デフレ経済、消費税率の引き上げ、法人税率の軽減、社会保障の切り下げ、国債1000兆円、長期化する景気低迷、福島第一原発事故、貧富の格差拡大などどれひとつをとっても、自民党型政治経済政策から生み出された結果、しかも全て国民の生活を破壊し、苦しめるものでしかありません。
2013年度予算は、民主党政権3年をはさみ、自民党政治復活、予算編成になりました。防衛予算を拡大、公共事業投資を拡大、公務員給与を引き下げ、社会保障費の削減などを大きなテーマとしています。そして何よりも旧来型の景気浮揚策を採用したことです。彼らは14年4月消費税率を引き上げたいがための短期対策を沢山採用しました。この結果、表面的にはばら撒きのような経済対策を実施しようとしています。その財源は全て赤字国債です。赤字国債は全て借金として上乗せされる。その赤字国債を消費税率引き上げで返す。お手企業と富裕層を支えるために、低所得者をふくむ99%国民から収奪するという自民党型政治経済運営の復活です。その路線を起案するのが高級官僚。高級官僚はそうして、自民党候補者として再雇用されて、自らも富裕層入りする。または、特権階層に仲間入りする。その理論付けが東京大学を始めとする御用学者によって装い、脚色し、宣伝される。こんなことを繰り返しても経済的な低迷を抜け出すことが出来ないことははっきりしているのにです。この繰り返しに嫌気がさして2009年民主党政権に政権移行したが、自民党野田派に行き着いてしまい、民主党への投票者が幻滅して、投票行動を行わなかった。結果として自民党の「大勝」になった。また、自民党型政治が復活する。
その繰り返しにより、日本経済の停滞と構造的な悪化はどんどん悪くなる。同じ状態でとどまれればよいのですが、そうはならない。
借金である国債残高は1000兆円を超え、社会保障は切り下げられ、収奪だけが強化されてゆく。弱者は生きることが出来なくなる社会ができる。失業率の高止まりと犯罪が多発する社会へ。過疎化はますますひどくなる。非常に不安定な社会に変質する。その悪循環をとめなければならないと思います。
<13年度予算案、一般会計92.6兆円>
政府は2013年度予算案を固めた。一般会計の総額は92.6兆円程度とし、民主党政権による12年度当初予算(92.9兆円)を下回る。経済危機に備えた予備費を全廃し、新規国債発行額は42.8兆円程度とし、今年度当初予算から1.4兆円ほど減らす。景気のテコ入れに加え、財政再建にも配慮する姿勢を示す。
麻生財務相は27日に全閣僚と協議し、来年度予算案を最終調整。29日に閣議決定する。残る焦点は自治体に配る地方交付税。財務省は地方公務員の給与削減などの影響で2千億~3千億円(一般会計ベース)減らす方針で、総務省と減額幅を調整する。11年ぶりの増額となる防衛予算も防衛省はさらに上積みするよう求める。
来年度の税収は43.1兆円程度を見込み、国債発行が税収を上回る「逆転現象」を4年ぶりに解消する。当初予算の段階で、国債発行が税収を上回っている状況は、民主党政権が初めて組んだ10年度当初予算から3年間解消されなかった。麻生太郎財務相がこの解消を指示していた。
13年度予算では、税収が上振れする一方で新規国債発行額を圧縮。政策経費も民主党政権が設けた経済対策予備費(今年度予算で9100億円)をすべてなくすなどした結果、一般会計総額は7年ぶりの減額となる。
これに伴い、基礎的財政収支の赤字幅は1.6兆~1.7兆円程度改善する。だが赤字幅は20兆円を依然超えている状況で、政策経費の圧縮も大型の12年度補正予算案を先行して編成したことで実現した側面が大きい。
人気ブログランキングへ
2013年度予算は、民主党政権3年をはさみ、自民党政治復活、予算編成になりました。防衛予算を拡大、公共事業投資を拡大、公務員給与を引き下げ、社会保障費の削減などを大きなテーマとしています。そして何よりも旧来型の景気浮揚策を採用したことです。彼らは14年4月消費税率を引き上げたいがための短期対策を沢山採用しました。この結果、表面的にはばら撒きのような経済対策を実施しようとしています。その財源は全て赤字国債です。赤字国債は全て借金として上乗せされる。その赤字国債を消費税率引き上げで返す。お手企業と富裕層を支えるために、低所得者をふくむ99%国民から収奪するという自民党型政治経済運営の復活です。その路線を起案するのが高級官僚。高級官僚はそうして、自民党候補者として再雇用されて、自らも富裕層入りする。または、特権階層に仲間入りする。その理論付けが東京大学を始めとする御用学者によって装い、脚色し、宣伝される。こんなことを繰り返しても経済的な低迷を抜け出すことが出来ないことははっきりしているのにです。この繰り返しに嫌気がさして2009年民主党政権に政権移行したが、自民党野田派に行き着いてしまい、民主党への投票者が幻滅して、投票行動を行わなかった。結果として自民党の「大勝」になった。また、自民党型政治が復活する。
その繰り返しにより、日本経済の停滞と構造的な悪化はどんどん悪くなる。同じ状態でとどまれればよいのですが、そうはならない。
借金である国債残高は1000兆円を超え、社会保障は切り下げられ、収奪だけが強化されてゆく。弱者は生きることが出来なくなる社会ができる。失業率の高止まりと犯罪が多発する社会へ。過疎化はますますひどくなる。非常に不安定な社会に変質する。その悪循環をとめなければならないと思います。
<13年度予算案、一般会計92.6兆円>
政府は2013年度予算案を固めた。一般会計の総額は92.6兆円程度とし、民主党政権による12年度当初予算(92.9兆円)を下回る。経済危機に備えた予備費を全廃し、新規国債発行額は42.8兆円程度とし、今年度当初予算から1.4兆円ほど減らす。景気のテコ入れに加え、財政再建にも配慮する姿勢を示す。
麻生財務相は27日に全閣僚と協議し、来年度予算案を最終調整。29日に閣議決定する。残る焦点は自治体に配る地方交付税。財務省は地方公務員の給与削減などの影響で2千億~3千億円(一般会計ベース)減らす方針で、総務省と減額幅を調整する。11年ぶりの増額となる防衛予算も防衛省はさらに上積みするよう求める。
来年度の税収は43.1兆円程度を見込み、国債発行が税収を上回る「逆転現象」を4年ぶりに解消する。当初予算の段階で、国債発行が税収を上回っている状況は、民主党政権が初めて組んだ10年度当初予算から3年間解消されなかった。麻生太郎財務相がこの解消を指示していた。
13年度予算では、税収が上振れする一方で新規国債発行額を圧縮。政策経費も民主党政権が設けた経済対策予備費(今年度予算で9100億円)をすべてなくすなどした結果、一般会計総額は7年ぶりの減額となる。
これに伴い、基礎的財政収支の赤字幅は1.6兆~1.7兆円程度改善する。だが赤字幅は20兆円を依然超えている状況で、政策経費の圧縮も大型の12年度補正予算案を先行して編成したことで実現した側面が大きい。
人気ブログランキングへ