3.11東日本大震災の直接被害を大きく受けた岩手、宮城、福島をふくむ東北6県すべての観光客数の減少が2年たった今も続いています。津波被害を受けた海岸部は、宿泊施設も無く、交通基盤も復旧できていないので、仕方がありません。しかし、日本海側、県央など地域は津波被害はほとんどないので、観光客減少になるような要因はありません。
最大の観光客減少要因は、福島第一原発事故による放射能汚染であると考えてよいと思います。セシウムの半減期が30年ということは事故後、多くの国民、海外で報道され、少し知識がある人であれば、誰でも知っていることです。汚染されて地域に入りたくないーーそう考える人は大半だと思います。
汚染された地域を除染することが必要ですし、実態として、除染により放射線量を減らすことが行政の最大課題です。その除染を進める上でも大量に出る汚染された土壌、草木、廃棄物を保管する場所を一刻も早く、選定し確保することです。協力していただける地域、住民への安全対策、保管の技術的な具体化などを国が行う必要があります。同時に、東京電力に対しても応分の負担をさせるべきです。
日本海側の山形、秋田は汚染がされておらず、太平洋側の岩手、青森県も汚染はされていません。これら地域は、汚染の心配が無いことを広報すべきです。何よりも、今後、最大の地域の安全対策、保障は原子力発電所を廃炉にすることであり、少なくても現在、停止している原子力発電所を再稼動させないことこそが、この地域の復旧・復興にとっての最低限の条件となるのだと思います。宮城県女川原発、青森県の大間、東通りなどの原発の再稼動を行わないことが重要なことです。
<東北の宿に客戻らず 震災前の8割弱 12年度上半期>
東北6県の2012年度上半期の観光による宿泊者数が、東日本大震災前の8割弱にとどまったことが28日、観光庁の調べで分かった。その後もツアー客などの戻りは鈍く、全国が震災前の水準近くまで回復する中、東北の不振が目立つ。
東京電力福島第1原発事故の風評被害が解消されていないほか、被災地の宿泊施設不足も要因。飲食や物販など幅広い業種に影響する観光の低迷は震災復興の遅れにつながりかねず、てこ入れが必要だ。
観光庁の12年4~9月の宿泊旅行統計調査によると、観光目的の宿泊者が半数以上を占める東北6県のホテルや旅館の延べ宿泊者数(速報)は、震災前の10年同期比23.0%減の897万7千人。11年同期と比べても11.0%減った。
一方、全国は震災後の自粛ムードで一時落ち込んだ。しかし、12年4~9月は10年同期比4.2%減まで持ち直した。
県別では秋田が10年4~9月比50.8%減、山形が16.6%減、青森は11.6%と、岩手(4.9%減)、宮城(17.5%減)、福島(27.8%減)の被災3県以外も深刻な状況。
韓国や中国を中心に外国人旅行者も12年4~9月は3万9千人で、10年同期比74.9%減と落ち込んだままだ。
12年度下半期に入っても、旅行最大手JTBの東北6県へのツアー客数が10~12月は前年同期比で5%増えたが、10年同期比では依然15%減。日本旅行も10~20%減と低迷している。
日本政策投資銀行東北支店の大橋裕二企画調査課長は「魅力的な観光コースの開発や、防災ツアーによる被災地への見学者誘致など、東北全体で連携を図る必要がある」と話している。
人気ブログランキングへ
最大の観光客減少要因は、福島第一原発事故による放射能汚染であると考えてよいと思います。セシウムの半減期が30年ということは事故後、多くの国民、海外で報道され、少し知識がある人であれば、誰でも知っていることです。汚染されて地域に入りたくないーーそう考える人は大半だと思います。
汚染された地域を除染することが必要ですし、実態として、除染により放射線量を減らすことが行政の最大課題です。その除染を進める上でも大量に出る汚染された土壌、草木、廃棄物を保管する場所を一刻も早く、選定し確保することです。協力していただける地域、住民への安全対策、保管の技術的な具体化などを国が行う必要があります。同時に、東京電力に対しても応分の負担をさせるべきです。
日本海側の山形、秋田は汚染がされておらず、太平洋側の岩手、青森県も汚染はされていません。これら地域は、汚染の心配が無いことを広報すべきです。何よりも、今後、最大の地域の安全対策、保障は原子力発電所を廃炉にすることであり、少なくても現在、停止している原子力発電所を再稼動させないことこそが、この地域の復旧・復興にとっての最低限の条件となるのだと思います。宮城県女川原発、青森県の大間、東通りなどの原発の再稼動を行わないことが重要なことです。
<東北の宿に客戻らず 震災前の8割弱 12年度上半期>
東北6県の2012年度上半期の観光による宿泊者数が、東日本大震災前の8割弱にとどまったことが28日、観光庁の調べで分かった。その後もツアー客などの戻りは鈍く、全国が震災前の水準近くまで回復する中、東北の不振が目立つ。
東京電力福島第1原発事故の風評被害が解消されていないほか、被災地の宿泊施設不足も要因。飲食や物販など幅広い業種に影響する観光の低迷は震災復興の遅れにつながりかねず、てこ入れが必要だ。
観光庁の12年4~9月の宿泊旅行統計調査によると、観光目的の宿泊者が半数以上を占める東北6県のホテルや旅館の延べ宿泊者数(速報)は、震災前の10年同期比23.0%減の897万7千人。11年同期と比べても11.0%減った。
一方、全国は震災後の自粛ムードで一時落ち込んだ。しかし、12年4~9月は10年同期比4.2%減まで持ち直した。
県別では秋田が10年4~9月比50.8%減、山形が16.6%減、青森は11.6%と、岩手(4.9%減)、宮城(17.5%減)、福島(27.8%減)の被災3県以外も深刻な状況。
韓国や中国を中心に外国人旅行者も12年4~9月は3万9千人で、10年同期比74.9%減と落ち込んだままだ。
12年度下半期に入っても、旅行最大手JTBの東北6県へのツアー客数が10~12月は前年同期比で5%増えたが、10年同期比では依然15%減。日本旅行も10~20%減と低迷している。
日本政策投資銀行東北支店の大橋裕二企画調査課長は「魅力的な観光コースの開発や、防災ツアーによる被災地への見学者誘致など、東北全体で連携を図る必要がある」と話している。
人気ブログランキングへ