佐久市 ヤナギダ 趣味の店

長野県佐久市野沢93番地
ヤナギダ☎0267-62-0220

「捨てなければ得られない」

2023-02-10 13:01:24 | 日記
今あるものがそのままずっと
あるとは限らない。

今売れているものがずっと売れ
続けることもない。お客さまは

モノを買っているのではなく、
モノのもたらす効用を買って
いるのです。

モノにこだわっていると白物家
電や原油開発の二の舞いになる
恐れがある。

古いものを脱皮しないと、新し
いものは生まれない。

業界の固定観念や因習、常識に
こだわっていては、他業界から
の侵略によっていつかは衰退し
て死に絶える。

21世紀に生き残るには、今な
いものを取り入れて、育ててい
く必要がある。

野球でも、一塁から足を離さな
ければ二塁に盗塁することはで
きないように、前へ進もうと

思えば、今までの製品を捨てた
り因習や常識を打破する勇気を
持つ必要がある。

「何かをしようとするときは、
それを始める前に何かを捨て
よ」

新しいことをするとき、今ま
での上にさらにプラスするだ
けでは、経営資源もパワーも
分散してしまい、失敗しがち
だ。

ホンダは四輪車に取り組むと
き、軽自動車部門を捨てた。
F1に復活するのに
1勝の優勝を捨て技術向上
に賭けた。

何かを始めるのは比較的簡
単だが、捨てるには勇気が
いり、

なかなかできないのが人情
である。そこに求めらるの
は、ただのリーダーの信念
にもとづいた決断力である。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「失敗を呼ぶシナリオ、成功を 生むシナリオ」

2023-02-10 12:59:17 | 日記
 
 
 
亀井勝一郎のエッセイに、
「我々は稽古をすることなく、
人生の主役を演じていかなけ
ればならない。

我々の人生には、台本もなけれ
ばリハーサルもない。

次の瞬間に、どんなことが飛び
出してくるのか、お先真っ暗で
ある」という趣旨のことが書か
れている。

その通り、一寸先は闇です。
何事も、やってみなければわか
らないのがこの世の中です。

わからないといって、「失敗
するのでは」と悲観的になっ
て実行を躊躇したり消極的に
なれば、失敗する確率は高ま
ります。

逆に、「わからないからこそ
可能性があるのだ」と自分に
言い聞かせて、前向きに取り
組んでいくとうまくいく確率
が高まってきます。

人間は心理の動物です。何事
もはじめから成功と失敗が分
かれているのではなく、

自分自信が「駄目だ、できっこ
ない」と思えば失敗し、「絶対
できる」と思えば成功するまで
何度もチャレンジするから、

結果的に成功を手に入れるだけ
です。

この世に、最初から条件が整っ
ていることなどまずありません。

自らが、どれだけ有利な条件を
作り出せるかが人間の器量だと
思います。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『才能が発見できる双眼鏡の 法則』

2023-02-10 12:12:37 | 日記
双眼鏡は、接眼レンズに目を
当て、ピントを合わせると、
遠くの風景が大きく見えます。

でも、間違って反対側の対物
レンズから覗いてしまうと、
遠くの風景は逆に、さらに小
さく見えてしまう。

これにたとえて、心理学には
「双眼鏡の法則」と呼ばれる
ものがあります。

他人の長所や自分の短所を見る
とき、人は双眼鏡の接眼レンズ
に目を当てて見ようとします。

ですから,実際はそんなに大し
たことではないことも、強く印
象的に見えてしまいます。

ところが、他人の短所や自分の
長所を見るときは、対物レンズ
側から見てしまいます。

ところが、他人の短所や自分の
長所を見るときは、対物レンズ
側から見てしまします。

ですから他人の欠点も、自分の
長所も、実際より印象は弱まり、
とるに足らない小さなものに見
えてしまうのです。
気よつけたいものです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「能力に“晩年”をつくるな」

