“さるかに合戦”  臼蔵 と 蜂助・栗坊 の呟き

震災や原発の情報が少なくなりつつあることを感じながら被災地東北から自分達が思っていることを発信していきます。

短期決戦 キャッチコピー

2014年11月26日 12時45分20秒 | 臼蔵の呟き

実質的な選挙戦が始まっています。ところが、解散総選挙の準備ができていないために混乱が広がっています。マスコミ報道でしか、国民が選挙関連情報が無く、マスコミの流す情報に反応しています。大儀があるかどうか。選挙費用が700億円は無駄。アベノミクスへの審判。自民党に対抗する強大な野党ーーー民主党。などなどです。解散総選挙のある面を物語っていますが。全体ではありえず、また、この解散総選挙を国民が正確に、権利行使し、政治を変えるに足る選挙機会とするための番組、議論、各党の主張の違いを明確にしなければならないと思います。そうしなければ、本当に700億円をどぶに捨てることになり、安倍、自民党、公明党が高笑いすることになりかねません。

<琉球新報記事>短期決戦 キャッチコピー 各党が知恵を絞る

 衆院選(12月2日公示、14日投開票)に向けた各党のキャッチコピーがほぼ出そろった。衆院解散から投開票日まで3週間あまりしかない「短期決戦」となり、各党とも急ピッチで、有権者にアピールするイメージ戦略を練り上げた。
 野党各党は安倍政権への対決姿勢を示しつつ、埋没しないよう独自色を出すことに懸命になっている。
 民主党が21日発表したポスターでは、自民党と同じ赤を基調に「今こそ、流れを変える時。」と掲げた。物価高などを理由にアベノミクスの見直しを促すと同時に、首相の政治手法の転換が必要と訴えるものだ。海江田万里代表は「攻めの選挙をやるためにポスターの色を燃える赤にした」と強調。ただ、擁立した候補者数などで自民に大きく後れを取っており、2009年衆院選で掲げた「政権交代」は見送った。

共産党は「暴走ストップ!政治を変える」と、安倍政権との対決姿勢を鮮明にした。生活の党と社民党も近くポスターやキャッチコピーを正式に決定する。維新の党は「身を切る改革。実のある改革。」とのキャッチコピーで改革姿勢を強調。「業界団体の意向を強く受けた自民党には改革は不可能」と訴える選挙戦に備えたものだ。結党間もない次世代の党は「次世代が希望を持てる日本を」とキャッチコピーに党名を盛り込み、主張のみならず、党名の浸透を図ることに工夫をこらした。
 自民党は25日午後、衆院選公約を発表する。ポスターもほぼ完成。毎日新聞が入手した公表前のポスターは、赤い背景に「景気回復、この道しかない。」と白字で書き込んだ。安倍晋三首相が解散直後の記者会見で「私たちの経済政策が間違っているのか、正しいのか、他に選択肢はあるのか。国民にうかがいたい」と主張したのを受けたもので、衆院選を経済政策「アベノミクス」への信任投票と位置付ける姿勢を前面に打ち出している。
 首相はすでに21日に衆院選出馬予定の約180人との写真撮影を終えた。スポーツ紙や海外メディアの取材にも応じるなど、露出の機会を増やしている。
 公明党は短期決戦に向けて「争点の一本化で分かりやすくすることが大切」(幹部)として、生活必需品の消費税率を低く抑える軽減税率の導入を公約の柱に据えた。来春の統一地方選のため用意していたポスターのデザインを援用し、キャッチコピーも「人が生きる、地方創生。」から「いまこそ、軽減税率実現へ。」に差し替えた。【水脇友輔】(毎日新聞)


消費税は廃止に 

2014年11月26日 10時57分05秒 | 臼蔵の呟き

<日刊ゲンダイ>消費税は不義の子、廃止に  税制の大御所「富岡幸雄氏」

過去の政権は「国民だまし討ち」の連続だ
 安倍政権は消費税10%を17年4月まで先送りする。それを御旗にして衆院を解散、総選挙に挑むわけだが、「先送り」で国民が拍手喝采すると思っているところがふざけている。貧乏人をますます苦しめる消費税は、「延期」ではなく「廃止」が当然なのである。1989年の消費税導入時から「反対」を貫いてきた税制の大御所は、「消費税こそがあらゆる諸悪の根源」とバッサリだ。

――今回は景気が良くないから増税先送りということになりました。いつの間にか、消費税の議論が景気の議論にすり替わっているような印象を受けます。

 その通りですよ。景気いいから消費税を上げていい、悪ければ上げない。そういうことではないんです。議論する本質は、「そもそも、税とは何か」「どうあるべきか」でしょう。税法学者は何をやっているんだろうね。税は社会、政治、経済、あらゆるものに絡んでくる。税とは国家のバックボーン(背骨)なんですよ。社会の公正さの鏡といってもいい。税は公正でフェアでなければならない。そうでなければ、社会が、国家が歪められてしまう。

――消費税はそうではない?

 だから、問題なんですよ。あってはならない税制。許されない税制なんですよ。

――それは逆進性があるからですか?

 それもありますが、その前に、消費税は人間が生きていることにかかる税金なんですよ。人は生存するためにパンを買う。ものを買わなければ生きていけない。消費税はそこにかかってくる。100円のパンを買わなければ、生きていけないのに、108円かかる。この8円ってなんですか?

――払えない人間は生きていけない。死ねっていうような税金ですね?

 そうです。逃れられない税金なんですよ。それも貧しい人ほど、負担率が割高になる。税というものには、応分負担の原則があるんです。強い人、体力がある人が大きい荷物を持つ。そうでない人は軽い荷物にしてもらう。もっと体力がない人は持たなくてもいい。困っている人の荷物は持ってあげる。それが社会の仕組みであり、税の基本なんです。それを消費税は踏みにじってしまう。だから、25年前に消費税が導入される時も、私は体を張って反対したんです。

■消費税が上がってもらえる年金が増えましたか?

――衆院予算委員会の公聴会で、〈消費税は低所得者に過酷な税制であり、高所得者への減税である〉〈こんな税制を導入すれば、内需の停滞、物価の上昇を招く〉と述べられている。〈税の公正と正義を取り戻せ〉と主張されていましたね。

 危惧は当たってしまいました。消費税が導入された1989年の大納会で株価は3万8915円という最高値を付けました。その後、下がる一方じゃないですか。失われた20年、経済暗黒の時代が続いている。非正規雇用が拡大し、若者は目の輝きを失っている。社会が公正さと活力を失ったからですよ。

 消費税という税制の歪みだけが原因ではありませんが、消費税導入、引き上げの歴史を見てください。政治家による国民だましの連続ですよ。中曽根さんは売上税はやらないといって、同日選をやって、大勝した。その後、売上税を言い出したため、退陣した。後を継いだ竹下内閣は、中曽根さんがだまし討ち選挙で得た数で消費税法案を通したのです。

今年8%に上げましたね。社会保障と一体改革ということでしたよね。消費税を上げなければ、社会保障が崩壊するような言い方をした。まさしく脅迫ですよ。それで消費税が上がって、もらえる年金が増えたんですか。医療費の自己負担が減ったんですか。全部逆じゃないですか。消費税というのは、こうして国民をだましてきたんです。私に言わせれば不義の子です。10%への引き上げを延期すればいいってもんじゃなくて、中止、廃止にしなければいけません。


足並みそろわぬ原子力安全基準 危険千万

2014年11月26日 05時10分51秒 | 臼蔵の呟き

ロシア、日本の原発事故から教訓を引き出し、自らの国のエネルギー政策を立案する。その上で、地球環境と地域、国民の安全安心をどう確保するかを検討する必要があります。すべての政治課題を経済対策、利益確保の視点からのみ、議論、検討することからくる大きな間違いを防止する必要があります。ロシア、日本における原子力発電所事故は、自らの国の原子力発電所との関係で、他国の問題としてではなく、事故調査内容の検討などを通じて政治、科学技術面から再検討して欲しいものです。

原子力事故が、地域的に限定されず、何百年と言う単位で、地球、海洋を放射能で汚染、癌等の発病、リスクの増加などを考慮すれば地元の景気対策、雇用対策、貿易収支の問題なのだという主張は不正義なのだと考えます。

ドイツがメルケル首相のもとで脱原発、再生可能エネルギーへの転換をすばやく決めて、その政策レベルを上げていることからも学ぶ必要があります。韓国が国民的レベルでの議論と情報開示、福島の視察、事故調査報告の開示などを徹底して欲しいものです。

