そろそろ保育園にお迎えにいってやるか。ギターの練習してたらあっという間に夕方です。画像はさっき浮かんだスライドのフレーズです。
豚ももの唐揚げと白菜の塩煮、さんまの塩焼き、冬瓜と高野豆腐煮、かき玉スープ、ご飯です。
が、1時現在0です。いつもならへこむところですが、今日は平気です。
なぜなら昨日、映画スタッフベンダビリリを観たからです。どんな逆境にも負けない屈強の魂を持った車椅子の男たちの物語です。アフリカ、コンゴの首都キンシャサの路上に暮らす彼らはミュージシャンで、合い言葉はバンド名のベンダビリリ。外見をはぎとれ、内面を見よという意味だそうです。
アフリカだから、障害者だから、言わされたセリフだとか、いろんな意見があるんだろうけど、彼らが凄い音楽を作ったってことは事実で、それだけで充分だと思います。そして、キンシャサのストリートに暮らす彼らや子供達のタフなこと。
あ~悔やまれるのはお金がなくて、劇場で売ってたCDを買えなかったこと。
スタッフベンダビリリ10月17日、三鷹に来ます。
が、1時現在0です。いつもならへこむところですが、今日は平気です。
なぜなら昨日、映画スタッフベンダビリリを観たからです。どんな逆境にも負けない屈強の魂を持った車椅子の男たちの物語です。アフリカ、コンゴの首都キンシャサの路上に暮らす彼らはミュージシャンで、合い言葉はバンド名のベンダビリリ。外見をはぎとれ、内面を見よという意味だそうです。
アフリカだから、障害者だから、言わされたセリフだとか、いろんな意見があるんだろうけど、彼らが凄い音楽を作ったってことは事実で、それだけで充分だと思います。そして、キンシャサのストリートに暮らす彼らや子供達のタフなこと。
あ~悔やまれるのはお金がなくて、劇場で売ってたCDを買えなかったこと。
スタッフベンダビリリ10月17日、三鷹に来ます。