ツイッターで、気になる投稿が立て続けにあった。
続けて上がってくると、黙ったままでは居られなくなる。
一つ目はこれ。
【ツイート転載】
仕事のストレスで休職し心療内科では色んな薬や漢方がコロコロ変わりなかなか改善が見られない私に、マッマが「この薬をためしてみぃ」って処方してくれたんだけど今までで一番効きそうだし小鳥にも好かれたい。
それに対して僕は引用ツイートしたわけですよ。
【引用ツイート転載】
感じ方は人によって様々なのね。僕だったら腹が立つよ。頭で判っていても自身でどうすることもできなくて悩んでいるのに馬鹿にしてるのかって。そしてその後寂しくなる。やっぱり他人には解らない病気なんだなって。しかたないね。
ここまでならまだよかった。
偶然なんだけど、同様のネタで全く別の方が投稿した。
【ツイートを転載】
うつ病と診断された人の話で、医者に「食欲ありますか?」と聞かれて「お腹は空きます」と答えたら、「『栄養のため何か食べないと』と思うのは食欲じゃない。『食べたいものがある』のが食欲です」と言われたらしく、しばらく食べたいものが思い浮かばない人は要注意。
それに対して僕はまた引用ツイートしたわけですよ。
【引用ツイートを転載】
不快。状態や症状は人によって異なるし、同じ人でもそれは一様ではないんだよ。変化したり波もあるのだよ。僕は比較的軽い症状で収まって回復できたけど、本当に辛くて苦しんでいる人も数多くいらっしゃる。軽々しく病気のことを言うなよ。失礼なんだよ。苦しめることになるんだよ。
発症した人でないとどういうものなのかなかなか分からないのですよ。
「そんなこと言わないで。突き離されているようで寂しくなる。」と言われたこともある。
「ごめんね」と返したけど、心の中ではこう思ったよ。
「きみに一体何が分かるというのだ?軽々しく『あなたのそばにいるよ』的なことは言うもんじゃない。たいていの場合、『そばにいるよ』的なことを言った友人は嫌気が差して離れていくんだよ」。
頭が痛くなったり、腹が痛くなったりする。
でもそれは自分の意思で痛みを抑えたり終息させることは普通の人間ならばできない。
自然回復を待つか服薬する。
うつ病もそれと同じなんだ。
「ああ、気持ちが落ちていくな」と自分でも判るんだ。
でも頭痛や腹痛と同じで、自分の意思でそれを落ちないように制御することはできない。
「ああ、落ちる落ちる、落ちるよ」と思いながら為す術がない。
困るのは頭痛、腹痛のように身体の器官や部位の症状ではないということだ。
「気持ち」「意思」に関わる症状なのだ。
だから「そんなの気の持ち様でどうにでもなるでしょう?」などと言われる。
いや、どうにもならないから困るんだよ。
どうにかできればうつ病ではないんだよ。
「ああ。落ちる落ちる。仕方ない、脳内の分泌物の加減でこうなるんだ。仕方ない」とか頭では分かっても、落ちるのを止めたり上昇させたりすることは自分の意思ではできないのだよ。
どうにもできないから服薬するのだよ。
難しいのは人によって適した薬の種類や量がまちまちなのだよ。
頭痛や腹痛でもそうだろうけど、うつ病の場合もっとデリケートなんだよ。
しかも即効性はないのだよ。
回復するのに時間がかかるんだよ。
だから薬だけに頼らず、うつ病になりにくい生活をするよう心がけて、少しずつ根気よく直さねばならないのだよ。
こういうことを文章にして読んでもらっても、内容について理解はできるけど、感覚として実感やイメージが抱けないという人が殆どなんだよ。
だから普通の友人は皆投げだして寄り添ってくれなくなる。
はっきり言って面倒になるんだよ。
家族にだって分かってもらえないんだよ。
「ついこの前まで仕事に行けたじゃない。気の持ち方次第でしょう?」と絶対に言って欲しくない言葉が出てくる。
幸いにも僕は症状の軽い段階で自分にあった薬の種類と量を見つけることができた。
良き医師にも出会えた。
すっかり回復して通院も服薬もせずもう4年近くになる。
たまに危険信号を感じることもあるけど、対処方法は心得ているので凌げる。
「凌げるようになった、病気を飼いならすことができた、うまく付き合っていく術を見つけた」ということは、凄い自信と強みになる。
でも、世の中には苦しんでいる人たちも大勢いらっしゃる。
うつ病だけでないよ。
病気に関しては軽々しく発言するものではない。
傷つく人がたくさんいるよ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます