立山に着きました 快晴、ピーカンの空 眺望最高です

後ろに見える山小屋のほう向かって歩きます

日本で最古の山小屋、室堂です 頑丈なつくりです
パーちむは、子供の頃父親に連れられてこの小屋に泊まり、雄山に登ったそうです

ミドリガ池です 澄んだ水は川面に雄山を映し出しています

ミクリガ池です 生き物を寄せ付けない紺青の水の色です

水深の浅いりんどう池は湿地帯のようです

立山は天然記念物の雷鳥保護区、ちょうど今は雛が孵った子育て時期
しかし、小雨や曇りなど天気が悪い日じゃないと出てきてくれないそうです

地獄谷です 硫黄泉があちこちで噴出しているそうです 遠くからパチリ

二時間ほどの散策でしたが、空気も薄くかなり疲れました 息が切れます
その後、美女平行きの高原バスに乗りました 太くて大きい杉林の中を
バスが走ります バスの中から樹齢千年の杉をパチリ

美女平からは急勾配を下ってようやく立山駅に着きました
マイカーはしっかり待っていてくれました
たくさんの人が来ていた立山にポチッとね
最高の空気と景色にポチッとね

後ろに見える山小屋のほう向かって歩きます

日本で最古の山小屋、室堂です 頑丈なつくりです
パーちむは、子供の頃父親に連れられてこの小屋に泊まり、雄山に登ったそうです

ミドリガ池です 澄んだ水は川面に雄山を映し出しています

ミクリガ池です 生き物を寄せ付けない紺青の水の色です

水深の浅いりんどう池は湿地帯のようです

立山は天然記念物の雷鳥保護区、ちょうど今は雛が孵った子育て時期
しかし、小雨や曇りなど天気が悪い日じゃないと出てきてくれないそうです

地獄谷です 硫黄泉があちこちで噴出しているそうです 遠くからパチリ

二時間ほどの散策でしたが、空気も薄くかなり疲れました 息が切れます
その後、美女平行きの高原バスに乗りました 太くて大きい杉林の中を
バスが走ります バスの中から樹齢千年の杉をパチリ

美女平からは急勾配を下ってようやく立山駅に着きました
マイカーはしっかり待っていてくれました




立山黒部アルペンルート、長野側の扇沢駅から出発です
自然保護のため、立山には車の乗り入れは禁止 回送サービスを利用しました
富山の立山に到着する頃には、マイカーも迂回して着いているはずです
扇沢駅です

乗り物全部の片道切符です 通しで買って一枚8060円でした
(扇沢)トロリーバス→(黒部ダム)徒歩→(黒部湖)ケーブルカー→(黒部平)ロープウェイ
→(大観峰)トロリーバス→(室堂)高原バス→(美女平)ケーブルカー→(立山)

電気で動くトロリーバスです トンネルの中を走ります

黒部ダムに着きました 快晴
いい眺めです

水量たっぷりの黒部ダムです

今日の水深が表示されてます 梅雨が長かったせいか満水に近いですね

放水しているところです

近くだとこの迫力です

水しぶきで虹ができてます

放水した水が流れ行く先の風景です

殉職された方々の慰霊の像です たくさんの名前が刻まれていました

ブレイクタイム、やまいちごのソフトクリームです

黒部湖を後にし、最高31度の勾配のトンネルをケーブルカーで進みます

黒部平から大観峰に向かうロープウェイの中から黒部湖を望みます

大観峰からの眺めです

この後、立山の真下のトンネルをトロリーバスで進み、立山に到着です
すべて電気で動く乗り物にポチッとね
すばらしい日本の景色にポチッとね
自然保護のため、立山には車の乗り入れは禁止 回送サービスを利用しました
富山の立山に到着する頃には、マイカーも迂回して着いているはずです
扇沢駅です

乗り物全部の片道切符です 通しで買って一枚8060円でした
(扇沢)トロリーバス→(黒部ダム)徒歩→(黒部湖)ケーブルカー→(黒部平)ロープウェイ
→(大観峰)トロリーバス→(室堂)高原バス→(美女平)ケーブルカー→(立山)

電気で動くトロリーバスです トンネルの中を走ります

黒部ダムに着きました 快晴


水量たっぷりの黒部ダムです

今日の水深が表示されてます 梅雨が長かったせいか満水に近いですね

放水しているところです

近くだとこの迫力です

水しぶきで虹ができてます

放水した水が流れ行く先の風景です

殉職された方々の慰霊の像です たくさんの名前が刻まれていました

ブレイクタイム、やまいちごのソフトクリームです

黒部湖を後にし、最高31度の勾配のトンネルをケーブルカーで進みます

黒部平から大観峰に向かうロープウェイの中から黒部湖を望みます

大観峰からの眺めです

この後、立山の真下のトンネルをトロリーバスで進み、立山に到着です