 <韓国中央日報コラム> 足並みそろわぬ原子力安全基準 危険千万

原子力発電所(原発)の競争力と安全性の確保は、いくら強調しても行き過ぎることはない。安全性なしで競争力ばかり強調すれば、原発の脅威に直面しかねないからだ。韓国は23基の原発を稼動している。全体発電量の30%を占める。

政府は昨年のアラブ首長国連邦連合(UAE)に続き、原発を輸出主力産業に育成するという計画を持っている。このためにも原発の競争力と安全性に特に関心を傾けてくれるようお願いする。一部の世論は、原発中心のエネルギー政策に憂慮を表明している。この点にも耳を傾けるべきだ。ロシアのチェルノブイリ事故や日本の福島事故を見ながら出てきた話だからだ。政府や原子力専門家たちは国内の原発の安全性に問題ないと強調している。しかし一部の国民は、原子力開発を肯定しながら一方では憂慮と不安を抱いている。ゆえに政府や原子力専門家たちは国内原発の安全性の現状を透明に公開しなければならない。国民が一寸の疑惑も持たないようにしなければならない。公正で客観的な安全性を確保しながら、原発の競争力を確保するように願う。

安全性において機関ごとに違う事故・故障基準が適用されており、この調整が求められている。事故・故障に対して電力取引所は原発の不時停止と見る一方、韓国原子力安全技術院は不時停止だけでなく主要機器の故障まで事故・故障基準に含めている。また原発の試験運営中に起きた故障も韓国原子力安全技術院の基準では事故・故障に集計されるが、電力取引所基準では除外されるなど2機関がそれぞれ違う基準を適用している。この点についても両機関が緊密な協力と相互牽制を通じて透明かつ公正に安全性を確保していくことを望む。今後、放射能や人命被害など事故予防に最善を尽くすことを望む。安全性に及ぼす一寸の誤差の発生については、隠さずにあらわにすべきだ。

原子力産業の世界1位は米国だ。米国は2014年現在に保有する原発104基中の70%にあたる73基が20年の追加運転の延長許可を受けた。稼働原発のうち稼働年数30年以上は65基だ。そのうち40年以上稼動している発電所は15基だ。世界的に2014年9月現在で30年以上稼動する164基のうち144基が今も稼働中だ。米国原子力産業の競争力と安全性の確保をベンチマーキングして、韓国の原発競争力と安全性確保に万全を期することを望む。それだけでなく日本が福島原発事故でさ迷っている時にスピード感を持って先に安全性を高め、国際競争力を確保することをお願いしたい。

フィンランドはロシアの天然ガス供給網からエネルギー独立のために原発を採択した。原発2基を追加で建設することにした。アラブ首長国連邦は産油国にもかかわらず原発を導入した。天然資源が豊富なベトナムも原子力を導入することにした。韓国は土地が狭く人口密度の高いエネルギー資源貧困国だ。原子力は必須の代替エネルギーだ。無条件の脱原子力主張よりも、福島原発事故を教訓に発電設備を徹底的に再点検し、安全性を確保して原発競争力を高めていくよう願う。

キム・ヒョギョム 大元(デウォン)大学元総長


衆議院選挙 政治と金 問題の帳消しを許すな

2014年11月25日 15時28分52秒 | 臼蔵の呟き

<信濃毎日社説>衆議院選挙 政治と金 問題の帳消しを許すな

 「政治とカネ」問題を帳消しにするための解散・総選挙―。そんなふうに受け止める人もいるかもしれない。

 閣僚を辞任した小渕優子、松島みどりの両氏や、望月義夫環境相、江渡聡徳防衛相。野党では民主党の枝野幸男幹事長、解党するみんなの党の渡辺喜美前代表、維新の江田憲司共同代表…。

 収支報告書の記載漏れや公選法違反の疑い、政治資金の不適切支出が指摘された政治家が与野党を問わず、立候補に動いている。

 選挙が済めばみそぎはおしまい、信任を得た―といった勝手な言い方を許してはならない。政治資金の適正化にどこまで本気か、見極めて投票したい。

 小渕氏は観劇会の収支食い違いが判明し、経産相を辞任したばかりだ。父の故小渕恵三元首相から選挙地盤と一緒に政治資金の不透明、不明朗な扱い方も引き継いだとみられている。その後、元秘書の自宅などが捜査当局の家宅捜索を受け、自民党内では議員辞職論も浮上した。

