How many rivers must I cross? I don't know...

幸せになりたくて川を渡る・・・

2017/09/24 飛騨の小渓流 ダム遡上のアマゴ44cm

2017-10-02 01:27:36 | 渓流釣り 釣行記(一般)

飛騨渓の紅葉前の秋桜は散る橙の薄墨桜


季節が進み山の木々が紅葉する前に、橙色が散りばめられた淡墨桜を見ているような気持ちになる。
飛騨の小渓流で、そんなアマゴに出会いました。



先週41cmのダム遡上のアマゴを獲った同じポイントに僕は降り立った。
葉が少し色づき始めた木々も窺える。
渓を吹き抜ける風は冷ややかで、「秋めいて」どころか「丸っきり秋」だった。
勿論見上げれば少し弱々しい陽の光と高い空。
冬場は雪に閉ざされる山上の鄙びた小渓流は、あまりに寂しくて、竿を出す気も萎えてしまいそうだった。



僕はあまり気乗りしないまま先ずは立ち位置の右手の流れを探る。
反応はない。
左手の流れを探ると、ひと流し目で餌を咥えて持っていくアタリがあった。
そのアタリから最初はイワナかと思ったが、鈎に掛かると直後から首を振ったシャープな引きはアマゴだと確信した。



「鼻曲がり婚姻色の雄」
多くの釣り師がこのような個体を狙っているがなかなか掛からないし、釣れない。
それが、二週続けて僕の竿に掛かり、獲ることができた。
雑誌の表紙に掲載されてもおかしくないほどの立派な雄のアマゴ。
できすぎなような気がして少し怖かった。

















もしかして先週と同じ個体かと思ったが、体長は少し大きく顔も黒い。
そして何よりも朱点が多かった。
去年獲ったランドロック・サクラマス、即ちダム遡上のヤマメには勿論朱点はない。
やっぱり僕はアマゴ域に住む釣り師だな。
アマゴの体表に散る橙色を見ると安心する。
強く、大きくなる遺伝子を繋いで欲しいと願いながら僕は彼を流れに返した。

魚種:ダム遡上のアマゴ(ランドロック・サツキマス)
体長:44cm
竿:シマノ スーパーゲームベイシス MH75-80
水中糸:フロロ0.8号
ハリス:フロロ0.6号
鈎:オーナー スーパー山女魚8号
餌:ミミズ

 

 

 


最新の画像もっと見る

7 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (TAKA)
2017-10-03 21:27:01
秋鱒ばかり連発とは最後の追い込みが凄すぎます^^
今年はどこも厳しい年だった見たいですが最後にこんな秋鱒に会えたら全て吹っ飛びそうですね♪
返信する
Re:TAKAさん (鮭一)
2017-10-03 21:51:12
コメント頂いてありがとうございます。
自分でも思いますよ。
できすぎだなって。

この魚を獲る前々日くらいにね、ちょっと寂しいことがありましてね。
釣り場の雰囲気と相まって、なんだか釣りをする気も萎えそうだなと、気乗りしないまま竿を出していたのですよ。
でもね、彼が現れて寂しい気持ちは吹っ飛びました(笑)
彼にはホンマに感謝していますよ。

因みに「最後の追い上げは素晴らしい」と、別の釣り友にも言われたのですが、本人は特に何もしてないのですがね(^_^;)
返信する
ダム遡上 (Blue Wing Olive)
2017-10-05 21:49:33
私のFFの友人から、ダム流入の小渓流で遡上アマゴを見つけたけどペアリングしていたようでフライを喰わすことはできなかったと聞いたことがあります。翌年の同じ季節、その渓に連れて行ってもらいましたが、出逢うことは叶いませんでした。タイミングが合わないとなかなか逢えないようです。
友人が見付けたのは、この画像の様な素晴らしい遡上アマゴだったのだと思いました。
返信する
Re:ダム遡上(Blue Wing Oliveさん) (鮭一)
2017-10-05 23:49:46
コメントを頂いてありがとうございます。

仰る通りタイミングがとてもモノを言う釣りだと感じます。
ブログの記事には釣れた時のことしか書いていないので高確率で釣っているように思われかねないのですが、9月は結構な回数をこの小渓流への釣行に充てましたが、かすりもしないことも半分近くありました。

そのポイントに魚が入っていても、釣り師の誘いには乗らない個体も多いですしね。

ペアリング中だと釣りにくいように感じますが、同じポイントの同じ筋で雌雄が立て続けに掛かることもあり、必ずしもペアリング中は釣りにくいというわけではないのかなと思います。

いずれにしても婚姻色が浮かんだペアリング中の個体を釣ることに対しては少し戸惑いを感じます。
でもやっぱり釣りたいので「申し訳ない」と思いながら竿を出しますが。
身勝手なものだなと思いますがね。
最終盤に指をくわえて見ていられるほどの達観者にはなかなかなれませんね。
返信する
素晴らしい魚 (nobezao40)
2018-05-05 01:35:25
こんばんは

こんなにかっこいい40越えアマゴいるんですね!

埼玉の荒川や山梨の桂川で本流釣りをやりますが、銀色の尺上のヤマメしかみたことがありません。
しかも40ジャストくらいが限界かと^^;

こういったきれいなアマゴはどちらかというと本流より渓流域で釣れる魚ですか?
バックウォーターのような?

良かったら教えていただけたらうれしいです。
返信する
Re:素晴らしい魚 (nobezao40さん) (鮭一)
2018-05-05 22:52:47
はじめまして、鮭一といいます。
コメント頂きましてありがとうございます。

このアマゴはの体色は「婚姻色」というもので、秋口の繁殖期を迎える頃に出現しま。
「婚姻色(こんいんしょく)」という言葉をお聞きになったことはないでしょうか。

個体差もありますが、雌よりも雄の方が鮮やかに現れるのが通常です。
秋が近づく前は銀色の魚体だった本流や遡上系の個体も、パーマークを纏っていた渓の個体も、繁殖期には婚姻色が現れますので、渓流域に多く生息するということではないです。

ただし、繁殖活動は本流よりは支流で行われることが多いでしょうから、繁殖を控えた個体が集まりやすいところ,即ち支流や渓流域で釣りをすれば出会える可能性は高くなると思います。
ただその場合、繁殖を目前に控えた個体だということを忘れないで釣りをしてくださいね。

こんな回答でよいでしょうか。
返信する
ありがとうございます。 (nobezao40)
2018-05-06 23:29:40
丁寧なご回答ありがとうございました。

こういった婚姻色の尺上ヤマメいつかは釣ってみたいです。

繁殖するであろうポイントをいつか見つけます。

丁寧にリリースすることを忘れずに釣りたいです。

これからもブログ見させていただきます。
返信する

コメントを投稿