子馬も産まれてそろそろ2が月が過ぎようとしている。
子馬も親の飼い桶に顔を突っ込んで親と競いながら食べている。
この頃の親のおっぱいはどの程度役に立っているんでしょうか。
子馬の一日を見ていると、おっぱい飲んで草食べて、ねて、他の子馬と遊んで、おっぱい飲んでねて・・・の繰り返し。
おっぱいを飲む回数もかなり減っているし、草を食べている時間もかなり長くなっている。
子馬の正しい発育のためには、濃厚飼料はあまり多給しないほうがいいらしい。
しかし、親のえさを男馬なら親とけんかしてでも食べる。
もうおっぱいが用を足していないのなら、いっそのこと3ヶ月くらいで離乳しちゃって、的確な量のえさが食べられるようにしたほうがいいのか。
やっぱり、3ヶ月くらいじゃ、まだ自分で必要な量を食べることが不可能なのか。
家でまえ、親の開腹手術のため、3ヶ月くらいで離乳した馬がいたけれど、
とくに問題なく育った。
精神的なものもあるのかもしれないけれど、どの程度の期間親と一緒に暮らすのがいいのかはわからないと思う。
なんにしても、子馬をすくすくと問題なく育てることがこんなに難しいとは。
まず健康に育てないとならないし、足がまっすぐじゃなきゃいけないし、OCDとか骨端症とか、骨疾患のない丈夫な骨格、人に従順に、それでいて早く走る馬にしなくてはいけない。
相反することもあったりして、さじ加減というか、知る人ぞ知る、コツみたいなもんがいっぱい。
それでいて、馬の教科書みたいなものって、あんまりないんですよね。
日々勉強です。
子馬も親の飼い桶に顔を突っ込んで親と競いながら食べている。
この頃の親のおっぱいはどの程度役に立っているんでしょうか。
子馬の一日を見ていると、おっぱい飲んで草食べて、ねて、他の子馬と遊んで、おっぱい飲んでねて・・・の繰り返し。
おっぱいを飲む回数もかなり減っているし、草を食べている時間もかなり長くなっている。
子馬の正しい発育のためには、濃厚飼料はあまり多給しないほうがいいらしい。
しかし、親のえさを男馬なら親とけんかしてでも食べる。
もうおっぱいが用を足していないのなら、いっそのこと3ヶ月くらいで離乳しちゃって、的確な量のえさが食べられるようにしたほうがいいのか。
やっぱり、3ヶ月くらいじゃ、まだ自分で必要な量を食べることが不可能なのか。
家でまえ、親の開腹手術のため、3ヶ月くらいで離乳した馬がいたけれど、
とくに問題なく育った。
精神的なものもあるのかもしれないけれど、どの程度の期間親と一緒に暮らすのがいいのかはわからないと思う。
なんにしても、子馬をすくすくと問題なく育てることがこんなに難しいとは。
まず健康に育てないとならないし、足がまっすぐじゃなきゃいけないし、OCDとか骨端症とか、骨疾患のない丈夫な骨格、人に従順に、それでいて早く走る馬にしなくてはいけない。
相反することもあったりして、さじ加減というか、知る人ぞ知る、コツみたいなもんがいっぱい。
それでいて、馬の教科書みたいなものって、あんまりないんですよね。
日々勉強です。