2023-02-10 12:10:01 | 日記
2021-02-06 12:26:29 | 日記
碁の世界でも若い人の活躍が
目につきます。

芸事と同じように小さな頃か
らの修行の結果ですが、

何歳ごろにぐんと伸びて、何
歳で頂点に達し、何歳になる
と衰えていくというふうに込
めつけたり、思いこむのは間
違いのようです。

人には、それぞれのタイプが
あって、明治時代の秀栄とい
う名人は、晩年が最も強かっ
たといいます。

どこの世界でも同じですが、
自分で「もう年だからそろ
そろおしまいだ」と考えて
精進を怠った途端に、

本当におしまいになってし
まうのだと思います。

名誉棋聖の藤沢秀行さんに
よれば、自分が本当に強く
なったと感じたのは五十歳
になってからだそうです。

ケンタッキー・フライドチ
キンのカーネルサンダース
さんが成功したのも五十三
歳のときです。

成功の秘訣を皆、「コツ
とか要領とかいった、都合
のいいものはないんじゃ
ないかといいます。

平凡なようだけど、結局は
日常の努力だけです」。

どんな職業でも、自分の仕事
を好きになり精を出すことです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『悪魔の辞典』

2023-02-10 12:08:32 | 日記
芥川龍之介も影響を受けた
とされる“アンブローズ・
ピアス“(アメリカの小説家)
「悪魔の辞典」から、

背中:あなたが逆境にあったさい、
つくづく眺める特権が与えられる
友達の体の一部分

熱狂:青年がかかりやすい病気で
経験という外用薬と後悔という
内服薬を少量ずつ服用すればなおる。

流行:賢者が嘲笑しながらもその命
に従う暴君

一年:三百六十五回の失望からなる
一期間

友情:天気のよいときには二人乗りだが、
天気の悪いときは一人しかのせられない、
そんな程度の大きさの船

平和:国際関係において二つの戦争の
間に介在するだましあいの時期



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

言葉にできない

2023-02-10 12:05:36 | 日記
それは、寄せては返す、
喜びの波だった。

おしまいに
するはずだった恋なのに

しりきれとんぼにしっぱが
はえる 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウインドに黄昏の陽(ひ)が満ちたれば海がふたりのあこがれとなる

2023-02-10 12:01:01 | 日記

夕暮れどき、買い物をしながら、

あるいはそんな目的もなく、散

歩を楽しんでいる二人。

 

街全体を照らしていた、太陽の

光という照明が落ちはじめ、

ショーウインドウという舞台が、

ぽっと浮かびあがってくる。

「黄昏の陽が満ち」るとは、そん

なちょっと微妙な感じ、自然と人

工の照明が交代するしかないとい

うところをとらえた言葉。

 

ガラスをぴちっと嵌(は)めら

れた閉鎖されたショーウインドウ。

その限定された空間を見つめなが

ら、「海」という広がりのある場

所へと、思いをはせている。

 

今、二人の紡ぎだす世界には、

やわらかな光と思いがあふれて

いる。それだけで充分だ。

 

ここに、言葉はいらない。たと

えば、ショーウインドーをのぞき

ながら「今年も海に行きたいね」

という会話を交わしたというより

は、二人は無言のまま、心に同じ

海の風景を描いているー。

 

同じものを見て、同じことを感じ

られる時間とうのが、恋人同士に

はある。

言葉による確認がなくても、だ。

 

心を共有しあっているという安ら

ぎと自信がある。

 

こういう感じというのは、恋愛の

なかでもかなり限られた、もっと

言えば、ある許された時期のみ訪

れる、貴重なものだ。

 

人の心と心は、すべてがぴたっ

と一致するものではないし、考

え方や感じ方にズレが出てくる

のは当然だ。それを私たちは、

言葉でおぎないあう。

 

が、その作業を経ることなく、

ダイレクトにわかりあえてしま

うことが、まれにあるのだ。

 

「恋愛中は、いつでもそうだ

よ」という人もいるかもしれ

ないが、常に以心伝心という

のはむずかしいだろう。むし

ろ、そう錯覚すことが、お互い

の誤解を招き、恋愛の寿命を

縮めてしまうことのほうが多

いと思う。

 

だからこそ、歌のような、心が

ぴたっと重なっている風景とい

うのが、美しくいとおしい。

 

黄昏のように、それは長く続か

ない時間ではあるけれど。

 

 

金 K18   ¥6170

プラチナPT950 ¥4100

【買取値】

                         

佐久市野沢93番地十二町

ケヤキの木の真向かい

アーケード十二町側

  ~ヤナギダ~

☎0267-62-0220

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする