小さかったのに、すらっと伸びた身長にママの面影に似てきた笑顔。
思わず近づいておしゃべりしました。
成長した生徒に思いがけないところで会えた…あまりの嬉しさに神様に感謝です。

夜中の届け物

2015年01月15日 | ピアノ演奏や審査や・・・
いつも、一緒に演奏させていただく方とは「始めまして…」とお会いしてから、
プログラムをご相談したり伴奏譜をお預かりしたりするのが常です。
けれども今回は訳あって、お会いする前に楽譜だけお預かりすることになりました。
その楽譜、なんと夜中の家にお届けくださっていて、朝ポストを開けてびっくり!
(夜中に届け物があるなんて、サンタクロースのようです。笑)

これは3月に演奏するSaxさんと演奏させていただく楽譜。
どんな演奏になるのかな?と期待が膨らみます。

New Face

2015年01月14日 | ピアノレッスン

レッスンの合間にボールを出したりリボンを出したり、
テクニックを身に着けるために色々な小道具を利用しています。

さてこのキリンさん、
先日デパートの処分品ワゴンの中で、
沢山の雑貨にもまれてひっくり返っていました。
これこそ、見つけたら買おう!と思っていたおもちゃ。
レッスンで大いに役立ってもらいます♪

ピアノを弾く幸せは?

2015年01月13日 | 日々のくらし
ピアノを弾く幸せは?

コンクールという比較の場で勝ち抜くことでもなく、
練習という名の忍耐力比べで他人に認められることありません。

幸せに結びつくのは、自分の弾くピアノの音で心が解放されて嬉しくなること。
たった1音の遊び弾きでもいい。
アニメや映画の曲を、お友達に聴いてもらう喜びでもいい。
自分の思い描いた曲の世界を伝えることに夢中になってもいい。
誰かにきかせなくても、自分1人で楽しむのも素晴らしいこと。

音楽は言葉以上に想像的です。
言語を越えてダイレクトに心に届く世界共通語です。
上手になるために練習した年月よりももっと長い人生を、いつまでも明るくしてくれます。
自分の心が分からなくなった時だって、ピアノを弾くと自分の気持ちに正直になれます。

上手下手は大きな問題ではありません。
楽しめる心を育むことこそ、幸せに結びつくのです。

私がいつも心にとどめておきたいと思う、大切なことです。

今日も渋谷

2015年01月12日 | ピアノレッスン
朝一番で生徒たちとコンクールの直前練習。
そして一緒に渋谷にやってきました。
(数時間前まで、ここにいましたっけ。笑)

コンクールですから演奏はたった1度きりですが、
その1回のチャンスに力を尽くした演奏を聴けるのは、何より嬉しいです。
今日弾いた2人ともが素晴らしい演奏をしてくれました!
1人は無事に全国大会出場決定。
そしてもう1人は、なぜかなぜかの大どんでん返しで通過ならず。涙

最善を尽くしても、思いがけずいろいろなことが起こるものと頭ではわかっていましたが、
今回は身をもって経験しました。
痛い思いはいい勉強だったと割り切って、次回への教訓にしたいと思います。

コンクールが終わった後、みんなで一緒にランチ。
2人ともに笑顔が戻ってきて少しホッとしました。