 閣僚辞任の記者会見で小渕氏は収支について調査をしたあと国民に説明する意向を示していた。説明はまだされていない。

 なのに自民党選対幹部は、県連から申請があれば公認するとの意向を示している。問題を甘く見ているのではないか。

 渡辺氏のケースも重大だ。2010年から12年にかけ、化粧品販売会社の経営者から8億円を借り入れた問題で党代表を辞任した。選挙資金などに使われた可能性が疑われる中、会見では個人的な借金だとの説明を繰り返し、詳細は答えなかった。

 第1次安倍晋三政権では政治資金の不透明さなどを指摘された閣僚が何人も辞任している。政権が崩壊する伏線になった。

 今度の解散は小渕、松島両大臣のダブル辞任がきっかけになったとみられている。選挙を勝ち抜き当選してくれば国民の批判も弱まる、との打算である。

 「政治とカネ」の問題は“百年河清をまつ”感がある。透明化が一向に進まない。各党は抜け穴だらけと指摘される政治資金規正法の改正、強化をはじめ、政治資金の「入り」と「出」を見えやすくするための具体策を選挙公約に盛り込むべきだ。

 われわれ有権者としては、考え抜いた一票で見識を示し、政治の体質改善につなげていこう。


衆議院選挙 辺野古が最大争点に

2014年11月25日 10時58分45秒 | 臼蔵の呟き

沖縄県知事選挙、名護市市長選挙での争点、政策協定が国政選挙、しかも、小選挙区制度の中で活かされる1つの事例として注目に値する取り組みです。沖縄は、長年の間、米軍基地の大半を押し付けれら、その米軍による犯罪、基地被害、土地の強制収用などに苦しめられてきました。その歴史的背景を抜きにして、今回の小選挙区における選挙協力は考えることができません。

しかし、沖縄以外の日本全土も過疎化、限界集落、中小零細企業の廃業、少子化による地方自治体の崩壊、農業、林業、漁業の後継者不足と衰退などは深刻な政治経済危機です。その危機を共有し、打ち破るために、政党が、議員が立ち上がる。それらの政党が安倍、自民党、公明党に対置し、小選挙区で勝ち抜くことで、日本全体の政治経済を転換することが出来るはずです。

その原動力は、民意、国民の政治に対する要求と運動ではないかと思います。民意に逆らった政党、政権は維持できないし、消滅することを選挙結果で思い知らせるべきです。その機会が今回の総選挙ではないかと。自民党型政治、政党の議員、議席を減らすことこそが最大の争点です。

<琉球新報記事>衆議院選挙 辺野古が最大争点に

 県知事選で当選した前那覇市長の翁長雄志氏の選挙陣営「ひやみかち・うまんちゅの会」は23日、那覇市で記者会見し、来月14日に行われる衆院選の県内4選挙区で自民前職と対峙して出馬する4氏を同会の枠組みで支援し、政党間の選挙協力を進めると正式に発表した。米軍普天間飛行場移設に伴う名護市辺野古の新基地建設反対を掲げ、党派を超えて翁長新知事を国政から支える姿勢を明確にした。知事選に続き辺野古移設の是非が争点となり、安倍政権の評価などの対立軸が鮮明となった。
 同会は社民、共産、社大、生活の各党と県議会会派の県民ネット、自民党を除名された那覇市議会会派の新風会などで組織する。衆院選では沖縄1区で赤嶺政賢氏(共産)、同2区で照屋寛徳氏(社民)、同3区で玉城デニー氏(生活)、同4区で仲里利信氏(無所属)を支援する。
 同会の新里米吉調整会議議長(社民党県連委員長)は会見で、前回衆院選の公約を覆して辺野古移設容認に転じた自民党前職を強く批判し「県民を裏切った自民党に勝ち抜いていく」と決意を述べた。
 比例代表については各党で対応する。選挙協力について新風会の金城徹会長は「うまんちゅの会の結束の下に国政選挙も戦う」と述べた。
 一方、衆院選の県内4小選挙区には自民党から1区の国場幸之助氏、2区の宮崎政久氏、3区の比嘉奈津美氏、4区の西銘恒三郎氏の前職4人が出馬を予定している。翁長氏側の4人とそれぞれ対決する構図となる。
 経済政策や外交・安全保障などを含め、第2次安倍政権の約2年間の実績や評価をめぐって活発な論戦が展開されそうだ。