平成25年9月6日
武蔵野33観音巡礼の4回目である。 今日は、飯能、日高の札所を回る。 4回目となり、だんだん奥武蔵野らしい景色になってきた。
先ずは、23番浄心寺。 矢颪(やおろし)の毘沙門天として有名。 緑に囲まれた美しい札所である。 写真は観音堂

24番観音寺。 境内にはいろんなものがある。 この象さん、蓮の花、大きなどんぐりの木・・・。境内からの景色もいいよ!

24番の札所本尊 如意輪観世音 実に美しいお姿である。

25番圓泉寺 境内の菩提樹が見事。 ペットのお墓も管理されている。

番外霊巌寺 本堂の形がいい。

26番聖天院 大寺である。 高麗人の郷。 なにか朝鮮を思わせる風情である。 この地、高麗には、高麗神宮もある。 高麗と縁の深い地でもある。 韓国の方々(政治家達)も、この地のこの寺を訪れ、日朝の歴史を感じて欲しい。

26番の池 美しい庭園の池

27番勝音寺 ちょっと判りにくい場所だった。 本堂が美しい。

28番龍泉寺 天井の見事な曼荼羅絵

28番の境内には、100種類以上の蓮の種類がある。

今日は、日高を回ったので、巾着田の曼珠沙華も見たいと思ったが、見頃は20日頃とのこと。次回の楽しみにしたい。 さて、本日までに28札所と番外1寺を回ったので、残りは、5札所となった。 次回は結願の旅となろう。 秩父にも行きたいなぁ~
あぁ、今日もいい日だった。
武蔵野33観音巡礼の4回目である。 今日は、飯能、日高の札所を回る。 4回目となり、だんだん奥武蔵野らしい景色になってきた。
先ずは、23番浄心寺。 矢颪(やおろし)の毘沙門天として有名。 緑に囲まれた美しい札所である。 写真は観音堂

24番観音寺。 境内にはいろんなものがある。 この象さん、蓮の花、大きなどんぐりの木・・・。境内からの景色もいいよ!

24番の札所本尊 如意輪観世音 実に美しいお姿である。

25番圓泉寺 境内の菩提樹が見事。 ペットのお墓も管理されている。

番外霊巌寺 本堂の形がいい。

26番聖天院 大寺である。 高麗人の郷。 なにか朝鮮を思わせる風情である。 この地、高麗には、高麗神宮もある。 高麗と縁の深い地でもある。 韓国の方々(政治家達)も、この地のこの寺を訪れ、日朝の歴史を感じて欲しい。

26番の池 美しい庭園の池

27番勝音寺 ちょっと判りにくい場所だった。 本堂が美しい。

28番龍泉寺 天井の見事な曼荼羅絵

28番の境内には、100種類以上の蓮の種類がある。

今日は、日高を回ったので、巾着田の曼珠沙華も見たいと思ったが、見頃は20日頃とのこと。次回の楽しみにしたい。 さて、本日までに28札所と番外1寺を回ったので、残りは、5札所となった。 次回は結願の旅となろう。 秩父にも行きたいなぁ~
あぁ、今日もいい日だった。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます