“さるかに合戦”  臼蔵 と 蜂助・栗坊 の呟き

震災や原発の情報が少なくなりつつあることを感じながら被災地東北から自分達が思っていることを発信していきます。

衆議院選挙 政治と金 問題の帳消しを許すな

2014年11月25日 15時28分52秒 | 臼蔵の呟き

<信濃毎日社説>衆議院選挙 政治と金 問題の帳消しを許すな

 「政治とカネ」問題を帳消しにするための解散・総選挙―。そんなふうに受け止める人もいるかもしれない。

 閣僚を辞任した小渕優子、松島みどりの両氏や、望月義夫環境相、江渡聡徳防衛相。野党では民主党の枝野幸男幹事長、解党するみんなの党の渡辺喜美前代表、維新の江田憲司共同代表…。

 収支報告書の記載漏れや公選法違反の疑い、政治資金の不適切支出が指摘された政治家が与野党を問わず、立候補に動いている。

 選挙が済めばみそぎはおしまい、信任を得た―といった勝手な言い方を許してはならない。政治資金の適正化にどこまで本気か、見極めて投票したい。

 小渕氏は観劇会の収支食い違いが判明し、経産相を辞任したばかりだ。父の故小渕恵三元首相から選挙地盤と一緒に政治資金の不透明、不明朗な扱い方も引き継いだとみられている。その後、元秘書の自宅などが捜査当局の家宅捜索を受け、自民党内では議員辞職論も浮上した。

 閣僚辞任の記者会見で小渕氏は収支について調査をしたあと国民に説明する意向を示していた。説明はまだされていない。

 なのに自民党選対幹部は、県連から申請があれば公認するとの意向を示している。問題を甘く見ているのではないか。

 渡辺氏のケースも重大だ。2010年から12年にかけ、化粧品販売会社の経営者から8億円を借り入れた問題で党代表を辞任した。選挙資金などに使われた可能性が疑われる中、会見では個人的な借金だとの説明を繰り返し、詳細は答えなかった。

 第1次安倍晋三政権では政治資金の不透明さなどを指摘された閣僚が何人も辞任している。政権が崩壊する伏線になった。

 今度の解散は小渕、松島両大臣のダブル辞任がきっかけになったとみられている。選挙を勝ち抜き当選してくれば国民の批判も弱まる、との打算である。

 「政治とカネ」の問題は“百年河清をまつ”感がある。透明化が一向に進まない。各党は抜け穴だらけと指摘される政治資金規正法の改正、強化をはじめ、政治資金の「入り」と「出」を見えやすくするための具体策を選挙公約に盛り込むべきだ。

 われわれ有権者としては、考え抜いた一票で見識を示し、政治の体質改善につなげていこう。


衆議院選挙 辺野古が最大争点に

2014年11月25日 10時58分45秒 | 臼蔵の呟き

沖縄県知事選挙、名護市市長選挙での争点、政策協定が国政選挙、しかも、小選挙区制度の中で活かされる1つの事例として注目に値する取り組みです。沖縄は、長年の間、米軍基地の大半を押し付けれら、その米軍による犯罪、基地被害、土地の強制収用などに苦しめられてきました。その歴史的背景を抜きにして、今回の小選挙区における選挙協力は考えることができません。

しかし、沖縄以外の日本全土も過疎化、限界集落、中小零細企業の廃業、少子化による地方自治体の崩壊、農業、林業、漁業の後継者不足と衰退などは深刻な政治経済危機です。その危機を共有し、打ち破るために、政党が、議員が立ち上がる。それらの政党が安倍、自民党、公明党に対置し、小選挙区で勝ち抜くことで、日本全体の政治経済を転換することが出来るはずです。

その原動力は、民意、国民の政治に対する要求と運動ではないかと思います。民意に逆らった政党、政権は維持できないし、消滅することを選挙結果で思い知らせるべきです。その機会が今回の総選挙ではないかと。自民党型政治、政党の議員、議席を減らすことこそが最大の争点です。

<琉球新報記事>衆議院選挙 辺野古が最大争点に

 県知事選で当選した前那覇市長の翁長雄志氏の選挙陣営「ひやみかち・うまんちゅの会」は23日、那覇市で記者会見し、来月14日に行われる衆院選の県内4選挙区で自民前職と対峙して出馬する4氏を同会の枠組みで支援し、政党間の選挙協力を進めると正式に発表した。米軍普天間飛行場移設に伴う名護市辺野古の新基地建設反対を掲げ、党派を超えて翁長新知事を国政から支える姿勢を明確にした。知事選に続き辺野古移設の是非が争点となり、安倍政権の評価などの対立軸が鮮明となった。
 同会は社民、共産、社大、生活の各党と県議会会派の県民ネット、自民党を除名された那覇市議会会派の新風会などで組織する。衆院選では沖縄1区で赤嶺政賢氏(共産)、同2区で照屋寛徳氏(社民)、同3区で玉城デニー氏(生活)、同4区で仲里利信氏(無所属)を支援する。
 同会の新里米吉調整会議議長(社民党県連委員長)は会見で、前回衆院選の公約を覆して辺野古移設容認に転じた自民党前職を強く批判し「県民を裏切った自民党に勝ち抜いていく」と決意を述べた。
 比例代表については各党で対応する。選挙協力について新風会の金城徹会長は「うまんちゅの会の結束の下に国政選挙も戦う」と述べた。
 一方、衆院選の県内4小選挙区には自民党から1区の国場幸之助氏、2区の宮崎政久氏、3区の比嘉奈津美氏、4区の西銘恒三郎氏の前職4人が出馬を予定している。翁長氏側の4人とそれぞれ対決する構図となる。
 経済政策や外交・安全保障などを含め、第2次安倍政権の約2年間の実績や評価をめぐって活発な論戦が展開されそうだ。


問われる経済政策

2014年11月25日 05時10分47秒 | 臼蔵の呟き

安倍政権の経済政策は、その目的が大手企業、多国籍企業、大手金融機関、富裕層を富ませ、利益を上げるようにするための経済政策です。したがって、その目的は、正確に達成できています。その点では、安倍、自民党政権、大手企業、多国籍企業、大手金融機関、富裕層が成功したと言い、評価するのは当然のことです。

この経済政策は、手段として、円安、インフレ、人件費の削減、非正規労働の放置、更なる拡大が中心となっています。そのために中間層、低所得者、年金生活者、失業者などを富ませるための経済政策ではありません。そもそもトリクルダウンなる理論は、圧倒的多くの国民をだまし続け、富裕層、大手企業の狡猾な意図を隠すためのものなのです。

別の道を示せとこの主張で提起しています。難しい課題ではありません。労働者の賃金水準を向上させることによってその多くを改善することができます。そのやり方は、非正規労働の削減と規制、正規労働の拡大、最低賃金の改善、できれば時間給を1000円以上にすることです。賃金を引き上げれば、経営的に成り立たないとの反論が出されます。可能です。その根拠は、大手企業の内部留保が急激に積み上げられていることが証明しています。では、企業経営者に任せておけば、出来るのかと言うことです。そのこで、政治が果たす役割があります。労働法の分野で、以上を実現するほう基準を整備すればすべての企業に等しく、この労働基準が普及します。もう一つは、中小零細企業に対しては国の公的な補助、優先的な公共事業への参入を用意すれば、大手企業と中小零細企業の格差は、相当程度埋めることが出来ます。

問題は、安倍、自民党、公明党、民主党、みんな党、維新の党などにはそのような思想がないことです。だからこそ労働組合が、非正規労働の削減と規制、正規労働の拡大、最低賃金の改善、できれば時間給を1000円以上を政治的に掲げ、労使交渉において要求し、実現するための行動を組織化することです。

<東京新聞社説>問われる経済政策 この道を続けるのか  

 アベノミクスは大企業や富裕層の富を増やせば経済はうまく回るとの発想である。現状は格差拡大、中間層没落の流れだ。この道を続けていいのか。

 安倍晋三首相は、消費税増税の延期と衆院解散の意向を表明した記者会見で、こう強調した。

 「あれ(前回総選挙)から二年、雇用は改善し賃金は上がり始めている。ようやく動き始めた経済の好循環、この流れを止めてはならない」「デフレから脱却し、経済を成長させ、国民生活を豊かにするためには、たとえ困難な道であろうとも、この道しかない」

◆実態とは異なる数字

 異次元金融緩和、機動的な財政政策、民間投資を喚起する成長戦略の「三本の矢」からなるアベノミクスの成果を強調し、この経済政策の継続を訴えた。

 首相が誇示した成果は▽雇用が百万人以上増加▽有効求人倍率は二十二年ぶりの高水準▽今春闘は平均2%以上、給料がアップし過去十五年間で最高-である。

 確かに表面上の数字はこの通りだが、実態となると異なる。雇用の改善で増えたのは非正規雇用ばかりで正社員は減少した。

 給料は増えたが、それ以上に物価が上昇しているため、物価上昇分を差し引いた実質賃金は九月まで十五カ月連続で前年同月を下回った。

 アベノミクスの正体は、低賃金の労働者を大量に増やすとともに、雇用と給与が安定した中間層の実質的な収入をも押し下げたということだ。

 要するにアベノミクスの恩恵は、株などの資産を持つ富裕層をまず潤し、次に非正規とはいえ職を得られた雇用弱者に及ぶ。

 しかし、中間層には賃上げの継続が実現しないかぎり波及しないのだ。アベノミクスに対し「格差を拡大させ、中間層を疲弊させる」との批判が向けられるゆえんである。

 かつて日本経済が輝きを放っていたころは、一億総中流といわれたように「分厚い中間層」が消費活動を支え、経済社会に安定をもたらしていた。

 消費税増税で個人消費が大きく落ち込み、国内総生産(GDP)が二期連続でマイナスになったのは、中間層の先細りが主因だったのは間違いない。

 「富める者が富めば、富の滴が下層に落ちる」

◆富裕層を富ます政策

 新自由主義から派生したトリクルダウン理論は、安倍政権の経済政策に通底する思想である。だが、株価の大幅上昇とは裏腹に実体経済は改善せず、中小企業や地方への恩恵もない。

 経済の司令塔である経済財政諮問会議に財界人が重用され、経営者や富裕層寄りの政策が確実に進められてきた。

 「世界で一番企業が活躍しやすい国」を目指すとして、法人税の引き下げや派遣労働者の増大・固定化につながる規制緩和、残業代ゼロや年功賃金の見直しなど人件費コストの圧縮が後押しされる。企業の論理がまかり通り、中間層は細っていく。

 また「稼ぐ力を高める」を掛け声に、原発や武器(防衛装備品)を官民で海外に売り歩いたり、賭博を合法化するカジノ施設の解禁、国民の大切な年金資金をリスクにさらす株運用の比率を大幅に増やす年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)改革を進める。

 成長戦略のためにすべてが許されるわけではない。節度が必要だ。

 政権が多用するフレーズに「頑張った人が報われる社会に」がある。大きな経済格差や機会の不平等を考慮せずに「報われないのは努力が足りないから」といった強者の論理になる。非正規労働の処遇放置や低所得者対策の貧しさから、社会的弱者への思いが至らないのではないか。

 首相は同じ会見で「アベノミクスに対して失敗した、うまくいっていないとの批判があるが、ではどうすればいいのか。具体的なアイデアは一度も聞いたことがない」と胸を張ってもいる。

◆別の道の具体像示せ

 野党はやはり「別の道」をしっかりと示す必要がある。民主党は「分厚い中間層の再生」を掲げるが、具体的にどうやって実現していくのか。共産党は「消費税10%にストップ」というものの、財源確保の代替案を含めて、明快に示してほしい。

 経済政策で今、問われるのは、デフレからの脱却であり経済の再生であるのは言をまたないが、そのために国民や働く人が不幸になったのでは本末転倒である。富める者よりも、まず低所得者や、障害者ら社会的弱者が先に潤う道があっていい。